13日は、元気広場さんでのマジックの後、
期日前投票を済ませました。
そして、14日(日)~
『南九州まるごと大周遊 3日間』の
ツアーに参加しました。
今年最後の旅になりま~す!!
1日目は
まず、『熊本城』へ。
江戸時代初期、加藤清正が現在のような姿の熊本城を築いた。ということです。

(お城の曲線がきれいですねぇ~。)
日本三名城の一つとされ、一大名の城としては「日本一」であると
評価されています。
風格のある立派なお城でした。
(日本三名城とは、大阪城・姫路城・熊本城です。)

(名城をバックに。本人さんのご希望に沿ってど真中に)(^_^)(@_@)(^_^)v

(熊本城では、韓国や中国の観光客の方が多かったで~す。)
また、別名「銀杏城」という名の由来になっている
銀杏(いちょう)の木が城内に植えられています。
これは、篭城戦になった時の食料確保のため、築城時に加藤清正が
植えたと言われていますが、どうも後世に創られた俗説のようです。

(くまモンと共に ~笑い~ いくつやねん ~笑い~ )
また、加藤清正は「清正公(せいしょこ)さん」と地元の人から
慕われていました。
それから、『青井阿蘇神社』へ。
地元では親しみを込めて「青井さん」と呼ばれています。

(神社にしては、珍しい茅葺きです。)
青井阿蘇神社には、日本の国の一番最初の天皇と言われている
『神武天皇』の孫で『健磐龍命(たけいわたつのみこと)』
という方が祀られています。
因みに、地域の人々が集まって祀られた神様を『氏神様』と言い
その神様によって守られいる地域の人たちを『氏子』と言います。
日本には、『八百万神(やおよろずのかみ)』と言って、
たくさんの神様がおいでになります。

(赤い鳥居の行列?!?)
私たちの祖先は自然の恵みをいただいて生きてきました。
その感謝の心を忘れずに、山や川、大木や草木にも神様が宿ると
考え、すべての自然を大切にしそれを崇めていました。
日本の国の発展につくした人々を神様としてお祀りしている
神社もあります。

(これ、面白いでしょう!! お気に入りの一枚。)
そして、日本の中心の神様は『天照大御神(あまてらすおおみのかみ)』
と言って三重県の伊勢神宮に祀られています。
ここが全国の神社の中心になります。
と案内の方が解説してくれました。
その後、一路宿舎へ。
本日の宿は『霧島ロイヤルホテル』です。
霧島温泉でゆったりと旅の疲れを癒しましたぁ~。
2日目は、またの日に・・・。 (*^_^*)(^^)/~~~
期日前投票を済ませました。
そして、14日(日)~
『南九州まるごと大周遊 3日間』の
ツアーに参加しました。
今年最後の旅になりま~す!!
1日目は
まず、『熊本城』へ。
江戸時代初期、加藤清正が現在のような姿の熊本城を築いた。ということです。

(お城の曲線がきれいですねぇ~。)
日本三名城の一つとされ、一大名の城としては「日本一」であると
評価されています。
風格のある立派なお城でした。
(日本三名城とは、大阪城・姫路城・熊本城です。)

(名城をバックに。本人さんのご希望に沿ってど真中に)(^_^)(@_@)(^_^)v

(熊本城では、韓国や中国の観光客の方が多かったで~す。)
また、別名「銀杏城」という名の由来になっている
銀杏(いちょう)の木が城内に植えられています。
これは、篭城戦になった時の食料確保のため、築城時に加藤清正が
植えたと言われていますが、どうも後世に創られた俗説のようです。

(くまモンと共に ~笑い~ いくつやねん ~笑い~ )
また、加藤清正は「清正公(せいしょこ)さん」と地元の人から
慕われていました。
それから、『青井阿蘇神社』へ。
地元では親しみを込めて「青井さん」と呼ばれています。

(神社にしては、珍しい茅葺きです。)
青井阿蘇神社には、日本の国の一番最初の天皇と言われている
『神武天皇』の孫で『健磐龍命(たけいわたつのみこと)』
という方が祀られています。
因みに、地域の人々が集まって祀られた神様を『氏神様』と言い
その神様によって守られいる地域の人たちを『氏子』と言います。
日本には、『八百万神(やおよろずのかみ)』と言って、
たくさんの神様がおいでになります。

(赤い鳥居の行列?!?)
私たちの祖先は自然の恵みをいただいて生きてきました。
その感謝の心を忘れずに、山や川、大木や草木にも神様が宿ると
考え、すべての自然を大切にしそれを崇めていました。
日本の国の発展につくした人々を神様としてお祀りしている
神社もあります。

(これ、面白いでしょう!! お気に入りの一枚。)
そして、日本の中心の神様は『天照大御神(あまてらすおおみのかみ)』
と言って三重県の伊勢神宮に祀られています。
ここが全国の神社の中心になります。
と案内の方が解説してくれました。
その後、一路宿舎へ。
本日の宿は『霧島ロイヤルホテル』です。
霧島温泉でゆったりと旅の疲れを癒しましたぁ~。
2日目は、またの日に・・・。 (*^_^*)(^^)/~~~