日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
シルクロード遥か
侵攻してきたイスラムかインドの影響か、あるいは土着の信仰か、白い象は何を象徴するのか謎に包まれている
喜多郎の音楽と、石坂浩二のナレーションにのって、目の前が一気に開ける気がした。
正しい昭和の子供であったわたしは、NHKが80年から放送を始めたドキュメンタリー『NHK特集 シルクロード』に熱狂したひとりだった。
砂漠のオアシスの宿場町、澄んだ瞳をした人々が、とっておきのカラフルな晴れ着を着て踊る。
西洋とも東洋ともいえない顔つきの美しい子供が、カメラに向かってはにかんで笑う。
何千キロも離れた村と村に見られる楽器や謡曲の共通点。
圧倒的な自然の中にこつぜんと現れる遺跡を背景にして子供が悠々と羊を追う。
歴史を記すことなく消えていった民族。
用の美。
先へ先へと移動していく冒険者の読む空の星。
ラクダの群れ、遊牧民のテント、砂嵐、雪解け。
このころ、ウイグルではササン朝ペルシャを起源に持つ、マニ教を受け入れた。
ビザンティン美術との共通点があるように思えて驚く。トルファン、10世紀ごろ
日本は経済成長のまっただなか、人々の関心は、「先進」諸国だけでなく、いまだ謎に包まれた広大なエリアにも向いていった。
神戸の異人館が大ブームになり、家族全員が見るテレビから流れる歌謡曲にエキゾティックな国や街の名前が登場し、万国博覧会が華やかで、雑誌などもこぞって特集を組んだのと同じ時期だ。
なんとワクワクさせられたことだろうか。
ボルヘスのバベルの図書館に立っているような!
あのころのときめきをもう一度体験できるなら、わたしはなんでもするだろう...
2024年9月、ロンドンの大英博物館で『シルクロード』展が開催されると聞いて小躍りしたのは当然だ。
大英博物館には、シルクロードの探検と研究に先鞭をつけたひとり、オーレル・スタインのコレクションがある。
「シルクロード」特別展の展示は、奈良の正倉院から始まった。
正倉院がシルクロードの行き止まりであり、今はもうそれぞれの土地では完全に失われてしまった貴重な文物が、磁石に引き寄せられるように集まり、雄大な交響曲を奏でていること...
極東から始まり、最後は西の果ての英国のサットン・フー。
その間を、敦煌、ホータン、トルファン、パミール、大宛、サマルカンド、ブハラ、そして全ての道はローマへ通ず、と繋いでいく。
始まりよし、企画よし。
しかし、しかし...残念ながらどんどん情報が薄くなっていく...
シルクロードの旅の過酷さや、村の人々の顔つき、生活様式の共通点、民族の衝突、自然のサイクル、宗教の伝達、先祖の話、国民国家という新しい思想、彼らがどこから来てどこへ去っていくのかまでを扱ったNHKの『シルクロード』とはぜんぜん深みが違う...
というわけで、展覧会の感想を述べるのはここでやめにして、わたしが感じたことを書こうと思う。
19世紀から20世紀初頭にかけて、西欧ではそれまで以上に、未知の世界への探検や冒険がさらに盛んになった。
シルクロードを本格的に調査したのもこのころだ。
そのことと、日本の1970年代から80年代にかけての海外への熱い視線には、いくつかの共通点があるのではないかと思ったのだ。
時代背景や社会的条件は異なるものの、西欧の探検・冒険活動と、日本の海外への関心の高まりは、経済的背景、知的好奇心、交通手段の発展、文化的影響、知識の普及など、共通する部分が多いのではないかと。
紀元前4世紀、アレクサンドロス大王の東方遠征によって
ギリシャのヘレニズム文化がインド・イラン地域に伝わり、仏教美術と融合。
アレクサンダーという男子名は、いまだに彼の地ではポピュラーであるという。
例えば経済的背景。
19世紀〜の西欧は帝国主義と植民地主義の時代であり、探検や冒険は莫大な経済的利益をもたらし、研究活動は知識人としての名誉を確立する手段でもあった。
知識欲だけではなく、未開の地域を「発見」することによって、新しい資源や貿易ルートを開拓する意図は大きかったといえよう。
それは就労せずとも親族の年金で生活できる、豊かで若い知識人層という存在によっても支えられていた。
日本では1970年代後半の著しい経済成長によって生活水準が向上し、海外旅行や異国文化に対する関心が高まっていった。
また、産業革命以降の交通手段の急激な発展により、西欧の探検家の移動は世界中に広がっていった。
日本でも70年代以降、航空機の普及や旅行の自由化によって、海外旅行が身近になった。
その原動力はもちろんロマン主義と冒険精神である。
19世紀はロマン主義の影響で、「いまここではないどこか」に対する憧れ、個人の感情、想像力、自然への崇敬、内面的な自由、自己実現、神秘性などが時代のスピリットだった。
70年代以降の日本も全く同じだ。
またそういった外向きの時代が来るのかなあ...
