日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

まあいいよな

2014-05-24 14:24:10 | マスターズ陸上(オス)
手拍子の助走とともに7メートルを越す若者たち15人と競った、東京都民体育祭、走り幅跳びが三回の試技で終わりました。
つまり決勝には届かず、、、、と、結果から書き始めるとトーンが鈍りますが、自分のパフォーマンスとしては上出来でした。
地響きを立てて助走路を行く選手たちに煽られて、私も強く路面を叩くために、降り下ろしを意識するとともに、腰の回転も入れてひねりこむドリルのイメージで走り出して見ました。
これが折からの追い風も幸いして、踏み切り板までリズミカルに体を運ぶことが出来ました。
ちょっとオーバーしたかと踏み切りの瞬間に躊躇したのが玉に傷ですが、5メートルラインは大きく越えました。
躊躇して何が悪いかと言うと、空中姿勢と着地に神経を回せなくなるということです。体で覚えた動きだけで時に応じた修整無しなので、いつも通りのつんのめり着地となったのでした。

結果!5メートル47センチ。追い風1、6メートル。この2週間で、30センチ回復しました。
力強く走ること、上手く跳ぶより、スピードの負けずに突っ込むこと。
それだけで、体を
遠くまで運ぶことが出来たのです。
まあ、5ー47(いーよな)と、能天気な語呂合わせ気分な跳躍でした。

調子に乗った二回目は、同じような助走をしながら最後の一歩で色気が出て『かがみ』(業界用語で、膝を曲げることです)を入れたら、
バネにはならず、潰れました。四メートル台に落ち。無念。
三回目は、踏切板に足が届かず5メートル27センチ。でも感触はつかみました。

次の試合はまだエントリーしていませんが、もっと脚を太くするような練習をして、強い走りに負けないジャンプ姿勢を作り、久々の
5メートル50越えを目指します。


東京都民体育祭in駒沢

2014-05-24 10:31:36 | マスターズ陸上(オス)
快晴ドーンのブルーレーンは、この上なく広く感じます。





今日は走り幅跳びともう一種目の可能性もあったのですが、いま『リレーメンバーから外れ』る決定となりました。
主要メンバーが揃い、補欠二番の私はご用から免れたのでした。
内心ホッとしました。
思わず監督に『ご配慮感謝します』
と言ってしまいました。

走り幅跳びに集中しましょう。


弾丸ツアー

2014-05-23 06:00:42 | ふさおまき(メス)日記
ロマンチック街道に来た。行きたい所を全部制覇はできますが、とにかく忙しい。
朝はライン下り


ランチはササッと食べまして、お昼から、森と麦畑の間柄アウトバーン三号を100キロメートルでぶっ飛ばしてもらい、4時間20分。
ローテンブルクです。


夕ご飯まで散歩観光。塔でコウノトリが営巣中。


夕ご飯後も散歩。



雨の合間に夢の島

2014-05-22 23:19:17 | マスターズ陸上(オス)

不安定な大気だった今日の東京。
レーダー画像を見ると、関東でも多摩~湾岸だけに雲がわいています。
二度目の雨がやみかけたところに、やって来たのは夢の島陸上競技場です。



さすがに平日はすいています。
小雨の中を、ジョグ一周。

ここはダッグアウト前のようなスペースがあって、庇があるのでそこで体操とストレッチ。
雨の行方を見ながら準備します。

10分ほどして雨粒が見えなくなったので、
動的ストレッチとドリル。
ですが、誰も使っていない砂場を横目に、気持ちは早く跳びたいと
思うばかりです。
ただいきなり跳ぶと体を壊すのが関の山なので、ぐっと我慢して
120m×3本流しとスパイク履いてのスタートダッシュを3本。

すると、急にわらわらと人が涌いてきました。
どうやらどちらかの高校陸上部がバスで到着したようです。
砂場をとられてはならじ・・・と受付に行って申し込み。
思わず「砂場貸して下さい」と叫んだら
「走り幅跳びですね」と可愛いおねえさんにやんわり訂正されました。

そこからは、幅跳び三昧。
試合まであと2日ですが、3週間ぶりの砂場ですから確かめたい動きはたくさんあります。
助走の足さばき、踏み切り時の足首の返し、引き上げ足の大きな動き、
腕の回転、そして着地の時に遠くを見る視線の持って行き方。

短助走で10本以上は跳んで、ようやく今日の最大の目的
「全助走で歩数マークをどこに置くか」課題練習に入りました。
本当は全助走で数を跳ぶなんて、この歳の試合直前練習ではやってはいけない
ことなのでしょうが、執念は巌もうがつ、というのは意味が違うかな。
一人で助走路を行ったり来たりしていると、なかなか間隔をとることもできず
どんどん本数が増えてしまいますし、
わらわら高校生が、助走路近くで準備運動を始めたので
何となく視線を感じて手を抜けなくなりました。
結局全助走でも10本は跳んだでしょう。
着地点はなかなか伸びませんが、踏み切り板まで全力で走り込むための
マーキング位置は決まりました。

走り出し34.9mで右足合わせスタート。
第1マーク22.3m、第2マーク11.0メートルでそれぞれ右足合わせ。
これで土曜日の東京都民体育祭は決まりです。

と、ここまで書いていた金曜朝、都民体育祭の監督から突然電話が入りました。
「4×100mリレーのメンバーが、急きょ遅れて来ることになりました。
午前中の予選だけ、出場できるように準備して下さい」
もちろん喜んで引き受けますが、周りはきっと10秒台~11秒フラットの大学生や若い社会人ばかりの
はずです。
どこまでついて行けるのか・・・緊張が走ります!(家の中だけです。私一人ということですね)

 

 


黄色い稲妻

2014-05-21 23:18:25 | ふさおまき(オス)日記

ジャマイカに出かけた後輩一人。

今日、土産を持って訪ねてきてくれました。

そこに輝く黄色い稲妻。

ウサイーン・ボルトのポロシャツだ!

 

なんと仕事で出かけた場所のすぐ近くに、ボルトのおばさんがお店を開いていたそうな。

その店で、おばさんと一緒に撮ったという写真を見せてもらったら、ガハっとした笑顔がそっくりでした。

これを着て走れば、十分目立つことは間違いなし。

気持ちはグッと上がるから、ひょっとするとタイム向上も期待できる!かな?

 

「ジャマイカに行くなら、ボルトグッズ買ってきて!」とねだったのは確かですが、

忙しい合間に、ポロばかりかプロマイド(裏にはちゃんとスポーツウェアのボルトも映ってます)まで

添えてくれる後輩の配慮に、気持ちも弾む午後でした。

 


織田フィールド開放状況5月21日

2014-05-21 09:59:00 | 織田フィールド開放状況



朝から結構な雨。
『水曜織田練習中止』

ただし、室内で30分。

5キロ鉄アレー2本、3キロアンクルウェイト2個、1キロハンドウェイト2つを駆使して、

アンクルウェイト付き脚振り下ろし腹筋150、鉄アレー持ちスクワット50+レンジ左右各50

ハンドウェイト腕振り

ストレッチも織り交ぜて、汗を流しました。

 


日本選手権のチケットを買いに夜のコンビニへ

2014-05-20 08:35:00 | ふさおまき(オス)日記

昨晩11時近いというのに彼女が浮かれて踊っています。

頭には緑のチロリアンハット。25年前に私がドイツ土産に買った帽子はもちろんよく似合うのですが、

イメージとしては静かに山を見上げる落ち着いた女性の頭上に置かれた伝統のはず。

楽しそうなのは羨ましいけど、ちょっと変身してほしいな、などとこちらはこちらで勝手な思い。

この大きなズレは、かたやもうすぐミュンヘンやパリ、ユングフラウヨッホへと向かう一人に、

来るべきリ都民体育祭に向けて日々体を研ぎ澄ます!!!ほどではないけれど

リベンジの気持ちは持っている、炎を内に秘めた一人、という違いでしょうか。

 

そんな夜に、彼女は私をなだめるように「チケット買いに行こう!」とこれまたインド舞踊風に手招きしながら誘います。

第98回日本陸上競技選手権大会のチケットが、先週から発売になっています。

駅前のファミマなら買えそうです。

開催日は6月6日(金)~8日(日)、福島県のとうほう・みんなのスタジアムで行われます。

競技スタートは12時なので、日曜日一日なら日帰りでも往復できそうですし、

うまく仕事の整理が付けば、土湯温泉とか飯坂温泉で気持ちよくなれるかもしれません。

ヨーロッパ行きに置いてけぼりを食らわせる私にかけられた彼女のお慈悲、ということで

すぐにファミマにでかけてチケットを無事購入。

 

なれば、陸上魂は燃えます。

翌朝も6時にスッキリ目覚め、トレーニングへGO。

ラン⇒速い動き⇒パワー

3日ワンセットでメニューを回しているので、今日はパワーです。

公園の一角でできるのがこのメニューのありがたいところ。

長めの15分JOGで温めとほぐしを兼ねたあと、すぐにサーキットトレーニングを始めました。

 

①バービー12回 ②腹筋30回 ③スクワットジャンプ10回 ④背筋30回 ⑤レンジジャンプ20回 ⑥懸垂5回

続けて3セットやって小休憩、その後もう1セット。

冬の初めにはワンセットで息切れしてましたが、いまは3セットでもOK。

筋肉にパワーがついてきたのでしょう。

これで10日連続練習達成です。

 

 


週明けもトレでオープン

2014-05-19 09:01:49 | マスターズ陸上(オス)

すっかり朝6時前の青空が気に入った私。

雀のさえずりも最高潮の代々木を、春の小川パークという小さな公園までウォーキングします。

朝の光は角度が低くても、もう熱を持っています。

ラジオ体操第一だけで体は温まり、少しだけJOGして痛むアキレス腱をゆるやかに動かしていきました。

 

①動的ストレッチ20歩×4種(歩きながらの足首タッチ+レンジウォーク+股関節外旋+足の振り上げ歩き)

②ドリル20歩×3種(トロッティング+もも上げ+もも上げ振り出し)着地の時の足首返しを素早くしました

③シャトルラン30m往復×5セット(朝から心臓に来ます。ゼーゼーです。土の地面なので、着地プッシュはなかなか角度が定まりません)

④切り株昇降10回×左右(上がった時にカーフレイズを加えます)

⑤懸垂5回(相変わらず脆弱な上半身は、顎を鉄棒の上に出すとこの回数でへばります)

⑥ボックスジャンプ上がってジャンプ~着地でワンジャンプ5回

⑦腕立て伏せ20

⑧砂場へジャンプ飛び込みスライディング(着地の足をほおり出す意識付です)

⑨バウンディング30m×5本

 

以上で終わり。家までJOGで戻ると、ちょうどBSの朝ドラ「カーネーション」が始まります。

小原糸子ちゃんのやんちゃぶりが、泉州海賊が暴れまわった昨日読了の「村上海賊の娘」と重なり、

大阪もんの俳味という見方に笑かしてもらいながら、

低反発ボードで片足バランス1分左右で締めくくっておきました。

 


ぶらりな休日

2014-05-18 20:26:47 | ふさおまき(オス)日記

何も予定を入れていない休日は、どうして過ごそうかと考えられるのが楽しみです。

昨日から何かのアレルギーなのか、やたらと鼻水が滴り、くしゃみが出るのが鬱陶しいのですが、

熱毒中の「村上水軍の娘」もほぼ終わりに来たので、外へ出かけることにしました。

午前中に、8日連続練習を代々木公園JOGと室内バランスボード体幹トレーニングで済ませると、

京王線に乗って西に向かいました。

 

参道です。どこかというと

幟に目を凝らして頂ければ、それがヒントとなります。

手打ちそばのお店が門前にいくつも並ぶ、深大寺です。

まずは参拝、そして蕎麦を食べに来たわけではなく、お花見です。

神代植物公園。知らなかったのですが、深大寺をはさんで上下にあります。

上下というのは、このあたりが国分寺崖線という切り立った台地の端にあたり、

下側では、不透水層のズレで吹き出した水を集めた湿地の見本園があり、

いずれアヤメかカキツバタ、的な花が木道からのんびり眺めることができました。

 

カルガモが昼寝してるのなんかも見たあと、崖に沿った坂を上っていきます。

台地の上には森、武蔵野というものでしょう。

茂り始めた緑がまだ僅かに光を届けてくれる森は、夏の高原を思い起こさせてくれて

彼女もゴキゲンな足取りです。

軽やかなのは、森の向こうにこんな風景が待っているから。

あの花の季節です。胸いっぱいに呼吸すると、ほら、EVEの香りが感じられます。

各国の愛好家が作り出した、オーキッドとともに繚乱たる世界を繰り広げる

「バラ」の数々が、視界いっぱい、数百メートル四方の庭に並んでいるのです。

思い思いの名前が、バラをみる楽しみの一つ。

赤には「ムーランルージュ」、白には「ウェディングベル」、だとかケネディがどうした、とかいう名前もありました。

 

誘いの色を精一杯放つ花々に当てられて、ちょっと疲れたのかもしれません。

とは言い訳で、お腹がすいた私たちは早めの夕御飯にしました。

京王線の布田駅から深大寺の途中に「神戸屋レストラン」を見つけていました。

私たちが生まれ育った街では知られた、ファミレスの走りといえるかもしれない

このお店は、料理も丹念に作られている上、本業の威力を発揮して

焼きたてベーカリーが次々に運ばれてきます。

ふわふわで溶けそうな食パン「神戸屋スペシャル」に

クルミ、レーズンなどなど、6種類はいただきました。

サラダバイキングも、解凍ものにはない、新鮮な歯ごたえがあります。

すっかり頂きすぎた、ぶらり歩きな一日です。

 


2014年5月17日(土)練習日誌

2014-05-18 08:25:47 | マスターズ陸上(オス)

5月24日(土)に駒沢陸上競技場で開かれる「東京都民体育祭」の一週間前練習、

と備えあれば憂いなしと行きたかったのですが、砂場探しは頓挫しました。

幅跳びに出場するのに、飛ぶ練習をする場所が見つからない・・・

日産スタジアムは使えるとの表示でしたが、午後からの用事に間に合わないし・・

 

ということで、今日もまた織田フィールドで短距離練習にいそしみます。

Sコーチも、旅行に出かけるというのに、ブレザー抱えて指導に当たってくれました。

ほんのり陽気もまたぎ越し、すでに季節は夏近し。Tシャツで走れます。

先日の東京マスターズ記録会での不本意な結果を覆すために、Sコーチがさずけた秘策は!

「体に焼きをいれる」

わかりやすさはさすが教師を職としていた方です。

体が動いているのに記録がついてこないのは、冬練習でつけたパワーをスピードに変える連係が

神経回路にできていないから、それを引き出して記録向上に結びつける、というのが

秘技・体焼きの極意、というところでしょうか。

ジョグと体操にストレッチもそこそこに、コースに入ります。

①加速走120m

 流しくらいの感覚は一本目だけ。とにかく大きく、そして速く。アップシューズで3本。

 スパイクに履き替えると、着地の瞬間に母趾球で地面を捉え、一瞬で蹴り返す足首の動きを意識するよう指示が出て、1本。

 悪くないけど、もう少しスピード感が欲しいと、着地点を数センチ手前にするようさらなる指示がでます。

 そして走ってみると、確かに回転が早くなる、というより、ちゃんと足底の一点で垂直に地面を捉えられるので

 地面反力も強く、当然足の返しも速くなる、というめぐり合わせになります。 その分、筋肉の疲労も激しいのですね。

 

②スタートダッシュ 

 織田ではブロックを貸してもらえませんが、スタイルはクラウチング。

 30mを5本、50mを5本、70mを1本

 30mダッシュでは、低い姿勢のままで、立ち上がることまでは考えないでい走り方。

 50mになると、5歩目くらいからの体の自然な起こしへ繋げる動きを見出します。

 70mでは、中盤以降に加速走で見つけた、回転の速い着地ポイントを逃さないように。

 ダッシュに使うパワーと、ポイントを明確にした練習の集中力で、エネルギーは枯渇、

 最後の70mでは、飛び出し後の数歩を太ももが支えきれずに蛇行してしまう始末となりました。

 そのフォームを見て、短距離練習は終了との指示がでます。

③補強

 本当はもっとスピード練習の本数を重ねる心づもりだったようですが、

 私がアキレス腱の張りを感じたことも考慮して、パワー系に移行です。

 足振り下げ腹筋20+手押し車20mを2セット

 レッグカール 左右10+ハムが弱点の左足を7追加を2セット

 レッグエクステンション 左右10を2セット

 

一日の練習だけで、速い動きへの切り替えができるものでもありませんが、

意識のポイントはわかった気がします。

意識が体に刻み込まれるのは簡単ではない・・・中年から本格的な練習を始めた短距離ランナーの

毎年繰り返される課題です。