10月30日(水)に兵庫県立芸術文化センターまで
観劇に出かけました。
13時開演で、席は1階D列14番で最高でした。

(鬘を付ける前の白塗りで「HHE END」ユニークな劇の終わり方???)
竹下景子さんや出演者を間近に見て、役者さんのオーラーを
より強く感じたような・・・。

(私がいただいたパンフレット)
今回も主人が付き添ってくれました。
『いつもありがとうございます。』の世界です。
日々感謝してます!!
とっても面白かったですねぇ~。
竹下さんは、こんなコメディもやってのけるんだ!!
と感心しました。
劇中では、マイクを持って「木綿のハンカチーフ」を
演歌風に歌う場面もありクスッと笑ってしまいました。
とってもフレッシュな一面を垣間見たような・・・。
さすが、ベテランの役者さんで~す!!

(久しぶりの兵芸での観劇です。)
あらすじ
「主婦にも定年があって然るべきだ」
赤城万里子、当年とって55歳。
ようやくその時が来た。
万里子は離婚覚悟で家を飛び出した。
飛び込んだ先は、
10年前から贔屓にしていた旅一座である。
そこにいたのは、
座長の千羽旭と、若い女座員が一人。
座長の暴走に、みんな辞めてしまっていた。
そして、
三人のてんやわんやな同居生活が始まる―。

(入り口のオブジェ、風の中のベートーベン とありました。)
脚本 水谷龍二さん
演出 高瀬久男さんで
竹下景子、宇梶剛士、岸田茜さんの3人芝居です。
宇梶さんは身長190㎝なので、竹下さんがとても
小柄に見えました。
時代劇のセリフの言い回しも板について観ていて面白かったです。
岸田さんのキビキビした動きが舞台に躍動感を与えて
いました。ダンスもうまかったなぁ~。
この劇は兵芸の他にも北は新潟から南は鹿児島まで、13都市を巡るようです。

(兵芸も8周年になるそうな・・・。)
『あとは野となれ山となれ』の意味は
自分はするだけのことをしたのだから、
あとはどうなろうと自分の知ったことではないという
開き直りの気持ちを表すことば。
観劇後、主人と梅田のかっぱ横町で食事を。

(かっぱ横丁の噴水)

(美味しそうな御造りの盛り合わせ)

(生中で乾杯の後に漁師サラダを。)
少しずつ外出もできるようになりうれしかったです。
そして、とても軽やかな気持ちで帰路に着きました。
観劇に出かけました。
13時開演で、席は1階D列14番で最高でした。

(鬘を付ける前の白塗りで「HHE END」ユニークな劇の終わり方???)
竹下景子さんや出演者を間近に見て、役者さんのオーラーを
より強く感じたような・・・。

(私がいただいたパンフレット)
今回も主人が付き添ってくれました。
『いつもありがとうございます。』の世界です。
日々感謝してます!!
とっても面白かったですねぇ~。
竹下さんは、こんなコメディもやってのけるんだ!!
と感心しました。
劇中では、マイクを持って「木綿のハンカチーフ」を
演歌風に歌う場面もありクスッと笑ってしまいました。
とってもフレッシュな一面を垣間見たような・・・。
さすが、ベテランの役者さんで~す!!

(久しぶりの兵芸での観劇です。)
あらすじ
「主婦にも定年があって然るべきだ」
赤城万里子、当年とって55歳。
ようやくその時が来た。
万里子は離婚覚悟で家を飛び出した。
飛び込んだ先は、
10年前から贔屓にしていた旅一座である。
そこにいたのは、
座長の千羽旭と、若い女座員が一人。
座長の暴走に、みんな辞めてしまっていた。
そして、
三人のてんやわんやな同居生活が始まる―。

(入り口のオブジェ、風の中のベートーベン とありました。)
脚本 水谷龍二さん
演出 高瀬久男さんで
竹下景子、宇梶剛士、岸田茜さんの3人芝居です。
宇梶さんは身長190㎝なので、竹下さんがとても
小柄に見えました。
時代劇のセリフの言い回しも板について観ていて面白かったです。
岸田さんのキビキビした動きが舞台に躍動感を与えて
いました。ダンスもうまかったなぁ~。
この劇は兵芸の他にも北は新潟から南は鹿児島まで、13都市を巡るようです。

(兵芸も8周年になるそうな・・・。)
『あとは野となれ山となれ』の意味は
自分はするだけのことをしたのだから、
あとはどうなろうと自分の知ったことではないという
開き直りの気持ちを表すことば。
観劇後、主人と梅田のかっぱ横町で食事を。

(かっぱ横丁の噴水)

(美味しそうな御造りの盛り合わせ)

(生中で乾杯の後に漁師サラダを。)
少しずつ外出もできるようになりうれしかったです。
そして、とても軽やかな気持ちで帰路に着きました。