シルクロードは、商人、宣教師、傭兵、難民、あらゆる種類の人々で賑わっていた。
地元の支配者を謁見する、遠い土地からの使節や、インドと唐王朝に関わるシーンを特徴としており、
ソグド人の世界観を伝える。7世紀 ウズベキスタン、サマルカンド。
大英博物館の『シルクロード』展に集結した見物人たちは、多民族社会ロンドンをまさにそのまま写した多様性を持っていた。
それは世界の隅々の文化と文明をウェッブのように繋ぐシルクロードそのものであり、中心はどこにもなく、コミュニケーション(交換)だけがある。
人間はコミュニケーション(交換)なしでは生き延びられないのである。
会話、愛情、物と物、親族、文化、知識、技術...
「会話を楽しむ 友情を育む 芸術を愛でる 愛を語る」そういった人間にふさわしい生きかたを可能にし、共存を支える政治にこそ最高善がある、とアリストテレスも言った。
近頃では、世界は極右化の傾向がある。
民族やグループを純化すれば純化するほどものごとはよくなる、という考えだ。
しかし、純化した世界では新しいものは生まれない。停滞して滅んでいくしかない。
交流と交換があってこそ新しいものは生まれる。
この展覧会を見て、再びそう思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アリアドネーの糸
ロンドンのナショナル・ギャラリーは、セインズベリー・ウィングが改築中で、現在とても手狭な感じだ。
普段はセインズベリー・ウィングに展示されている作品、主にイタリアの中世からルネサンスにかけての最も華やかな作品群の大部分が母屋の方にかけられている。
この日は、ホックニーの作品2点が、ルネサンス初期の画家ピエロ・デラ・フランチェスカ(Piero della Francesca)の一点とともにキュレートされているのを見学に行ったのだが、ヴェネツィア派の部屋で足が止まった。
おお、これはわたしがこの夏に見たギリシャの自然そのものの姿ではないか、と。
この絵は何度も見たことがあるのに、なぜ今日に限ってこんなに強く迫ってくるのだろう?
大ティツィアーノが、生まれ育ったヴェネツィアの外に旅したという記録は少ない。
ましてやギリシャのナクソス島に行ったことはないだろう。
しかしこの偉大な芸術家が16世紀に描いたこの風景は、現代の、ギリシャを周遊したばかりのわたしと、ギリシャ神話の時代を何よりもしっかり繋ぐのである。アリアドネーの糸のように。
芸術とは何かというと、そういうものであろうと思う。
「もうどこにも存在しないもの」や「あったかもしれないもの」と、「いまだかつて存在しないもの」を先取りして提示するのである。
...
クレタ島のミノア文明の時代、クノッソス宮殿のラビリントス(迷宮)に閉じ込められた半人半牛の怪物ミノタウロスを成敗するため、テーセウスはラビリントスに入り込む。
これを助けたのがアリアドネーだったが、薄情なテーセウスはナクソス島でアリアドネーを捨てる。
テーセウスの乗った船が左端に消えていくのが見える。
2頭のチーターが引く戦車に乗って行列を率いるバッカスは、アリアドネーを海岸で見つけ、戦車から飛び降りる。
アリアドネーの上の青い空には、彼女の王冠を変えた星座コロナが描かれている。
アリアドネーはクレタ島の支配者ミノア王の娘、ということになっているが、もともとはミノア文明の古代クレタ島で崇拝されていた豊穣や植物に関連する女神であった可能性が示唆されている。
...
芸術は、「もうどこにも存在しないもの」や「あったかもしれないもの」と、「いまだかつて存在しないもの」を先取りして提示する。
そしてさらに対話を促すのか、と感じたのは、上にも書いたホックニーとピエロ・デラ・フランチェスカのキュレートを見たからだった。
アリアドネーの糸のように、途切れない対話。
ホックニーはナショナル・ギャラリーがお気に入りだったそう。
この2枚のホックニーの絵には、中央のピエロ・デラ・フランチェスカによる『キリストの洗礼』(1450年頃、ナショナル・ギャラリー蔵)のポスターが描かれている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夏の薔薇
暑中お見舞い申し上げます。
わたしはものごとの「もともと」に還るのが好きだ。
「当たり前だと思っていることの、そもそもの起源や理由、始まりは何か?」ということなんですけど...
この夏旅したギリシャは歴史が長いので、「そもそも」ネタはたくさんある。
例えばギリシャ神話や神々は他のどの神話から形成されたかとか、宗教の発生はいかにとか、古代ギリシャの彫刻はどんなだったのかとか、遺跡をありがたがる心情は当たり前ではないとか、葡萄酒はどこで作られ始めたのか、とか...
で、ブログ記事がどんどん長くなる。
そうしたら次は、「そういえばこの話はあの話じゃない?」という感じの芋づる式が発生する。
さらに長くなる。
自分を読者として書いているからだろう。
暑い夏に暑苦しくてゴメンナサイ。
で、今日は中休みで「短く」夏の薔薇、夏らしい色!...と写真を載せて終わろうと思ったのに、ほら、もうこんなに長いっ!!
......
世界はどんどん「短い」情報の山積になっている。
日本の新聞記事でさえ「そもそも」という視点を欠いていることも多い。
東京都知事選で、二位につけた石丸候補が集票したのは、それを利用したからだと思う。
「政治不信から、無党派の雰囲気の強い候補が選ばれた」と分析する知識人も多いが、それだけではないと思う。
つまり、政治に不信になるには、多少の知識が必要だが、石丸さんを支持した人にはそういうものを材料にして彼に投票したのではなさそうなのだ。
単に「2分間よりも長い話は聞かない・聞けない」「140字以上の文章は読まない・読めない」「知識はなくていい・ない」「読解力はなくていい・ない」「論理的な批判はしない・できない」「現状がどうであれ、なぜか自己肯定感だけは高い」人たちが、ショート動画を見て「いいね」する、なんとなく共感! な感覚で投票しただけでは? と...
だからといって、自分の長いブログ記事を擁護するつもりはない(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
the new look
今、AppleTVのミニシリーズでThe New Lookが放送されている。
昨夜が7話目(全10話)だった。
ネタバレなしの内容としては、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ占領下のパリで、クチュール界がいかに生き延びたか、ファッションの社会性や、なかでもシャネルとディオールにフォーカスした権謀術数ものだ。
ええ、ファッションものではなく、政治もの!
しかも実在したデザイナーや政治家の登場人物が全員大物で、ものすごくおもしろい。
まるで世紀末のウイーンのように、20世紀初めの天才がクリームの上澄みのように集まった時代!
どの登場人物も、単にずる賢かったり、偏狭だったり、英雄的だったりするのではなく、人間の多面性が、わりときっちり表現されている。
ディオールはインスピレーションの源もそうだが、家族との絆が強く、妹君が反ナチスのパルチザン(実話)で、強制収容所で生き延び、戦後、勲章を授けられた人物であることなども描かれている。
Juliette Binocheのなりきりココはさすがで、もうシャネル本人にしか見えない...シャネルを女性誌の特集にありがちな、美化しているだけではないのがいい!
あの日和見主義、変わり身の速さ、世渡り上手の罰当たり、究極のサバイバーである。
孤児状態からのし上がり、超有名人の男性からひくてあまた、50、60歳にもなってモテモで、20歳年下の男性と関係を持ったり、多くの愛人常にとっかえひっかえ、なんてうらやましい(そこ?)
第二シーズンも制作中で、ディオールは心身を消耗したのか、早くに亡くなってしまうゆえ、サンローランなどが出るのか?
ココはあの調子で好きなように生きて長寿ですけど!
このシリーズの他にも、現在進行中のシリーズとして最近わたしが特に楽しみにしているのは、英国のスパイものSlow Horses(邦題は『窓際のスパイ』)。
モサドもののTehranはどうなるのか。イスラエル製作ゆえ。次のシリーズはHugh Laurieが出るはずなのだが、わたしの立場としては見るべきではない。
そしてリメイクSHOGUN、最初は「オリエンタリズム、わたしゃ見ん」と断言していたのだが、片目を瞑りつつ(だって例えばランドスケープが日本らしくなかったりする!)つい見ています...真田広之演じる虎長(徳川家康がモデル)が、従来わたしがイメージしていた家康っぽくなくていい。
上手い俳優さんが多いのもいい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
kissin for alexei navalny
毎年この時期に開催されるEvgeny Kissin のピアノ・リサイタル@ロンドンのバービカン。
プログラム(下に載せました)の演奏も、まるで建築!(「建築は凍れる音楽」byシュレーゲル)で、文句なく素晴らしかったのだが、観客のこころがざわつき、涙したのはなんといってもアンコールだった。
'I dedicate this encore to the memory of Alexei Navalny, who died yesterday in the concentration camp…'
「このアンコールは昨日(16日)、強制収容所で亡くなった、アレクセイ・ナワリヌイに捧げます」
決然とした表情で彼は言った。
一瞬の間の後、会場は再び大喝采に包まれた。
わたしの座席の周りはロシア人でいっぱいだった。
それまで大喝采を送っていたロシア人の中には、アンコールでは立ち上がらない人もいた。
わたしは彼の勇気を称賛する。
彼は音楽界の中にいて、この発言が世間ではいかに危険か見当もつかないのだろう、と言っている人もいたが、わたしは全然違うと思う。
去年のリサイタルでは、「現在の全ての活動をウクライナに捧げる」と旗幟鮮明にし、わたしは彼の演奏をRebel(カミュ『反抗的人間』の反抗)的リサイタルだった、とここに書いた。
カミュの『反抗的人間』は、もちろん反乱と革命を扱ったものであるが、
「極限の状態に置かれ、判断基準に正誤のマニュアルがなときでも、なおそれでも人間は最適解を下すことができるのか」
という最高に厳しい問いをわれわれに投げかけるのである。
今年のアンコールの3曲は、ショパン、プロコフィエフの行進曲、ブラームスのワルツで、肯定的で楽観的で、陽気で、勇敢で、美しく、それらが指の間からこぼれゆく取り返しのつかなさ...
それはナワリヌイのドキュメンタリーでの発言を思い起こさせた。
彼は「もし投獄され 殺されるなら、ロシア国民にどんなメッセージを残すか」と質問されている。
彼はこう答える。
「彼らが私の殺害を決めたということは、私たちの力が巨大だからだ。迫害を受けている私たちこそ巨大な力なのだと覚えておいてほしい。私のメッセージはいたってシンプル。『あきらめないで』なのです」
最後のブラームスの最も美しいワルツで、わたしの涙腺も崩壊...
https://www.youtube.com/watch?v=oy6uV-eMOEs(<昔の録画)
とは言いつつも、彼はイスラエルのガザ攻撃についてはどのように思っているのか、(著名人が発言できない状況下、わたしの知るところではDaniel Barenboimがパレスチナを支持している)ぜひ聞いてみたいとも思った。
ベートヴェンのソナタは、折れるのではないかと思うほど巨大でドライな調べで驚いた。
ショパンのノクターンは1番がわたしが最も好きなノクターンで、2番はメランコリックに優しげ(に演奏されることが多いと感じていた)なため、1番の陰に隠れてしまっていたのだが...それがまあ、蒙を開かれた感じ。威風堂々、直球的に演奏され...感動した。
ファンタジーも同じくすばらしかった。
ブラームスは非常に悲劇的に感じられ、何年か前に出版された彼の自伝では「ブラームスは弾きたいと思わない」という趣旨のことをおっしゃっていたのを思い出した。
プロコフィエフのソナタは、アルゲリッチの演奏が一番だと思っていたものの(今もそう思うけど)、何か全く別物を聞いたような気がした。
まるで生のリズムそのもの。すばらしい、キュビズム(のような)。
このソナタがあまり好きではない夫も、好きになった、と言っていました...
2024年冬に予定されている日本のリサイタルにも行きたいと思っている。追っかけで(笑)
Programme
Ludwig van Beethoven
Piano Sonata No 27 in E minor
1. Mit Lebhaftigkeit und durchaus mit Empfindung und Ausdruck [Vivaciously and with feeling and expression throughout]
2. Nicht zu geschwind und sehr singbar vorzutragen [Not too quickly and very songfully
Frédéric Chopin
Nocturne in F sharp minor, Op 48 No 2
Fantasy in F minor, Op 49
Johannes Brahms
Four Ballades, Op 10 No 1 in D minor
No 2 in D major
No 3 in B minor
No 4 in B major
Sergei Prokofiev
Piano Sonata No 2 in D minor 1. Allegro, ma non troppo
2. Scherzo: Allegro marcato
3. Andante
4. Vivace – Moderato – Vivace
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |