犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

新型コロナで商売替え

2020-10-22 23:21:16 | 飲む
 帰省先の埼玉から大阪に戻る途中、池袋の韓国カウンターバーに寄りました。最後に行ってから、1年近く経っています。

「オレガンマニムニダ。サライッソッソヨ?」
(ひさしぶり。生きてた?)


「ネー、オットッケヘソ サライッソッソヨ」
(はい、何とか生きてました)


「コロナでお客さん、少ないでしょう?」


「ええ、この店始めて12年になるんですけど、こんなの初めてです」


 彼女は、20代前半で来日、韓国パブのホステスとしてそれなりに成功し、貯めたお金でこのカウンターバーを開業。2008年にいきなりリーマンショックに見舞われましたが、今回はそれよりもひどいとのこと。

「韓国のアガシは二人とも帰国しちゃって、今は私と中国人のアガシでやってます。でも、彼女が来るのは8時過ぎ」

「赤字続き?」


「赤字にはなってないけど、政府からもらった給付金をすこしずつ崩して、生活費に充ててます。あれがなかったら、続けられなかった」


 こういう零細な店では、給付金がおおいに役立っているようです。

「スナックは大打撃だよね」

「でも、うちは若いお客さん、少ないので、助かってます。感染源は若者たちって聞きますから」


「早く収まるといいね」


「ほんとうに。私も今年38歳だし、40過ぎたらこの商売やっていけないと思うから、そろそろ潮時かもしれません」


「韓国に帰るの?」


「それも考えてます。大邱に帰って、ゆっくり休みたいです。両親も帰ってこいって言ってるし」


 ホステス時代は家族に送金をしていましたが、独立してからは自分の生活で精いっぱいで、送金どころではなかったそう。

「これから大阪に帰るから、今日はこの辺で。次いつ来られるかわからないけど、頑張ってね」

「はい、頑張ります」


 数日後、大阪で久しぶりに出勤した帰りに、馴染みのタイレストランに行ってみました。

 ここも、コロナ禍が始まってから、足が遠のいていました。

 タイ人のママさんは、日本人と結婚して子供がいますが、その後離婚して、最初はタイバー、数年前にレストランに衣替えしました。

「犬鍋さん、この店、今月で終わりよ」

「え! そうなんだ」


 見ると、壁には「フェアウェルパーティー」のお知らせが貼りだされていました。

 前回来たとき、もう続けられないというようなことを漏らしていました。

「タイ式マッサージの店になるから、よろしくね」

 タイ式マッサージ…。レストランよりもっと厳しいんじゃないかと思いましたが、口にはだしませんでした。

 コロナ禍は、いろいろなところで人生設計の見直しを迫っているようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4か月ぶりの帰省 | トップ | 趣味はなんですか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

飲む」カテゴリの最新記事