生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

特定課題研究演習の計画書を提出!

2010年11月14日 22時28分53秒 | 武蔵野大学大学院
単位が足りない状況(現在取得数0単位)であるが、研究計画書は提出しておかなければならない。

11月末までなのだが、前から書こうと思っていたので、一気呵成に完成させた。その時間、わずか20分程度。それなら、もっと前から提出しておけばいいのだが、気分が乗らないと書けない性格だから仕方がない。

研究計画書をわずか20分程度と驚くことなかれ。実際、この特定課題研究演習なのだが、修士論文に相当するものなのに、あくまでも文献研究である。注意書きにも「特定課題研究論文では、あえて独創的な結論は求めずに、確実な研究方法を求めます。」とされている。

で、通常、一般的な研究計画書は2000字、3000字が相場と勝手に思っているが、本学では300字~400字とされており、すぐに書けてしまう。無論、「400字」以外にも書くことはあるのだが、それを含めても1000字に満たないので、作業時間20分程度というのは嘘ではないのだ。

そして、書き連ねたテーマは以下の通り。

指定課題:ライフサイクルとアイデンティティをめぐる諸問題
指定テーマ:キャリア形成における専門性の活用
副テーマ:キャリア形成におけるビジネス・キャリア制度の活用

「指定課題」と「指定テーマ」は、既に、本学の方で決められている中から選択するので動かせない。「指定テーマ」を「自主テーマ」に変更することは可能であるが、指導教官が6名だけなので、注意書きに「十分な指導ができないこともありえますので、より高い自主性と主体性と研究能力が求められる」とされている。

私には、高い自主性もなければ、己を律するだけの主体性もない・・・また、研究能力も低いこと、低いこと!産能でも、明星でも、尻を叩かれて、やっと、どうにかなったレベルである。産能では10キロも痩せちゃったし、明星では「もう一年やらせてください!」と至らない研究成果にモラトリアムを懇願していたっけ。。。

今回は、人間学なのだが、テーマは産能と明星に共通する「キャリア研究」であり、かつ、私の独占的な専門分野~♪必須科目も単位さえ取れれば、研究自体は「ストレス」になるどころか、「癒し」になってしまうようなテーマ!

それだけに、是非とも単位を16単位揃えて、特定課題研究の履修資格を得たいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機構!

2010年11月14日 18時05分52秒 | 大学評価・学位授与機構
いつもと変わりなく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お詫び】 不適切な記事を削除しました。

2010年11月14日 17時40分00秒 | 放送大学
放送大学について、別に書いた記事が「失礼ではないでしょうか」とのご指摘がありました。

確かに、ご指摘の通り、配慮に欠ける記事でしたので、即刻削除いたしました。

これからも、記事の内容には留意してまいりますが、気づかぬ点、至らぬ点がございましたら、ご指導、ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学へ!

2010年11月14日 17時39分44秒 | 放送大学
借りていた本を返却するために放送大学に行ってきました。

放送大学では、既に、平成23年度第1学期の案内が配布されていました。そう、既に放送大学大学院の受験も終わっています。まだ11月、2学期も始まったばかりと思っていても、手続きについては半年先を進んでいるのです。

うかうかしていると、出願期間を過ぎているといったことになりかねません。ちなみに、出願は平成22年11月15日~平成23年2月28日となっています(詳細については、入学案内を確認してください)。

さて、来季は何の科目を履修しようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食前の腹ごしらえ!

2010年11月14日 06時44分18秒 | その他
昨日、家に帰ってから「梨半分」「柿半分」「焼き芋30g程度」「もろこし3片」「みそパン1切」を食べた。

こんなに食べたらデブになるのも当然である。にもかかわらず、朝食を間近に控えつつも、ちょっとした「お菓子天国」の風情である。

①みそパン・・・画像手前の茶色い物体。秋田美彩館で購入。
②ごまもろこし・・・袋に入ったカケラ。秋田美彩館で購入。
③ずんだおはぎ・・・みそパンの後の緑の物体。近所のサミットで購入。
④お米かりんとう・・・すんだおはぎの後の袋入りかりんとう。秋田美彩館でやっていたお菓子のアンケートに答えて無料でゲット!

①みそパンは・・・まずくはないのだが、やはり、もう少し甘い方が、私としては嬉しい。
②ごまもろこしは・・・まさに落雁。甘くて普通の落雁。それ以上でも、それ以下でもない。コーヒーに合うかも。
③すんだおはぎは・・・甘くて大好き!ずんだって、東京に来てから知りました。ずんだ団子等もよく食べます。
④おこめかりんとう・・・NG。なぜ、かりんとうなのに「甘醤油味」なのか?醤油を抜けば、食感等絶品になるのに・・・

ずんだおはぎは別として、この中で一番期待できるのが、お米かりんとう。味を単純にかりんとうのように甘くすれば、絶対にいける。しかも、ノンフライ仕上げだし。ネックは値段かしら。1袋60gで150円はちょっと高いというイメージがある。「秋田」というキーワードや「お米でできた」という珍しさがなければ、恒常的には買い続けることができない。

と言いながら、ボリボリ食べている(笑)。甘醤油味に慣れれば、ひょっとして、病み付きになるのかもしれない。

なんだか、朝食前に、もう、既に腹八分目になっているのだが・・・どうしよう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期絶望・・・

2010年11月14日 06時11分54秒 | 資格
ゼミの幹事会の2次会の食事は画像の通りです。そして、この料理に小さなうどんがつきました。

ちょうど、お腹も膨れていたので、食べきれるかな~と心配しておりましたが、何のことはない、あっと言うまに食べきってしまいました。

で、ゼミの2次会も終了というところで「で、今日のゼミの幹事会で決定したことは何ですか?」と聞いたところ・・・

「詳細は後でメールするけど、2月20日は空けておいてね!ゼミの集会をやるから。」

とのお話がありました・・・

その日は、そう、ビジネス・キャリア検定の試験日!前回も見送ったのに、なんと、今回も受験せずという結果になりました。まあ、1回、2回見送ったくらいで日本一の状況にゆるぎはないと思うのですが・・・残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ幹事会の2次会!

2010年11月14日 05時45分14秒 | 産業能率大学
会社のCDP試験を終え、品川で開催されているゼミの幹事会に出席してきました。

なんと、開始定刻より1時間40分も遅刻!議題はすべて協議済みで、お食事会も終焉といったところでした。ビールを1杯だけいただき、あと、ご好意で「鳥の唐揚げ」も1ピースいただき、ゼミの仲間との再開を愉しんでおりました。

出席者は23名だったっけ?

よくよく考えると、ゼミ修了生の集会が行われるのは私の期からであり、また、半年ごとに7回?開催され続けてきた集会にも、欠席2回という高い頻度で参加しているから、幹事会の面々は既知の間柄であり、くつろげるのも当然なのかもしれない。

それに、皆さん、よく学ばれているから、話題にも事欠かない。今、何を学習してるか聴くだけで、面白い話をしていただける。


幹事会が終了した後は、2次会なのだが、その前に、先生が週に1回だけやっておられるカウンセリングルームを拝見させていただくことができた。そう、我がゼミの先生は臨床心理士で、プロのカウンセラーなのである。

実際、カウンセリングルームに入るのは、恥ずかしながら?はじめてである。それでも、カウンセラーの端くれか!って言われそうだけど、事実だから仕方がない。私が「ヤバイ状況」になった際は、カウンセラーの資格を持った友人が「飲み会」やら「学校」やらで、無料で「カウンセリング(もどき)」をやってくれる。有難い話である。

時に思うのだが・・・銀行員で、友人・知人に100名近くカウンセラーがいるのも珍しいんじゃないか。しかも、クライエントではない立場で。。。


さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、2次会は、ここ「あきた美彩館」で開催されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする