生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

グリーフケアが・・・

2010年11月23日 23時57分54秒 | 武蔵野大学大学院
グリーフケアのレポートが進まない・・・

グリーフケアの実践についてのレポートで、カウンセリング関係だから書きやすいはずなのですが、「資料集の該当する章からまとめて」「参考文献や著作・論文の中から少なくとも2編読んで、その内容に言及しながら論じなさい」とあり、ちょっと躊躇しています。

参考文献も2編以上読んでいるのですが、言及しなければならないから、付箋をつけて抜き出さないといけない。あと、資料集をどんな感じでまとめるか・・・

とりあえず、明日、文献と資料集の読み直しを電車の中でやってみます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老年学特講のレポート作成!

2010年11月23日 23時46分23秒 | 武蔵野大学大学院
老年学の3つ目のレポートが完成した!

といいつつも、レポート2の採点が完了しないと、レポート3は提出できないシステムとなっている。とはいえ、事前に準備しておかないと、採点返却即提出ができない。

無論、レポート2が「再提出」となったら、それで「オシマイ」なのだが。。。

って、前のターミナルケアの記事のパクリやないかい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターミナルケア特講のレポート作成!

2010年11月23日 22時01分51秒 | 武蔵野大学大学院
ターミナルケアの3つ目のレポートが完成した!

といいつつも、レポート2の採点が完了しないと、レポート3は提出できないシステムとなっている。とはいえ、事前に準備しておかないと、採点返却即提出ができない。

無論、レポート2が「再提出」となったら、それで「オシマイ」なのだが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法(その11)

2010年11月23日 12時41分50秒 | 勉強法
なかなか続かないこのカテゴリー・・・

そもそも、我流の勉強法なので、どこがどう「勉強法」なのかがよくわからない。でも、それほど、他の方と違った勉強法で闘っているわけではないと思うのだが・・・

で、今回は「勉強法」というより「根性論」ってところか。

資格試験の3大原則は以下の通りだと思っている。

1.受験を申し込まないと絶対合格できない。
2.試験を受験しないと絶対合格できない。
3.合格のためには「適切な学習」もしくは、過去の経験に基づく「スキルの定着」、あるいは「最強の運」が必要である。

無論、この3大原則(っても、私が勝手に命名しただけだが)を満たさない資格も多数ある。大学を卒業するだけで取れてしまう資格とか、書いたものを事務局に送るだけで取れてしまう資格とか、名前を書くだけで全員合格してしまう資格とか!

しかし、ここで立ち止まって考えると、大学を卒業しただけで取得できる資格なら、その大学卒業の経歴だけで十分ではないだろうか(一部の国家資格等を除く)。あるいは、書いたものを事務局に送るだけで取れてしまう資格や、全員合格の資格は意味があるのだろうか(一部国家資格、公的資格、民間資格を除く)。

されど、この記事で述べたいポイントはそこではないので、ぼやきはこれぐらいにしておいて・・・

で、3大原則の項番1について、受験を申し込まないと絶対合格はありえない。だから、不合格でも、次の試験で再起を誓う。それでダメでもまた受験を申し込む。何度落とされても、トライし続けることでいつの日にか合格を勝ち取ることができるはずだ。

私自身、3回目、4回目で合格した試験もあるし、未だに挑戦し続けている資格もある。忙しくて、受験を見送ることもあるが、かならず取得するつもりで、再起を虎視眈々と狙っている。さすがに、受験できないのに申し込むような愚かなことはしないが、いずれは、合格を勝ち取るつもりでいる。

その不屈の精神こそが、合格には必要だと感じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票到着!

2010年11月23日 05時23分31秒 | 大学評価・学位授与機構
いや、かなり前に到着していたのだが・・・

今回、大学評価・学位授与機構の試験で学士(栄養学)を目指す。単位が充足しているかという心配と、テーマが適切であるかという心配があるのだが、まあ、申し込んでしまった以上、頑張るしかない。

今回は午前の部である。受験番号が1000番を超えるのは久しぶりかしら?

昔は、小平の機構に行くのが「小旅行」であったが、今では、徒歩圏内である。というか、最寄りの電車の駅に行くより近い(笑)。まあ、機構や放送大学に近かったのが、私がこの地を気に入った理由だから近くて当然といえば当然か。

今回で10回目の試験。9連勝中だが、合格率が概ね9割だから、そろそろダメかもね。でも、私に残された道は、頑張ることしかありはしないのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする