1月31日(土)には堺エコロジー大学主催講座
『大和川よくばりウォーク』に参加。
副題として ~歴史発見!野鳥観察!~ とありました。
(この日は、6時から4回目の新年会の予定もあって。)
まず、関西大学堺キャンパスで受け付けがあり
2階の205教室で座学・歴史編が。(講師 チーム大和川)
大和川の歴史や成り立ちを学びました。

(大学生の気分で??)
プロジェクターでスクリーンに大きく映像が
投影され分かり易かったです。
☆ 大和川の源流は奈良県の山奥(福住町5252らしい。)
☆ 大和川の付け替えは、現代の費用に換算すると約143億円
工事期間は1704年2月3日~10月13日 約7ヶ月半で完成
短い期間で完成したんだなぁ~。と改めて感心!!
付け替えにより住吉と堺が分断され、堺港が埋没しました。
座学 その2の自然編では、堺市内の自然と生き物についての講義が。
『大和川の生き物』(講師 府大 平井准教授)

(丁寧にラミネート加工した資料も用意されていて。)

(大和川の水辺で見られる生き物 パートⅡ)

(大和川で見られる野鳥。)
堺市はバードウォッチングのメッカらしい。
(淀川の河川敷ではフクロウを観察できるようです。)
大和川の水辺で見られる生き物では
オカミズムシ・コオイムシ
ミズスマシ・ミナミメダカ・
カワバタモロコ・カスミサンショウウオ
ナニワトンボ・コガタブチサンショウウオ
などついての解説が。
レッドリストとは、50年発見されなかったら
そこに載るらしい。
今まで知らなかったことが色々分かって面白かったで~す!!
『大和川よくばりウォーク』に参加。
副題として ~歴史発見!野鳥観察!~ とありました。
(この日は、6時から4回目の新年会の予定もあって。)
まず、関西大学堺キャンパスで受け付けがあり
2階の205教室で座学・歴史編が。(講師 チーム大和川)
大和川の歴史や成り立ちを学びました。


(大学生の気分で??)
プロジェクターでスクリーンに大きく映像が
投影され分かり易かったです。
☆ 大和川の源流は奈良県の山奥(福住町5252らしい。)
☆ 大和川の付け替えは、現代の費用に換算すると約143億円
工事期間は1704年2月3日~10月13日 約7ヶ月半で完成
短い期間で完成したんだなぁ~。と改めて感心!!
付け替えにより住吉と堺が分断され、堺港が埋没しました。
座学 その2の自然編では、堺市内の自然と生き物についての講義が。
『大和川の生き物』(講師 府大 平井准教授)

(丁寧にラミネート加工した資料も用意されていて。)

(大和川の水辺で見られる生き物 パートⅡ)

(大和川で見られる野鳥。)
堺市はバードウォッチングのメッカらしい。
(淀川の河川敷ではフクロウを観察できるようです。)
大和川の水辺で見られる生き物では
オカミズムシ・コオイムシ
ミズスマシ・ミナミメダカ・
カワバタモロコ・カスミサンショウウオ
ナニワトンボ・コガタブチサンショウウオ
などついての解説が。
レッドリストとは、50年発見されなかったら
そこに載るらしい。
今まで知らなかったことが色々分かって面白かったで~す!!