生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

来年の抱負。

2009年12月31日 22時40分04秒 | ちょっと立ち止まって・・・
あまり本格的に考えている時間がないので、一年の抱負を簡単に作成する。そんな、行き当たりばったりの抱負だと、きっと、成就しないと思いつつも、なんせ、時間がないのだ。

①明星大学大学院の修了する
⇒単位は充足。あとは修士論文のみ!

②武蔵野大学大学院に入学する
⇒明星大学大学院の修了が大前提です。

③資格の取得
⇒5つ目標ということで。現在225だから、230になってればOKですね。

④語学の習得
⇒とりあえず英語を頑張ります。

⑤大学院・大学学習継続
⇒①とも重複しますが、大学院で20単位、放送大学20単位、産能大学10単位、日本福祉大学30単位を目指します。

⑥読書
⇒去年同様365冊以上とします。冊数にこだわらない読書をします。

⑦家族サービス
⇒今年こそ、一泊旅行にいきたいな。

⑧痩せる。
⇒再度、65キロを切るようにします。

⑨学位(学士)の取得
⇒また、2つ学位が取得できるよう頑張ります!

⑩何か新しいことをする。
⇒現状、思いつかないのですが、新しいことに挑戦したいと思います。

それではみなさん、本年は色々とお世話になりありがとうございました。至らぬ点が多々あったことをお許しください。そして、来年もよろしくお願いいたします。

私の生涯学習に共感いただける方は、ぜひ一緒に、何か新しい生涯学習への一歩を踏み出しましょう。それが、あなたの新しい人生を切り開き、夢をきっと実現させてくれるはずだから。

皆さん、良いお年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の決算。。。

2009年12月31日 22時28分51秒 | ちょっと立ち止まって・・・
去年の計画を見直してみる。どこまで到達できたのだろうか・・・

>①明星大学大学院の修了メドを確定させる
>⇒現在0単位ですが、一気に仕上げます。修士論文も並行してやらないとね!

結果:△
単位は32単位で十分。あとは修士論文のみ。

>②大学院入試に合格する
>⇒博士課程はムリなので、武蔵野大学か放送大学の大学院合格を目指します。
結果:◎
武蔵野大学大学院に合格

>③資格の取得
>⇒最近、ほとんど取っていないので、2桁取得を目指してみるか?
結果:△
5つの資格に合格

>④転勤する
>⇒目標にするものでもないのですが、そろそろ転勤したい。
結果:◎
やっと転勤できました

>⑤語学の習得
>⇒英語・中国語・韓国語の再学習開始。長くなった通勤時間を活用します。
 ※去年の積み残しです。
結果:×
まったく成果なしです

>⑥会計学の学習
>⇒せっかく大学院で基礎を学んだので、会計学を究めます。通勤時間で基本書を読み込むこととします。
 ※去年の積み残しです。
結果:×
これまた、まったく成果なしです

>⑦健康の維持
>⇒ポリープもあるし、胃炎も抱えているので、健康には留意します。
結果:△
体重はまったくダメ。ただし、ポリープは消滅しました!

>⑧大学院・大学学習継続
>⇒①とも重複しますが、大学院で40単位、放送大学20単位、産能大学20単位を目指します。
結果:△
大学院32単位、放送大学26単位、産能大学16単位という結果です。

>⑨読書
>⇒かなり絞っ365冊以上とします。冊数にこだわらない読書をします。
結果:◎
集計がストップしているが、400冊は超えているので◎

>⑩家族サービス
>⇒一泊旅行にいきたいな。でも、長男はもう、中学生になってしまうのね・・・
結果:△
日帰り旅行止まりでした。

>⑪痩せる。
>⇒65キロを切ったので、次は62キロということにします。年間で3.0キロ、決して無理な数値ではないと思います。
結果:×
68キロにリバウンド

>⑫学位(学士)の取得
>⇒大学院に入学しないと受験資格がないのですが、大学評価・学位授与機構の学士(学芸)(教養)の取得を目指します。
結果:◎
去年は2つの学位を取得することができました。

まあ、あまり時間をかけられない状況なので、この程度としておきます。

総合は○でいいかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大ポスト!

2009年12月31日 22時06分03秒 | 小平
なんとデカイポストなんだろう!

ちなみに、写真の女性は家内です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚購入~♪

2009年12月31日 21時56分42秒 | 小平
といっても食材の魚である。

小平には「新潟県寺泊港角上魚類」という魚屋があり、大盛況であった。なんと、本日は朝の5時からやっていたそうな・・・

数の子やホタテ等正月用の食材を買ったわけだが、混みすぎていて店内を見るもの一苦労である。

これで正月3賀日の食材にはことかかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科目等履修生の準備。

2009年12月31日 08時42分29秒 | ちょっと立ち止まって・・・
学位授与機構に学位の申請をするためには、その申請する分野の単位を積上げる必要がある。

大学院の単位もカウントしていいのだが、目指す専門分野に関連する単位がピンポイントで無いのが難点である。

複数の大学に正科生として属するのは二重学籍の禁止に該当する可能性が高いので、科目等履修生となる準備をしているところだ。

今回は「日本福祉大学」の科目等履修生に復活する。「精神保健学」関連の単位が欲しいのと、「国際」関連の単位及び諸々の学位に関する単位で30単位を申し込む。これで、「社会学(社会福祉)」「農学」「理学(数学・情報系)」「栄養学」「家政学」の受験資格を完璧に充足することができる。今でも大丈夫だと思うのだが、ギリギリというのは私のポリシーに反するので多めに履修しておく。

また、「産業能率大学」の科目等履修生も続ける。今回は5科目10単位である。

あと、「放送大学」の選科履修生で履修する科目も決まった。7科目14単位ということとなる。

これに武蔵野大学大学院の20単位が加わる。結構な単位数である。

本当は、星槎大学や奈良大学、あと武蔵の大学等の科目等履修生をやりたいのだが、お金が続かないので無理しないこととした。また、いずれ学習するチャンスはめぐってくるはずだから。

で、色々募集要項を見ていて驚いたのが星槎大学。この大学は4年制大学を卒業した者は4年次編入ができるのであるが、提出書類が「卒業証明書または卒業証書(コピー)」となっている!卒業証書のコピーなんて、PCで偽造されたらおしまいなのに・・・って余計な心配をしている。

加えて驚きなのが、4年生大学を卒業された方は4年次編入可なのに、大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された方は3年次編入となってしまう。

一見すると、4年制大卒より機構の学士が下に見えてしまう構図である。まあ、SC等が十分ではない恐れがあるからかもしれないが、なんだか、違和感の残るものである。

とはいえ、将来、機構で体育学の学士を取得するためには「体育(実技系)」が8単位必要となる。現状、最初の母校で取得した2単位しか体育実技はないので、いずれ、星槎大学には体育のために入学するかもしれない。この大学は珍しく、実技系だけで8単位開設しているから。でもね・・・SCって北海道なのかしら?(1000字)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンの「記録証」到着!

2009年12月31日 07時29分36秒 | その他
そもそも、現在罹っている悪性の「風邪」の原因をつくったひとつである2キロマラソンの公式記録証が届いていた。

よくよく考えたら、12月はかなりムリをしていた。体が弱いことを省みず、色々手を出した罰があたったのかもしれぬ。

で、記録は・・・2キロを18分37秒!

遅すぎ・・・

歩いているのと変わらぬくらいの遅さである。なんせ、前日は忘年会で飲んでいた上に、結局行けなかったが、夜は恩師の自宅でクリスマスパーティが予定され、その次の日は学位授与機構の試験だったから、かなりセーブして走ったのだった。

アキレス腱が切れて入院したら最悪だもんな~

無論、いくつかのグループに分かれて走ったのだが、グループでビリの実績となった。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする