日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
calendar
2025年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo blog
archives
categories
moet's nonsense(1576) |
役に立たない旅の記憶(569) |
バレエ(231) |
ブルージュとベルギー(471) |
ブルージュとベルギー 街のアドレス(45) |
英国(314) |
ロンドンと英国 街のアドレス(74) |
お菓子作りは実験(79) |
美しきもの(143) |
おすすめのもの(47) |
人びとのかたち(75) |
amuse(10) |
***(17) |
セカイ通信ロンドン(5) |
recent entries
the return |
アンティーク・ハンティング |
春は復活 |
聖金曜日のカラヴァッジョ |
解放軍が迫るホテルで |
ルネサンス前夜のシエナで光る |
真春の夕の夢 桜色 |
花主義宣言 |
it might as well be spring 春の如く |
ピカデリーの陽炎 |
bookmarks
Brugge Style
Brugge Style メイン・ページへ |
自己紹介 |
tumblr B.S. |
profile
brugge_style![]() |
moetと申します。
ベルギーを離れ、 英国在住中。 夜景評論家/ 床の間主義者。 メール頂けますと嬉しいです。 krugkrug2004(at) yahoo(dot)co(dot)jp |
search
goo links
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
pleasure and pain

「靴」というのはそれだけで女性にアッピールするらしく、会場は激混みで、またみなさん楽しそうだった。
残念ながらヴィクトリア・アルバート博物館にしてはあまりにも平凡な展覧会なのではないかという出来。古今東西たくさんの靴が並べられているだけではないかっ! というのがわたしの卑しい感想だ。
しかも靴がセクシャリティと暴力と権力と地位と富の象徴であるなぞ、わたしにも思いつく説明ではないか。もっとあっとおどろくインスタレーションを期待していた。「いったい何が起こっているの?!」というワクワクドキドキがない展覧会なんて。
何年か前にデザイン・ミュージアムで見たルブタン展の方がエロスに焦点が絞られていた分、ずっと良かったと思う。
デザイン・工芸品(デザインは設計という意味)とは何か、ということは考えさせられた。
デザインは必要性への回答であり(例えば熱されたトルコ風風呂の床を歩くため木製の超ハイヒールがデザインされた)、新しい価値観の提案(例えばTVドラマSACでマノロの靴は女性の「自由」のシンボルになった)である...
そして芸術とは何か。
それは次回の「セカイ通信ロンドン編」で(書けたら)書こうと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 虹色クッキー | ロミオとジュ... » |