12月16日(木)は、地域の会社主催のバスツアーに
参加しました。
テーマは「堺の名店めぐりと大仙公園」
9時30分集合・出発
集合場所は、家から近くなのですぐに到着。
最初は、堺アルフォンス・ミュシャ館を見学です。
ミュシャ館は、思ったより立派で
ベルマージュ堺弐番館2F~4F=堺市立文化館と
なっていました。
(堺文化会館の入り口で。)
展示も色々工夫されて、ミュシャをしっかり学べるようにも
なっていました。
(ただ今は 「ミュシャ・スタイルの秘密」 の特集を。)
アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は、
19世紀末から20世紀初頭にかけて花開いたアール・ヌーヴォーの代表的画家です。
ミュシャは、現在のチェコ共和国で生まれ、パリの舞台女優、
サラ・ベルナールのポスターを制作して一躍有名になりました。
とグーグル先生が教えてくれています?
(フォトスポットで記念の一枚を。)
次は、大起水産で昼食。
お寿司は美味しかったで~す。
お造りや天麩羅もいただいて満腹!!
(ここから少し行ったところで昼食を。)
そして、堺では有名な一心堂さんへ。
フルーツ大福は、友だちのお土産にも買い求めました。
本店は初芝にあって、家からは行きにくいかな?
本店は思ったほど広くなく、お客さんでいっぱいでした。
でも、阪急や高島屋・近鉄百貨店にもお店があります。
それから、本命の大仙公園へ。
ここへは、時々お邪魔しているのでよく分かっていたつもり
でしたが・・・。
(広い空間で丸い展示の形式が印象的でした。)
以前の IROHAレストラン が 「百舌鳥古墳群ビジターセンター」
になっていて、ちょっとビックリ!!
センター内には、シアターホールもあり、分かりやすい内容になって
いました。
(右が今回買い求めた爪切り、左は何年も前にゲット。
切れ味がわるくなったので購入。値段が倍になっていて
驚きを隠せず!!)
ビジターセンターとは、分かりにくいので
外から見てすぐわかるような表示や幟なども必要だなぁ~。
と思った!!
(お馴染みの仁徳天皇御陵。)
(ボランティアさんの詳しい解説も。)
その後、けし餅が美味しい老舗の小島屋さんへ。
家に帰って食べてみると、餡もさっぱりしていて
お上品なお味でした。
(お土産の中では、一番オススメかな?)
(このけし餅は、何個も食べたい。)
最後にバスの中で注文した深清鮓店の穴子鮓をゲット。
(穴子が口の中でとけるように美味しかった!!)
堺の隠れた名店を色々回り、再発見もたくさんあり
楽しい一日でしたぁ~ (*´∀`*) (●^o^●) (*´∀`*)
今日のオマケ
書名 顔ニモマケズ 著者 水野敬也
(読んでいて、勇気をもらいました。また、泣けてしかたなかったです。
きっと辛い思いもいっぱいしたであろうに、皆さん明るかった!!
そして、ご両親 特にお母さんが立派でした。もし、私だったら
あんな風に言ってあげられただろうか? 同じ立場の人で
今現在も、きっと引きこもって外に出ない、出られない人も
何人もいるだろうなぁ~。とも
それから、自分の生きざまを反省させられました!!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます