日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
claridge's
投稿ミスで、写真の下の文章が消えているのに翌日気がついた。
一足先にひな祭りのお祝いをしたことなど、大したことは書いていなかったが
復元できず、ちょっと残念。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジゼル母が説明する「ジゼル」の事情
2016年度版ロイヤルバレエ「ジゼル」のリハーサルへウキウキと馳せ参じた。
プリンシパルに二転三転あり(おもしろくないので一番下に書いた)。
ジゼルはローレン・カスバートソン(Lauren Cuthbertson)。
娘がカスバートソンの大ファンで、本番で彼女の回を2回観覧するのを楽しみにしている。
娘はカスバートソンのバレエのテクニックのみならず、演技力に非常に注目しているそうだ。
バレエというのは本来大げさなものなのである。スーザン・ソンタグいうところの「キャンプ」だもんな。しかしなるほど、ローレンには大げさなところが全くなく、彼女以上に自然な演技をするダンサーはいないだろうとすら思わされた。娘がフォローしているゆえ、時々聞かされる彼女のインスタグラムのユーモラスなエピソードと合わさり、魅了された。
ロイヤルバレエのわたしの数少ないマイナス評価のひとつは「説明しすぎ」なことだ(こちら)。
バレエに独特のつじつまが合わない部分や、曖昧だったり強引だったりするストーリー展開は、観客それぞれに解釈を任せるべきで、あまり細かく説明する必要はない、というのがわたしの意見だ。
なぜならわれわれは、世界の「その美しさをもっとも強烈にもっとも純粋に意識することをめざした」パフォーマンス、つまり「芸術」を見るために来ているのであり、それが現実世界とは異なる合理で動いているのは当たり前であると知っている。
「喜びそれ自体を実生活から分離せしめて純粋に味わいたい」のであり、なぜ姫は呪われるのかとか、あの悪魔の目的は何? とか、起承転結の微に入り細に穿った、現実世界的な説明は不要である。
(「」内は、福田恆存「藝術とは何か」中公文庫、32頁と21頁より)
が、偉大なるロイヤルバレエの演出家連はストーリー展開の不合理さや説明不足がどうしても許せないのだろう、今回も前回(2年前のシーズン)の「ジゼル」に比べて苦笑を誘うほど説明が長くなっている部分があった。
ジゼルはもともと体が弱い。だから激しい踊りをしたり、興奮したりするのは禁物である。これが彼女が狂死することの伏線になっている。
また結婚前の娘(処女)が死んだら、精霊になって森を彷徨うことになる。
この2点をジゼルの母親がマイムで延々と語るのだ。
それ、必要か? 話の筋を知らない人はいくら母親がマイムで熱く語ったところで何もわからないと思うんだけど...
ロイヤルバレエは、「くるみ割り人形」では、なぜ青年が人形にされたか、「白鳥の湖」では、なぜ人間の姫が白鳥にされたかなどを説明しまくる。
災難は理由なく人間を襲うもので、そこには因果関係はなくてもいいはずなのに。
きわめつけは「ドンキホーテ」だ。ロイヤルバレエはドンキホーテがなぜ空想に耽るかを説明してしまったのだ! 説明に熱中するあまり、騎士の冒険に憧れるドンキホーテを統合失調症にしてしまわざるを得なかったんですぜ、彼らは!(こちら)
これはひどい。
しかしそれを差し引いても、ロイヤルバレエの物語バレエはすばらしい。
...ひいきの引き倒しには気をつけるようにしよう。
......
その日のオープニングナイトで踊るはずだったナタリア・オシポヴァ(Natalia Osipova)が前日怪我(またか...)、サラ・ラム(Sarah Lamb)が代役に立つことになり、しかしラムは同日午前中のリハーサルを踊ることになっていたためリハーサル出場は取りやめ、リハーサルにはローレン・カスバートソン(Lauren Cuthbertson)が出た。
しかも公演後避難訓練をさせられた。サイレンが鳴って、ダンサーのようにきびきびした動きを求められるのかと思ったが全くどうってことなかった。
来月、オシポヴァを楽しみにチケットを取ってあるのにまた見られないのかとしょげてしまう。
今までオシポヴァで取ったのに欠場になった回が少なくとも4回はある。特に高価な席を取っていた時など、かなり消沈する。怪我のためにロイヤル・バレエで踊れなくなることが(偶然だとは分かっていても、不自然に? などと思ってしまう)多すぎはしまいか。ボリショイとかにはきっちり出てはるのになあ...
(右の写真は2009年のもの、ロイヤルバレエのサイトから)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
mind palace
すでにSNS上で、何周目? というくらい循環しているが、
先日亡くなったイタリアの記号学者、博覧強記、ウンベルト・エーコの書斎。
一目見て忘れられなくなったので、ここにも載せたい。
まさにマインド・パレス、記憶の宮殿。
彼の肉体はもうこの世にないのに、精神はこうして残されている...
って何やら不思議な感じがする。
今頃あちらで「世界の成り立ち」の謎を解明されて
エーコ先生は膝を打っているかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
するかしないか
日本の少年犯罪と少年法の話をしていた結論として、わたしが大変尊敬する方はこうおっしゃった。
「とにかく世間さまに迷惑をかけない人になってくれたらそれでいいのよ」
ほんと、その通りだと思う。
その会話の内容を夫と娘に聞かせようとして困った。
「世間さまに迷惑」
うむ、これは英語で何と言おう。
まず「世間さま」(<常に最適訳を迷う単語のひとつ)。
日本人が言う意味での「迷惑をかける」。邪魔をするとか、問題を起こすとかとはニュアンスが全然違う。
ああ、また日本人の社会や考え方から話さなければならないのか...
単語がなければそれに該当するモノ・コトも存在しないように、欧米では自分の子供に「世間さまに迷惑をかけない人になってほしい」などという消極的期待をかけるケースはほとんどないように思う。
他にも、日本人はよく「健康でさえあれば」「平凡でいいから」と控えめな言挙げをするが、少なくともわたしの欧米日常生活範囲内では、子供にこの類の期待をかける人を知らない。もちろん欧米人の多くは積極的に「やりたいことをどんどん」「世の中の役に立ってほしい」と願うのだ。
儒教的な教えになじんだ日本型の社会では、公の場所では、ひとりひとりが少しずつ我慢し、少しずつ譲り合い、「和」を保つ方が、社会が安定し共同体が存続するという知恵が共有されてきた。
少しずつ違った価値観を持ついろいろなタイプの人間同士が摩擦を起こして集団がぎくしゃくするよりも、お互いが気を使いつつ、お互いの迷惑を最小限にとどめつつ、空気を読み、口の端に笑みをたたえ「不快ではありません」(<これが日本人のニヤニヤ笑いと時に揶揄される笑みである。どこがいけないのかっ!・笑)と周囲に伝達する努力がされてきた。
実際われわれはそうやって困難を乗り越え、栄えてきたのだ。
社会は常に変化するものだが、今後もしばらくの間はわれわれがこのやり方を手放すことはないだろうと思う。
そういえば去年エボラ出血熱が流行したとき、某国でエボラに感染した(疑いのある)人が行方不明になったり、勝手に外出したりしたという話を聞いた。
たぶん日本人はどんなに正義的な理由があったとしても、こういう自分勝手な行動を一番嫌う。まさに「世間に迷惑をかける・かけない」である。
一方で欧米では(欧米にもいろいろあるがここでは話をシンプルにしてしまう)、公の場でひとりひとりが個性を強く主張し合うことがデフォ。どうせ他人なんぞお互い迷惑な存在なのだから、多少声の大きい人がいても、わがままな人がいても、変わった人がいても、それが「人間だもの」。
主張の強い人や無茶をする人は何か大きなことをするかもしれないし、役に立つかもしれないという考えが共有されている。
もちろん彼らはこのやり方で繁栄してきたと学習しているから、彼らにとってはこのやり方が「普遍的」なのだ。
東アジア儒教圏に対して、こちらは西ヨーロッパキリスト教圏だ。
話が脱線するが、キリスト教的な考えとは、肯定の命令形が好まれる考えであるそうだ。
モーセの十戒が「何々するな」という禁止の命令形なのに対し、キリストはほとんど常に「何々せよ」と肯定の命令形で説教をしたから。ちなみにユダヤ教は「何々するな」形で示された10の戒めをさえ守れば他は何をしてもよいという点で、キリスト教よりも自由であるとのユダヤ教アゲの趣旨だったと記憶している。
この伝でいくと、キリスト教世界では「何々せよ」という形の規範があたりまえ...ってこじつけすぎる?
儒教型かキリスト教型かどちらが優れているかの問題ではないと思う。
どの社会のどの考え方に多く染められているかいないか、その社会でどんな規範がより共同体存続のためになってきたかの違いだけだ。
わたしが思うのは、たいていの価値観はどんなに普遍的に見えても、ローカルな価値観にすぎないことが多いから気をつけようということだ。ローカルだからダメなのではなく、ローカルかもと自覚しておこうと。
だから日本人のその控えめな価値観が欧米のデカい声にかき消される必要もないと思うし、欧米人にもっと控えめに、とアドバイスする必要もない。
大切なのはやはり考え方の違いを説明できて、お互いの価値を尊重し合えることか。
つまり、今後の世界では両方併せ持つ人や社会が最強?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
月曜日に船に乗って
お客さんのリクエストで、カムデン・ロックまで運河を渡る船で来た。
フィッシュアンドチップスを立ち食い。
英国にフィッシュアンドチップスがあってほんとうによかった...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |