本日、大学の図書館へ行ってまいりました。
レポートを書くための参考資料を借りるためです。11月10日ごろに出したばかりなのですが、採点終了後、即、3通目を出すための準備をしておくつもりです。
無論、3通だした2回目のレポートのうち、2通不可があれば、その時点で留年が決定するという瀬戸際。というか、それ以前に、不可がなかったとしても、旬次でくる締め切りに対して、返却後、一度でも遅れれば、その時点で留年決定。あるいは、面接授業の試験が不可でも留年決定。いや、どうあがいても、留年決定済みなのかもしれない状況に、かなり苦しんでいます。
といいつつ、自業自得だし、そのおかげで、わずか1ヶ月程度で「かなりの人間学通」になったと自負しております。
まあ、人間学は、ある意味、カウンセリングが関係したり、キャリア形成が関係したりと、今まで学んできたことと、少なからず、関連しているのでやりやすいのかもしれません。
そういった意味で、真剣に学習するモードになりつつあります。ちなみに・・・すでに、自宅には人間学関連図書が100冊以上、集積され、図書館から借りた本も含めれば、そろそろ、100冊以上読みあげたと思います。そう、例の、100冊読めば見えてくるってやつです。実際、少しずつですが、人間学が見えてきましたから。
レポートを書くための参考資料を借りるためです。11月10日ごろに出したばかりなのですが、採点終了後、即、3通目を出すための準備をしておくつもりです。
無論、3通だした2回目のレポートのうち、2通不可があれば、その時点で留年が決定するという瀬戸際。というか、それ以前に、不可がなかったとしても、旬次でくる締め切りに対して、返却後、一度でも遅れれば、その時点で留年決定。あるいは、面接授業の試験が不可でも留年決定。いや、どうあがいても、留年決定済みなのかもしれない状況に、かなり苦しんでいます。
といいつつ、自業自得だし、そのおかげで、わずか1ヶ月程度で「かなりの人間学通」になったと自負しております。
まあ、人間学は、ある意味、カウンセリングが関係したり、キャリア形成が関係したりと、今まで学んできたことと、少なからず、関連しているのでやりやすいのかもしれません。
そういった意味で、真剣に学習するモードになりつつあります。ちなみに・・・すでに、自宅には人間学関連図書が100冊以上、集積され、図書館から借りた本も含めれば、そろそろ、100冊以上読みあげたと思います。そう、例の、100冊読めば見えてくるってやつです。実際、少しずつですが、人間学が見えてきましたから。