日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
マリインスキー・バレエ@ロイヤル・オペラ(白鳥の湖)

前回は記事を書くには制約があったドレス・リハーサルを見学したのだったが、本番に関しては何でも書ける!
まず、マリインスキーは群舞が素晴らしい。
例えばクリスティナ・シャプラン(Kristina Shapran)が群舞のメンバーであるのを思い出すだけでも、層が厚いことがわたしのような素人にも分かろうというものだ。
この世のものならぬ幽玄を表現する白鳥が36人、小さい白鳥4人、大きい白鳥4人、2羽の白鳥2人で相当人数が多いにもかかわらず、ぞっとするほどの整い様。
観客が退屈してダレてしまうことが多いハンガリアン・ダンスも、マズルカも、ものすごく魅力的だった。
王子の友達のパ・ド・トロワと、2羽の白鳥のダンサーは特筆に価する(覚えておきたいのはNadezhda Batoeva, Sofia Ivanova-Skoblikova, Ekaterina Ivannikova)。
ロットバルト(Andrei Yakovlev)もとてもよかった。
良かったからこそ、プロット上、ロットバルトをもっと大きな役で(例えばアメリカン・バレエ・シアターの女心を思いのままに操る魔物、ベルリン国立バレエの黒幕としての宰相など)扱うほうが、わたし好み。あんな深い役柄、なかなかない。
減点をするとすればオーケストラだ。
どの楽器もバラバラで主張は強く、例えば木管がppで弾くことを要求されているときに、いきなり大音量で奏でたりして全体がぶち壊し。
ホームとは勝手が違いすぎるのだろうか。
オデットのアナスタシア ・マトヴィエンコ(Anastasia Matvienko) は、リハーサルでエカテリーナ・コンダウロヴァ(Ekaterina Kondaurova)を見てしまったので、第三の目が目覚めるほどではなかったが、今後、他のダンサーでは交代がきかない類の個性を重ねたら大変身するのではないかと思う。
それでも1幕目のオデットのバリエーションではほろっときたほどだった。
2幕目のグラン・パ・ド・ドゥのソロはちょっと...普段ロイヤル・バレエのマリアネラ・ヌネツ(Marianela Nunez)らが完っ璧に踊るのを見慣れているものだからか、とても残念に感じた。
リハーサルのときのエカテリーナ・コンダウロヴァのソロはゴージャスもゴージャス、凄みがあって頭がクラクラしたほどだったが。
グラン・フッテも、最初、同マリインスキーのアリーナ・ソモヴァ(Alina Somova)を彷彿させるほどのスピードで始まりドキドキ、案の定最後はスピードがどんどん落ち...失敗ではないけれども...
観客はやんやと喜んでいたのでいいのだろう。あの場面で王子の心理に観客を巻き込んでクライマックスに持っていくことが一番大切かと思うので。
去年のクリスマスに宿泊したニューヨークのバカラ・ホテルで、常にティアラをかぶった中国人女性と何度も居合わせて、服飾とは何かと考えたことがあったことを書いた。
一昨夜は、舞台の上の女王様よりも巨大なティアラ(NYの中国人とは違い、失礼を承知で言うがこちらはイミテーション)をかぶったロシア人女性がおられ、ここは帝政ロシアか! と一気に楽しくなったのだった(笑)。
(写真はROHより)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マリインスキー・バレエ (ドレス・リハーサル)

わたしもロイヤル・オペラハウス公演チケットを確保している。
と、非公開のドレス・リハーサルにご招待いただき、馳せ参じて来た!
しかもわたしの一番好きな「白鳥の湖」。
一般バレエファンにとっては千載一遇の機会と言ってよかろう。
みなさまは「カステラの法則」をご存知だろうか。
「カステラが好きだと言い続けていると、人からもらったりして自然と手に入る。自分の欲しいものや目指すことを口に出していれば、チャンスは向こうからやってくる、という意味」
で、タンブラーでも何度も回ってきている。
さあ一緒に唱えよう、「カステラが好き!」(カステラをあなたの好きなものに変えてね)
わたしは自分がどちらかといえば運の強い方だと思っているのだが、親友にも昔から
「モエちゃんはいつも牡丹餅が落ちてくる棚の下にいるよね」
と言われる。きっと無意識にカステラの法則を実践しているのだろう。きっと自分が好きなものを言い続けているのだろう。
閑話休題。
マリインスキーの「白鳥の湖」宣伝用写真撮影から、ドレス・リハーサルまで何時間にも渡ってかぶりつきで見せてもらい、しかも、宣伝用写真撮影のオデットはヴィクトリア・テリョシキナ(Viktoria Tereshkina)、全幕リハーサルはエカテリーナ・コンダウロヴァ(Ekaterina Kondaurova)!
今年の「美」と「芸術」に関する運を全て使い果たしてしまったような...
いいのーそれでもー。
いや、よかった。
通年見ているロイヤル・バレエがロイヤル・オペラハウスで行うリハーサルとは違い、この舞台を使い慣れていないダンサーたちが、舞台の幅、奥行き、距離感を測るようなリハーサルだったのがほんとうに興味深かった。彼らの空間把握能力、暗黙知の優れていることといったら!
コンダウロヴァ、あの腕と足。あの瞳と髪の色。声までかわいらしい。
大ファンになってしまった。
写真もアップできないし、見聞きした内容を詳しく書いてもいけないのだが(最後まで見せてもらえたのはごく少人数だったのですぐ身バレする)...
こういう個人的な機会があると完全に虜にされてしまう。
ほら、夢に有名人が出てきたら、やたらと親近感が芽生えて急にファンになったりしませんか? あんな感じ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
brown heart gardens

