goo

ornemanisteの宇宙へ




建築の装飾に使われる、例えばロゼッタ(天井のシャンデリアなどの基礎を装飾)やモールディング(廻縁(まわりぶち)は天井と壁の境目の装飾)を製作する職人・アーティストを、日本語では繰形師(<たぶん。どなたか教えてください!)、フランス語でornemaniste、フラマン語でornemanist、英語ではなんというのかな...「オーナメンティスト」だろう、きっと。

伝統技術を用い、木、石、石膏などを彫刻・成形、壁や天井を華やかに装飾するのだ。




ブルージュにはこういった伝統的な仕事をする職人さんのアトリエが残っており、建築の装飾好きをうっとりさせる宇宙である。

今回は夫の両親も旧知のアトリエを訪れた。
近頃、イングランドの家の玄関の壁を装飾するものを探しているのだ。




わたしはこういうデザインに見入ってしまう。惚れ惚れして飽きない。

わたしだけでなく、人間がこういった「唐草模様」を好むのは、自然界の花・葉・貝殻・雪の結晶などにも見られる「フラクタル構造」が基礎になっているからだろう。

対称性・反復・秩序、リズムを持ち、脳が心地よいと感じるパターンなのだ(読書中の本、アンチャン・チャタジー著『なぜ人はアートを楽しむように進化したのか』にもそう書いてある)。

心地よいものに囲まれて暮らしたいですな。




偶像崇拝を避けたイスラム美術では、こういった装飾は「神の無限性や宇宙の秩序」であり、古代ギリシャでは、自然の形の理想化、数学的・宇宙的秩序であったといえよう。

日本の寺院でも、仏像は「仏の神聖な光」「極楽浄土の美しさ」「宇宙の秩序(曼荼羅)」を象徴する要素(宝相華など)に囲まれている。

常に目に入る壁に、こういう装飾を置いたら、悟れるかしら...




娘を幼稚園児の頃から知っているマダム(一番上の写真)に、この手をプレゼントしてもらった。

ピアノの上に飾るように...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1月は銀色の死都ブルージュ



1月最終週、ホテルの部屋にはまだクリスマスツリーが残っている...
1月いっぱいは残す主義らしい


銀色のロンドンから銀色のブルージュへ。

運河を行く小舟のような湯船につかって『死都ブルージュ』を考えた...

『死都ブルージュ』(原題:Bruges-la-Morte)は、1892年に出版されたベルギーの象徴派作家ジョルジュ・ローデンバックによる小説である。




物語の舞台は、暗く沈んだ19世紀のブルージュ。

ブルージュは13世紀から15世紀にかけて、北海とヨーロッパ内陸を結ぶ貿易拠点であり、羊毛産業と織物交易で栄え、さらに金融センターの機能を持ち、当時ヨーロッパ一豊かな都市としての黄金時代を迎えた。
その後、運河が砂で埋まったことから、ハブはアントワープに移っていく。

つまり、19世紀のブルージュは、15世紀までの栄華と、現在の観光都市としての賑わいのはざまにあり、死んだように停滞した都市だったのである。




『死都ブルージュ』の主人公Hugues Viane(ヒューズ・ヴィヴァンと記すのが慣習)は、最愛の妻の死を受け入れられず、妻の形見や肖像画の面影に囲まれて暮らしている。
街の静謐で澱んだどんづまりの雰囲気が、彼の内面の絶望を反映している。

ある日、ヒューズは亡き妻に似た女性、踊り子のジャンヌ(Jane)と出会い、彼女に妻への思慕を投影しようとするが、ジャンヌは妻とは正反対で、自由奔放、悪く言えばアバズレだった。

彼女に勝手に翻弄され、ヒューズの執着と妄想が彼を蝕み、最終的に悲劇的な結末を迎える。

失われた妻、失われた愛、失われた時、失われた内面、失われた街...死にとりつかれた男は自分自身で死を招いてしまう。




このドロドロした愛憎の物語を、20年くらい前の日本人学校ではテキストブックに使っていたというのだから、天晴れである。




1月はクリスマスと正月で浮かれに浮かれたブルージュが深閑とする季節だ。

銀色の空と、たちのぼる霧、氷のように冷たい石畳...
小説の主人公でなくとも失われてしまったなにかを求めて外に向かうのではなく、内面に深く沈んでしまう。

再生の春はもうすぐそこまで来ているんですがね...そうは思えないのね...

今夜はホテルの部屋の暖炉で暖まろう...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルージュ11月 秋麗




ホテルはクリスマスの飾り付けを完了、ブルージュの街は...

ブルグ広場、市庁舎の前には恒例の巨大ツリーが登場、飾り付けはまだ...




マルクト広場ではクリスマス・マーケットの準備が着々と進んでいる模様...

チョコレートは、わたしもわたしの友達もみんな大好物"Herfst Noten"(秋の木の実)の季節。
毎年短い期間だけ販売されるこのチョコレート、賞味期限も短く、絶品なのである。

野菜はなんといっても種類豊富なきのこ。
モリーユ、シャントレユ(ジロール)、セップ...




炉端スタイル(おしゃれ!)のレストラン、L.E.S.S.では生のキクラゲが!
左上に少し写っているもの。




ブルージュはこれから観光客で盛り上がり、24日の午後には商店は店じまいをはじめ、クリスマス・マーケットまで閉まり、25日はひっそりとする...

そして26日はもう光の時間のほうが長くなる。救世主が誕生し光の季節に入るのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホテルの部屋にもクリスマス・ツリー




ベルギーのブルージュに戻ってきた。

同じホテルに投宿。

先週はクリスマスの飾り付けが始まったばかりで、部屋にはまだなかった...なかった...




ツリーが!! 
ドアよりも背が高い...
各部屋にひとつずつ、ツリーがあるなんて贅沢だ。

今夜はこれを見ながら眠るのだ。


イングランドの家のツリーは、3つ目を玄関ホールに出したところで途中で出てきてしまった。
帰宅したら早速完成させよう...
世界に光を灯そう...


9つの部屋があるこのホテルは、どの部屋もデザインが異なる。
今までいろいろな部屋に泊まったが、「驚異の部屋」並みに装飾品やものが多いのにゴタゴタせず、統一感と安定感があるのは「スタイルがある」からなのだろう。

写真のこの部屋は色に統一感を与えるために、古本の表紙までオフホワイトに塗ってある。
家ではそこまでできませんよね...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サンタのヘルパー、仕事はじめ




夕方、ブルージュの常宿 The Notary に戻ると、クリスマスの飾り付けが始まっていた。
昔は12月6日の子供のお祭り、聖クラース祭(聖クラースはサンタクロースの原型になった聖人)が終わってから準備したものだ。

ホテルでは今日から、エントランスのホール、サロン、庭、図書室...そして各部屋にも飾りつけをするそう。

クリスマスの準備に忙しいサンタのヘルパーたちの舞台裏の仕事姿、見ちゃった感じ...これほどワクワクすることって他にある?




あ、ツリーにライトが巻きつけられた模様...




これでもまだ完成形ではない。




夕食後、23時前、入り口のドアを開けたら、もう誰もいないエントランスに完成形のツリーが闇に浮かび上がった...




ヨーロッパは冬時間になり、一気に夕方が暗くなった。
その分、光が映えるのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