goo

神戸「常若」論。




長い間仮設だった阪急三宮駅の駅舎がついに建て替えらえることから、わたしたちが知っている神戸はとうとう完全に上書きされてしまった、という話を親友としていた。


三宮界隈が80年代頃までにはあった面影を失ってから久しい。

六甲、御影、岡本、芦屋、夙川界隈は、わたしたちの頃はまだ「細雪」の世界だった。

古い住宅地エリアを残してすっかり様変わりしてしまった神戸について、一通り嘆いてみせるのは、神戸っ子のあいさつ代わりなのである。


彼女は最後には

「変わらないのは海だけだね。海を見に行こうよ」

と言った。

流行歌の歌詞のようなセリフも、彼女がいうと文学的だ。



変わらないのは海だけ...

それで思いついたことがある。


神戸というのは、港町ということもあり、ひょっとしたら昔から常若の都なのではないか。

「常若」とは、例えば長い歴史を持つ伊勢神宮が、20年に一度の年式遷宮をし、それによって常に新しく、清く、強いエネルギーに溢れていることである。


年式遷宮からすぐに思い出すのはフレイザーの「王殺し」だ。

宇宙と自然の秩序をコントロールする祭司としての王は、老いて弱体化することが許されない。王自身の肉体の弱体化はすなわち、森羅万象に対するコントロール力が弱まるという意味で、即、共同体の崩壊につながるからだ。
だから王は常に若く常にパワーみなぎっていることが求められたのだった。

「常に変わらないものは常に変わっているもの」なのである。


で、話を神戸に戻すが、居留地のビルヂング群も、異人館も、切り開かれた山も、埋め立て地も、建てられた時は最先端だった。
今も、美しいかどうかは別として、古いものは取り壊され、再利用され、新しいものが日々創られ続けているのだろう。

新しいもん好き、モダン好きで、変化や異質なものに対してオープンであり、常に変りつつ変わらない神戸。
どんどん変わりながら神戸はずっと神戸であり続ける。

神戸常若論。


贔屓の引き倒し?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

白無垢とは




花嫁衣装のひとつである白無垢が先週の話題になった。

白無垢の無垢は梵語で「汚れの無い純真を指す」(ウィキペディアより)そうである。

ネットのニュースやSNSは、わたしの見た限りでは、「婚家の色に染まりますという無垢な状態」を表すのが白無垢であるから、再婚者が白無垢を着用するのは恥知らずである、と書いていた。


結論から言うと、花嫁は再婚であろうが再々婚であろうが花嫁は「白無垢」で正解だと思う。


以下、理由を述べる。


真っ先に思い出したのは、わたしの大好きな小松和彦さんの「異人論」の一章、「簑笠をめぐるフォークロア」だ。


まず、花嫁花婿が朱傘をさして登場したことを思い出そう。

この傘は、雨模様の結婚式ゆえのロマンティックな相合傘でもなんでもなく、率直に「旅装束」なのである。
花嫁のヘッドピース、角かくし、あるいは綿ぼうしも、調べたらすぐに分かるが旅装束の変形。
これらは花嫁が、社会構造から一時的に離脱し、別の社会構造の中に入っていく”死”と”再生”の「旅」の途中であることを表している。


「実家を離れるところから始まり婚家に入るまでのいわば物理的通過の期間に、娘(実家の成員)から嫁(婚家の成員)への社会的通過の期間に笠をかぶる花嫁は、花嫁入り道中という形を通じて、実際の旅とともに、象徴的な旅をしている」(「異人論」210頁)


つまり、(従来の結婚式の主題として)女は結婚式の日に、慣れ親しんだ人生を捨て(死)、新しい人生を歩み始める(再生)。そのための覚悟を促すと言えばいいか、通過儀礼を受ける。であるから、その移動中には儀礼として旅装束をまとったのである。


小松和彦さんは、一つの解釈を他方まで広げるのは危険だと戒めておられるから注意しつつ、以下はわたしの考えだが、白無垢の白は無垢さの表現ではなく、直球で死人の装束と同じ、物理的、社会的、精神的空間を移動する人間のための旅装束、通過儀礼のための服装であるということができる。

古代から祭服、(室町時代末期から江戸時代にかけて)花嫁衣裳、出産、葬礼、経帷子(きょうかたびら)、切腹の衣服として用いられた(ウィキペディアより)。そういう立場の者は、折口信夫の言うところの「蓑笠をつけるとその人は素性の違った性質を帯びる」。つまり、彼らはその間、神格を帯びつつ「変化」の旅をしている途中なのである。



白無垢のピュアな白さだけにこだわっていたら見えてこないものがあるのかもしれない。
あの断然美しいが、ちょっと立ち止まって考えたら奇妙なデザインのヘッドドレス、角かくしや綿ぼうしも込みで見ると、他に見えてくるものがあるのではなかろうか。


なーんて。ちょっと考えてみた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ローマ君




ロンドン、曇り。

この秋はジョンストンズのカシミア・ストールを買い足することに決めていた。
9月末のお天気にはふさわしい、大判のストール。

朝出がけに、その繊維のきらめきにうっとりし、肩からぐるりと巻くと思い出した。


30年前の話。

3月のローマは意外に寒かった。
ショート丈のライダース・ジャケットしか持っていなかったわたしは、突然心もとなくなった。

ローマを発って北上する日、レセプションの若い男がこれを持っていけとくれたのがベッドカバーだった。

ベッドカバー!


イタリアのペイズリー柄のベッドカバーは、なるほど、肩にふわりと羽織るとエトロのストールでもあるかのように色が馴染み、なによりも暖かかった。

「ローマ君」とそのストールを名づけ、片時も離さず愛でたのは、その美しい顔をした男を安物のカバーに重ね合わせたからかもしれない。



しばらく大切に羽織っていたが、エジプトに到着する頃にはそれは無用の長物になり、美しい顔もほとんど思い出せなくなっていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リゾートの主




リゾートで一箇所に滞在していると、妙な心理になる。

わたしだけなのかと思って夫に聞いてみたら、考えたことはなかったが、たしかにそういう気分になる、という返事が返ってきた。

その妙な心理とは


ザ・妄想「リゾートの主」的な


と言えばいいか。


到着した当日は、例えばバアでは夜中何時までサービスしてもらえるのかとか、サロンから一番近いトイレはどこかとかなど見当がつかなかったりする。

先住の人々にはさりげなくもジロジロ品定めされたりも。


数日すると、先住の人やスタッフと会話したり、メイン・プールの一番便利で居心地がいい位置、景色が一番素敵な一角と時間帯、仕事が一番確実で繊細なウェイターなどが分かって来る。

そして、到着したばかりで部屋への道が見つけれれない人や、メニューが決められない人に助言したくなったり、近場の観光地を比較して意見したくなる。わたしは実際に差し出がましいことは言わないが(自分がどれだけお節介になれるか知っているので)、いろいろ教えてくれる「主」もいる。

きわめつけは、先に出発する人をお見送りするような気持ちになることだ。

その妄想をわたしは「リゾートの主」と呼ぶ。


到着当日、先住の人にじろじろ見られていると感じるのはわたしの被害妄想で、彼らも「教えてあげたい!」と思っているだけなのかもしれない。


ああ、永遠にリゾートに住んでほんものの名主になりたいよ...

(夫はそのために小さいリゾートを経営するのが夢だそうである。リゾートは経営するものではなく、サービスしてもらってこそだよ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

black tie



今夜はブラック・タイのイベントがある。

夫、断酒してから腰回りが痩せたので、ディナー・ジャケット(タキシード)を新調したばかり。
今、老眼鏡をかけて注意深く仕付糸を切ってやった。

わたしなんか今夜は25年前のイブニング・ドレスを着ようと思っているのにですよ。
でもこのドレス、重宝なことこの上ない。老婆になってからも着たいし、死装束にしてもいい。


夫の仕事柄、パーティーにはよく駆り出される方だ。

英国は、おそらく米国と並んで、「ブラック・タイ」指定のイベントが多いお国柄だと思う。
庶民には「ホワイト・タイ」の機会はほとんどないですがね...

普通の会社でもそういった機会は少なくないようだし、例えば娘の学校でもフォーマルなコンサートやパーティの招待状には「ブラック・タイ」指定されていることが多い。M&Sという平凡なスーパーでもタキシードを扱っているくらいだ。

そんなに機会が多いなら彼らはタキシードをさぞ着こなすに違いない。昼間のジーンズのように慣れた着こなしができたらカッコイイことこのうえないだろう。つまり腹が出ていようが、他に難があろうが、「慣れ」がまず必要なのだから。

それなのに、フォーマルなイベントが多いその割には、七五三の坊やのように服に着られてしまっている男性のなんと多いことか。
彼らが着慣れているにもかかわらず、両手をつながれた坊や状態だとしたら、サイズが合ってないのが原因かしら。七五三のモーニングって大きめですよね。
手袋のように寸法の合うスーツが最も男を美しく見せるのは、トム・フォードで装ったクレイグ・ボンドが8割り増しで凛々しいことで証明済みだ。
タキシードは一着あれば毎回、何年も着られるので、ものすごく効果の高いコスチュームだと思う。だからいいのを一着用意しておけばいいのに。

あ、中年の男はわが夫のように体重の変動が大きいのかもしれない...

だからこそ体を鍛えるなり、食事に気をつけるなりして、常に同じサイズのタキシードを着られる身体を保つのを意識してはどうかと提案してみたいがどうだろう。


女性。

女は毎回同じイブニング・ドレスを着るわけにはいかないのでいいのです! 

日本女性は和服という素晴らしいチョイスもある...
(男性の民族衣装はさらに素敵だ。スコットランド人のキルトとか、アラブ人の正装とか、日本人の和服、めちゃカッコイイ! ベルギーにそういうものがないのが本当に残念)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