特にこういう場所が好きというわけでもないと思うのだが(いや、好きだろう・笑)、周知のようにロンドンでは食事にがっかりさせられることがものすごく多いので、絶対満足したい場合にはどうしてもこういう場所に足が向くのだ。
例えばうちがよく利用する、コンノートのエレーヌ・ダローズ、クラリッジのフェラ、ドーチェスターのアラン・デュカス、ボーモンのコロニー・グリル。
ホテルのバアはお茶をするにも使い勝手がとてもいいので(ロンドンでは、紅茶「だけ」を飲める、ちゃんとした施設が驚くほど少ない)バアもよく使う。
夫が特に好きなのがボーモンのアメリカン・バアだ。
単にいつも静かで空いていて、装飾があっさりして、ものすごく気がきく素敵なウェイター氏がひとりおられるから。
あ、また話が長い。
ここからが今日の話。
で、ボーモンにはアメリカン・バアのためによく行くわけです。
ボーモンの真ん前にある、マニエリスム様式のパビリオンがある石造りの「ブラウン・ハート・ガーデンズ」が常に気にはなっていた。
気にはなっていたが、いつもアメリカン・バアが目当てで来ているので、ガーデンズの中に入ってみることもなかった。
先日、お客さんとボーモンを訪れて写真を撮ったりしていたら、ちょっと調べる気になり...調べた。
ブラウン・ハート・ガーデンズは、もともと20世紀初頭には労働者階級の公園として作られたが、すぐに変電所として改築されることになり、しかしウェストミンスター公爵が「労働者の公園は残すべし」と主張したので、変電所の上にこういった石造りの公園が作られる顛末になったとか。
今は小さなガラス張りのカフェがあったり、内部も素敵みたいです。
次回、ボーモンに行くときは、そしてもし晴天ならば、ちょっと入ってみたいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マリインスキー・バレエ@ロイヤル・オペラ( ドン・キホーテ)

再開は9月まで待たなければならない。
この夏の期間はツアー興行の期間で、ロイヤル・バレエ団も海外ツアーをし、英国にも外国のバレエ団が来る。
毎年、ロシアのバレエ団の来英と旅行のスケジュールとのすり合わせに悩むのだが、今年はパスポートが手元にないので思い切り気楽にチケットを購入した。
今年はマリインスキー。
2014年の来英では、念願だったアリーナ・ソモヴァ(Alina Somova)の「白鳥の湖」だけを見、ユリアナ・ロパトキナ(Uliana Lopatkina)の回は後ろ髪を引かれながら人にチケットを譲り、「次回までに引退していないといいけど...」とつぶやいたのだった。
関西弁で「マンが悪い」、なんとルパトキナは怪我に続き、今年6月に引退を発表したばかり...
もう彼女がマイインスキーで踊るのは見られないのか...
ソモヴァは来英メンバーに入っていない。
あ、話長い。
そして、昨夜。
「ドン・キホーテ」は話の筋も、キャラクターも、音楽も、振り付けも、この世の楽しさがすべて揃ったわたしの大好きなバレエだ。
クラシックバレエのヒロインの中でも、最も魅力的なキャラクターと言っていいキトリ役がヴィクトリア・テリョシキナ(Viktoria Tereshikina)でワクワクが止められず、ドン・キホーテその人自身のように蠱惑されてしまった。
ロシア人ダンサーは、ある面、この世のものとは思えないほど、この世の言葉が遠く及ばないほど美しいが、反面「ダンボールの切れ端」と表現されるくらい、パーソナリティに欠けることがある。
しかし、彼女はなんとバランスのとれた素敵な踊りをすることだろう。
驚いたのはダンサーの身体の大きさ。ロシア人ダンサーが長身なのは周知の事実にしても、特に男性は2メートルはあるかというようなダンサーが揃っていて、大きいからといっていいというわけではないが(事実、むちむちした人が結構...)近くで見るとすごい迫力だ。
あ、ずっとキャリアの行方を注目していたクリスティーナ・シャプラン(Kristina Shapran)が群舞の中にいるのをすぐに発見!
夜は13度以下まで気温が下がり、素敵な夏の夜という感じではなかったが(ガタガタ震えるほど寒い)、スペインの明るさに心が躍って笑顔がコントロールできないほどだった。
「白鳥の湖」も楽しみ。
(写真はROHから)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
a nightingale sang in "portman" square

ロンドンには小さな緑地「スクエア」が点在している
スクエアはその周りの家の住民の庭であり
鍵を持っている人しか入れないところも多い
先日ここでパーティーがあった
子供も多く、
彼らの声が暮れ行く夏の空に
ナイチンゲールの鳴き声のように高く響いては消えていった
夏だ
・・・・・・
ロンドンには「スクエア」がたくさんある。
町歩きをしていても気がつくが
地図上でも目印になる
スクエアには2種あり、
ひとつはトラァルガー・スクエアのように元から公のために作られた大きめのもの
(大陸欧州にもピアッツァとかプラザとか、同じ機能を果たす広場がある)。
もうひとつはガーデン・スクエアで、
ジョージアン様式の時代(18世紀から19世紀初頭)に
多く建てられたテラス・ハウスの住人が
シェアして利用・管理する庭として作られたもの。
現代ではガーデン・スクエアは公に解放されているところもあり
一方で未だにスクエアの周りに建つ家の人たちだけが鍵を持ち
都会の庭として利用するスタイルを残しているところも多い。
都会暮らしの知恵、なのですな。
地価が上がった今ではかなりの贅沢。
それから「夏」は突然姿を隠し、
今日なんかロンドンの最高気温19度ですってよ...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |