キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

健康づくり教室・4回目

2014-08-29 14:58:06 | Weblog
健康づくり教室も中盤に入りました。

8月25日(月)は、『食中毒予防の話』 と 『歯周病予防』 の

講演を聞いて。









(『食中毒予防団』のパンフレット)






家庭でできる食中毒予防では 『3原則』 があることも。

以前から、聞いたりしていたので何となく分かった気持ちでいたのですが

改めて聞くと、とっても大切なことだと再認識しました。










(『家庭でできる食中毒予防』のパンフレット)







『3原則』 とは

菌・ウイルスを

「つけない」

「増やさない」

「殺菌する」

ということです。









(食中毒予防の3原則を分かり易く解説を。)






また、ノロウイルス感染を防ぐ1番のポイントは

◎ 生かきを食べない

とうことです。(私は酢かきが好きなんですが、

これからは食べないだろうなぁ~。)








(家庭での食中毒予防のポイントのレジメ)






カンピロパクター食中毒は

鶏タタキ・とりさし・鶏レバー が

危ないということも分かりました。

(まぁ~、浅い知識はあったのですが、食べないでおこう!

 とは思いませんでした。)





第2弾は『歯と口の健康づくり』 です。





「20本以上自分の歯があれば」

☆ ほとんどの食べ物はおいしく食べられます。

☆ しゃべることも、歌うことも楽しくできます。

☆ 食いしばる力で、元気よく運動できます。

☆ 心と体の健康を保ち、人生を豊かにします。

とありました。すべて納得!!












(歯と口の健康づくりのレジメ)






最後にこんな項目も。



「お口の健康は財産です」 と・・・。

個人や社会の幸せをめざす上で、『健康』 は最も大切な財産の一つです。

ここで言う健康とは、体や心の健康のみをさすものありません。

例えば障がいや病気を抱えていても、その人が自分の人生を

いかに充実したものとして生きられるか ということも、健康の重要な意味と

考えられます。



そう言えば、しばらく前に聞いた講演の中に

「健康」とは

『病気や障害があっても よりよく生きようと いつも心がけることである。』

とも。



これからは、健康という概念の中に 「よりよく生きる」 という人生の質も加わる

ような気がします。




色々考えさせられた一日でしたぁ~ 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする