金曜日に参加した新しい研究会。
「びわこカウンセリングルーム」を会場に、4月からの本格開催に先駆けてプレワークが行われた。
真宗カウンセリング研究会でご一緒している「びわこカウンセリングルーム」の所長さんから半年位前にお話をいただき、私も世話人として名を連ねさせていただいている。
基本的な方針は定まっているが、その内容は参加者で話し合って進めていくことになりそうだ。
案内(こちら)にも記載されているが、「相談される立場」のかたのトレーニングが主体。
とはいえ、自分自身が「聞いてもらう」立場を経験し、相談者の気持ちに立ってみることがなければ、相談される立場として心もとない。
私なんかは、学術的理解より、先に現場で「聞く」実践を積んできたものだからそうは思っていなかったのだが、介護や福祉の現場に立つために勉強してきた方は、実戦経験が少ないまま現場に赴くことも珍しくないようだ。
そういう方には、実践形式で学ぶ場に参加することはとても大きな意味があると思う。
また、様々な相談現場に従事している方も、客観的に見直すことや、自らの経験を参加者で分かち合って、相互成長することも大事だ。
そういう意味では、単なる体験学習だけではなく、異分野間での”気付き”合いが、みんなが同じ方向に向かって学ぶのとはまた違う(時には回り道もあるかもしれないが)面白さがあると思う。
と、前置きが長くなったが、この日やっと動き出すこととなった。
今回のプログラムは、参加者代表2名によるロールプレイをほかの方が観察しコメントする実践、私が提供したアイスブレークのワーク、びわこカウンセリング所長による統合失調症の座学の3つ。
今後、参加者が持ち回りで担当する時間も設けられていくので、様々な角度から学んでいくことが出来る。
まさに、これから育っていく研究会となるだろう。
私自身、新たな扉の前に立ち、そっと扉に手をかけた感覚でワクワクしている(私なんかが世話人で良いのだろうかという不安もあるが)
この研究会があるおかげで、PTAなどの集まりで学んでいくことがまた楽しくなってくる気がする。
インプットしたものをアウトプットする機会がもらえるのだ。
人に話すと言う行為ほど、自分が聞いてきたことを深められるものはない。
自分で聞いただけなら「自己流解釈」に留まってしまうものが、反すことによって確認されるし是正もされていく。
3月7日にもう一度、見学無料のプレワークがある。
興味のある方はぜひお問い合わせください。
manu.takahashi@nifty.ne.jp
「犯罪者は一度犯罪を犯したら犯罪者」そのとおりですね。
事実としての受け止めとして、一度犯したことが無かったことにはなりませんもんね。
一方で「今」としても見るときに、過去に犯したものをいつまでもレッテルとして使用することが妥当なのかどうかは、人それぞれの考えでしょうね。
もちろん、被害者の立場など、心情的に割り切れないものも「在り続ける」ことは理解できます。
で、私は(特に)カウンセリング関係の場では、その方の来歴・立場・地位などを抜いた”個”として向き合えれば良いなと思っています。
もちろん、実際社会的関係などに影響されることが無いかと言えばうそになりますが。
と、前置きが長くなりましたが、「貴会研究員の犯罪歴をお調べいただきたい。」というご希望ですが、このエントリーで話題にしている研究会はまだ参加者4名のちいさなグループです。
この「新しい傾聴を生み出す会(旧傾聴トレーニング研究会)」の参加者について、何か思いをお持ちなのでしょうかね。
「お調べいただきたい」というお気持ちを受け取ったうえで、この言葉だけでは「はいそうしてみます」という答えに至ることは無いと思います。
いかがでしょうか。