生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

勉強法(その10)

2010年11月16日 21時24分44秒 | 勉強法
時には書かねば勉強法。とはいえ、この勉強法が役に立つのかは不明であるが・・・

今回は、勉強の必要性について書きたい。というか、勉強って本当に必要なのだろうか?仕事に猪突猛進で実績をバリバリあげている人と、仕事は適当で趣味の勉強をしている人なら、どちらが労働市場で評価されるだろうか?無論、仕事バリバリ人間の方が評価が高いであろう。仕事の中で、それなりの実績を残している人は評価されやすい。


って書くと、やはり、自己啓発なんて不要なんだと思うかもしれないが、本当に、仕事一本槍で実績をあげ続けることができるのだろうか?私の知る限り、優秀で評価される人っていうのは、見えないところで、結構、勉強しているものだ。語学もそこそこできるし、本も読んでいるし、社内の試験でもそつなく高得点をあげている。

押しの一手が強いのもいいが、それだけで評価される時代ではない。限られてた時間で効果的に成果をあげるためには、やはり、学習というもの抜きには達成できない。つまり、勉強しないと評価されないという結論に至る。

また、勉強した内容というのは知識として残るし、資格や学位等、公的に認められる証明を取れば、それだけで、ある程度、他者を納得させることもできる。早め、早めに学習成果を残した方が、効果的である。20代で資格をとれば、かなり長期間資格を活用できるが、80代で資格をとっても、ほとんど仕事では活かせない。

・・・といった戯れ言を書いてきたが、勉強する意味や必要性について、ちょっとは認識いただけたやもしれぬ。勉強法というか、モチベーションを高める方法といった方がいいかもしれぬが、時には書かねばならぬから、このような内容でご勘弁願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート提出の難しさ・・・

2010年11月16日 05時24分58秒 | 武蔵野大学大学院
そうそう、ゼミの幹事会があったのだが、その際、1つ上の期の先輩が「武蔵野大学大学院通信教育部1期生」だということがわかった。ゼミでも1期先輩で、大学院でも1期先輩とういこととなる。

共通の話題で盛り上がったわけだが、やはり、本学のレポート提出の困難さについて話は及んだ。同じ大学のレポートだが、求めるものが全く違う。例えば、ターミナルケアとグリーフケアって同じ領域と思いきや、レポート提出について、片や「あなたの意見を述べよ」であり、片や「あなたの意見を述べる必要はありません」となっている。

無論、私も過去大学・大学院でレポートを数百通以上出しているので、先生毎に求めるものが違うのはわかるが、「レポート作成上の諸注意」だけで、各科目10項目程度あり、科目ごとに「同じ項目」もあれば「違う項目」もある。

さらに「自分の文章で書いてください。丸写しのレポートは容赦なく不合格にします」という、朱書きの注意書きもあり、精神的に追い詰められる。そして、自分の文章だが「レポートに自分の考えを書くことは求めていません。」といった、一読しただけでは、矛盾した文章に見える「注意書き」もなされている。

同じ通信制大学院である明星大学大学院では、そこのところはあまり重視されず、「あなたの意見を述べよ」という課題が多かったので、非常に書きやすく、また評価も、文章の書き方より内容重視であった。でも、武蔵野大学大学院では、レポートの書式が非常に重視される。履修した2つの面接授業でも、最初の講義でレポートの書き方について、かなり時間をとって説明がなされた。

これでは、怖くてかけなくて当然。しかも、レポートは再提出1回のみ。2回再提出はありえず、その時点で当該科目の不合格が決定。また、1年目の必須5科目のうち、2科目落とすと、留年とういか、1年延長が確定するという別の意味での恐怖感も付きまとう。

この結果、100名ほど合格した1期の先輩方で、スムーズに修士論文相当の「特定課題研究演習」を履修できたのは、わずか、3割程度だそうな・・・あとの7割は、早、1年目で脱落ということとなっているようだ。

という私も、片足、脱落している状況なので、なんとも言えない。とはいえ、かなり頑張らないと、修了できない仕組みにはちがいない。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学のレポート提出!

2010年11月16日 05時10分05秒 | 放送大学
今期放送大学で履修している科目は以下の通りである。

・日本国憲法
・少子化時代の児童福祉
・コミュニケーション論序説
・地球的課題と法
・日本語学~母語のすがたと歴史~
・博物館概論
・日本語基礎A

上記7科目について、レポートが完成していたので、本日、ポストに投函する。受付開始が11月16日(火)からなので、提出していなかった。

問題は、日本国憲法。正しいものを2つ選べといった「五肢択ニ」の問題が10問中9問。しかも難解・・

でも、1つぐらいは合っていると思うので、これで提出することとしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする