最近よく行くカフェ、Cafecrockにはランチメニューが3つあります。カレーライスと、2種類のパスタ(トマトソース味、ツナ味)です。 この日はカレーライスをいただきました。2種類のカレーソースのあいがけで、以前にも一度食べたことがあります。 この店では、空いていればカウンター席に座ります。マスターとの会話が楽しいからです。 マスターには、最近フィリピンに行ったことを、すこし前に話しました。「フ . . . 本文を読む
写真:千里香の犬肉ムチム(店のホームページより) 韓国では、「食用目的で犬を飼育すること、犬肉を調理、販売すること」を禁止する法案が成立し、3年後には韓国内で犬肉が食べられなくなります。 実は、日本でも犬肉を供する店があります。 私が知っているのは、新大久保の「千里香」。 ここは朝鮮族(中国東北地方に住むコリアン)の料理を出す店で、羊の串焼きとか、火鍋(真っ赤な辛い鍋料理)などがメイン。でも、しっ . . . 本文を読む
写真:移転した西山屋 飯能には、無尽蔵、きなりというラーメンの名店がありますが、住宅街においしいラーメン屋さんがあることを知ったのは、かれこれ半年前のこと。 なんでも東京のインターコンチネンタルホテルの料理長だったシェフが、ランチ限定でラーメンを作っているというのです。 妻がクモ膜下出血で倒れる前に働いていた職場の同僚のご主人。 一度行ってみましたが、駐車場スペースが3台しかなく、しかも駐車しにく . . . 本文を読む
知られざるコリアンタウン、三河島で忘年会をしました。 三河島といえば、2020年2月以来で、約4年ぶり。コロナが流行し始めたころです。 メンバーはそのときの3人(旧知のKさん、韓国語教師のIさん)に加え、今回はスペシャルゲストがいました。サムルノリの演奏家、Kさん(女性)です。 もともとのメンバーのKさん(男性)が韓国にいたときに知り合って以来の、旧友だそうです。 サムルノリというのは韓国の伝統 . . . 本文を読む
写真:1928年(昭和3年)のハウスカレー。「おいしいライスカレーがおてがるに出来ます」 今月始まった朝ドラ「ブギウギ」は、笠置シヅ子がモデルだそうですね。時代は昭和初期。 主人公の花田鈴子が、少女歌劇団に入り、給料の半分を家(銭湯)に入れる場面。「私は洋食屋さんでライスカレーを食べるぐらいしか、お金使わないから」 実際に、洋食屋でライスカレーを食べる場面が何回か出てきました。仲良しの同期は、とん . . . 本文を読む
前回記事で書いた、日清と三養(サムヤン)のカップ焼きそば、気になったので食べ比べてみることに。 日清のものは、スーパーで手に入りました。しかし、三養のものはスーパーにない。 飲み友達の最寄り駅(西武線花小金井)の駅ビルに韓国食材店があることを思い出し、飲む約束をしたとき、ついでに買ってきてもらいました。 食べくらべるなら、同時に食べるほうが違いがわかりやすいだろう、ということで、土曜日のランチに . . . 本文を読む
写真:韓国の花札、花闘(ファトゥ)の絵柄 次女から連絡がありました。「夫が取引先の人から鹿の肉をもらった。量が多いので、食べきれない。みんなで鹿肉パーティーをやろう」というのです。 私はもともとジビエ、というかゲテモノが好きなので、二つ返事で賛成しました。「鹿の肉か、なつかしいなあ」 フィリピン人のD(三女の夫)も、故郷のイフガオ(ルソン島北部の山岳地帯)で、たまに食べていたそうです。「でも、獲れ . . . 本文を読む
写真:煉瓦亭の「元祖オムライス」 家の夕食でオムライスを食べていたときのこと、D(三女の夫、フィリピン人)が言いました。D「これ、なんという料理ですか」犬鍋「オムライスだよ」D「オムライス?」犬「日本で発明された洋食だよ」妻「銀座の煉瓦亭だよね」犬「えっ⁉ 大阪の北極星だよ。去年、食べに行ったじゃない」妻「でも、新聞に出てたよ」犬「ああ、岸田首相と尹大統領が二次会で行った洋食屋ね。煉瓦亭が発明した . . . 本文を読む
3月4日、狭山市国際交流センター主催の「多国籍フェス2023」があり、娘の家族といっしょに行ってきました。 西武線狭山市駅前のちょっとした広場に、アジアのさまざまな屋台やキッチンカーが並んでいました。 狭山市とか入間市には、アジア出身の人たちがけっこうたくさん住んでいるようです。 タイ、ベトナム、フィリピン、韓国、台湾、香港、ネパール、インド、トルコ、スリランカ… フィリピンの屋台 . . . 本文を読む
1年ほど前から通い始めた地元の床屋さん。 この日は、奥さんはすでに帰宅し、ご主人が一人でやっていました。「飯能で、どこかいい飲み屋、ないですかねえ」 実は、西武線沿線在住の仲間と、「西武線沿線の会」という飲み会をやっていて、持ち回りの幹事が間もなく回ってくるのです。床屋の主人「コロナ禍になってから、外で飲まなくなったんでねえ」犬鍋「私もです。いや、そもそも飯能では飲まないですね。職場の近くか、池 . . . 本文を読む
1月26日に、上野にある「タヒチ料理」の店に行きました。 なんでも、日本唯一のタヒチレストランなんだそうです。 南太平洋に浮かぶタヒチ島は、かつてのフランスの植民地。今もフランス領(海外県)です。印象派の巨匠、ゴーギャンが後半生を過ごした場所として有名。 美術館の多い上野は、ゴーギャンを偲んでこのレストランを訪れる人もいるかも。 南国風のインテリアで、壁にはゴーギャンとかゴッホとかの複製画も飾ら . . . 本文を読む
写真:奈良ではなく福島のお酒です ソウル時代の友人と、新年会をしました。 場所は、地下鉄赤塚駅から近い「源希」さん。これまでも2回ほど行ったことがあります。 東北出身のご夫婦のやっている魚のおいしいお店です。 魚は三陸産、酒もほとんどが東北の地酒。レアな日本酒が入っていたりします。 例によって刺し盛から始め、その日入荷した新鮮なお魚をつかったメニューを頼みます。 目を引いたのが、モウカの星。 気仙 . . . 本文を読む
少し前に友人から推薦されていた羊の串焼きの店に行ってきました。「羊不同」という上野広小路にある店で、最近オープンしたようです。 羊の串焼きは、新大久保や池袋でときどき食べましたが、ここは10本480円というお手頃価格で食べられるのが嬉しい。(冒頭写真) 店長(らしき人)は朝鮮族で、日本語も韓国語もできます。 メニューには日本のお酒以外に、韓国の焼酎、マッコルリ、中国の青島ビールやその他の中国酒も . . . 本文を読む
写真:韓国のB級グルメ、カムジャタン ジャガイモが韓国に入った時期は、朝鮮王朝実録などに記載がないのでよくわかりませんが、『五洲衍文長箋散稿』という文献によると、1824~1825年に清国から入ったんだそうです。 清の人たちが、高麗人参を採るために密入国してきた道々にジャガイモを植え、それを食料にしていたという真偽不明の話が韓国版ウィキペディアに載っています。 サツマイモは朝鮮王朝実録に、1764 . . . 本文を読む
図版:農水省「農産物探検隊」より 日本にジャガイモがもたらされたのは、一説によれば1598年だということです。 スペイン人がインカ帝国を滅ばしたのが1533年、ジャガイモをヨーロッパに持ち込んだのが1570年であることを考えると、日本に伝わったのはけっこう早い。 また、ヨーロッパで食用として活用され始めたのが三十年戦争(1618~48)ということですから、最初は食用ではなく、外国の珍しい観葉植物と . . . 本文を読む