日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
ミラノの貴婦人の肖像
ルーヴル美術館前を通りかかったら、つい最近お会いしたあのお顔が...
レオナルド・ダヴィンチ「ミラノの貴婦人の肖像」である。
今月初めの方に訪れたアラブ首長国連邦のルーブル・アブダビに展示(貸出中)中で
間近から心ゆくまで楽しませてもらったのだった。
500年前の女性を描いた500年前の作品であるにもかかわらず
たった今彼女がそこにいたかのような普遍性と、同時に彼女の唯一無二さが描かれている。
どうやらパリに近々戻って来るらしい。
今年はレオナルド・ダヴィンチ没後500年で、パリのルーヴル美術館は10月から
Leonardo da Vinci
ロンドン・ナショナル・ギャラリーでは11月から
Leonardo Experience a Masterpiece
が開催される。
どちらも待ち遠しい。
来年はベートヴェン誕生250年で、こちらもあちこちで催しがある
ベートーヴェンの時代には、レオナルド・ダビンチはもうすでに250年前の人だったのですね。
すごいですね...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
tricolore
この時刻にこの辺りを運転するのが大好き
......
先日、日本行きの飛行機の中でジュリエット・ビノシュの最新映画
"Who Do You Think I am"をなんとなく見てしまい
90年代初頭に彼女の映画「トリコロール・青」もセレクションにあったので
そちらもうっかり見てしまった。
彼女はうっかり最後まで見てしまう類の俳優である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
the summer swan song
白鳥は生涯を通じて鳴かないが、死に際にだけ美しい歌を歌うという伝承だ。
「転じて、人生最後に披露する舞台や演奏や戦い、
あるいは人生の最後に事を成し遂げることをいう」(ウィキペディアより)
ブルージュの夏も、あたかも歌を歌っているかのような週末。
街には綺麗に日に焼け、髪ののびた人たちが戻って来ている。
特にティーンの青年の美しは特筆すべきで
彼らの花の命は短いからこそ美しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
加賀は百万石
東京からは、みなさまにおすすめいただいた金沢旅行も。
金沢では、わたしが意図せず好みだと思っていたもの(錫、ろうそく、漆器、蒔絵、焼き物ももちろん、そして魚介)が北陸三県の名産であることを再認識し、さすが、昔から豊かな地方だと感心したのである。
きんつばも芝船も大好きだ!
奇しくも北陸三県のGPDはアラブ首長国連邦に肉薄するそうである! なんと、さすが百万石。
兼六園、金沢城、茶屋町、近江市場(1日いても飽きない)、21世紀美術館など王道のみの周遊で終わったので、また絶対に行きたいと思っている。
北陸新幹線の途中下車もしてみたいし...
能登半島を車で周ってみたいし...
今回の日本一時帰国では、19歳の娘がとても楽しみにしていることがあった。
上越新幹線、北陸新幹線、東海道新幹線に乗ることだ。
彼女は子供の頃からバービー人形系には関心がなく、乗り物が大好きで、ミニカーから電池で走る電車、飛行機のミニチュアなどに夢中だった。今も実は大型旅客機を操縦する夢は捨ててはいないらしい。
夫と娘は上越新幹線で新潟(フジロック)へも行き、日本海側の自然の美しさも見て来た。
次は東北新幹線で北のほうへも旅してみたい。
いい日旅立ち。
いい日旅立ち、今はユーロトンネルの中を走っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
根津美術館の蝉しぐれ
7月から8月にかけて日本へ一時帰国していた。
ほとんど毎年一時帰国はしているものの、夏の日本を訪れるのは20年ぶり。東京は13年ぶり!
まずは日本のみなさんから「慣れてなければ暑さで死ねる」と脅されていたのだが、英国への帰途、気温46度湿度60パーセント以上というアラブ首長国連邦に立ち寄って遊んだので
「うん、たしかに明治神宮や兼六園を散策した時は『逃げ場がない』という感じで疲労したけど、ドバイやアブダビに比べたら夏の趣」という感想に変わった。
暑さは他の国にもあるが、日本にあって他にはない独特なのは蝉しぐれだ。目を瞑ってあの声を聞いているだけで、マドレーヌを紅茶に浸したように日本の夏を感じることができる。
わたしにだけでなく、夫にも娘にも蝉の鳴き声という「音」には特別の印象を与えるようで、短い動画が無数にある。
水琴窟や滝、風鈴の涼しげな音も...
ここにもぜひ載せたいのだが、日本の方には珍しくもなんともない音だろうし、一人肌寒くなって来た英国の空の下楽しみたいと思います。
ちなみにアラブ首長国連邦の「音」はアザーンですな。
あの心地の良い音は瞑想に人を導く。
......
根津美術館では「優しいほとけ・怖いほとけ展」を見学することができた。
「ほとけは、その姿と役割からほぼ三種類に分類することができます。それは、仏教の真理を体現する厳かな「如来」、人々を苦難から救い福楽を与える慈悲の「菩薩」、そして、教えに従わない者や怨敵を屈服させる忿怒の「明王」です。さらにこの忿怒相のほとけのグループには、武将の姿で外敵を撃退する四天王のような「天」も含まれます。」とパンフレットにある。
人間とは人間と世界をどのように解釈するのか、人間とは何か、を考える重要な指針だ。
東京の夏の催し物の混雑具合についても脅されていたのだが、根津美術館は(東京国立博物館も)とてもすいていて、都会のオアシスとして有名な庭も蝉の声も独り占め状態だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |