生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

大学図書館へ!

2010年11月20日 12時28分10秒 | 武蔵野大学大学院
本日、大学の図書館へ行ってまいりました。

レポートを書くための参考資料を借りるためです。11月10日ごろに出したばかりなのですが、採点終了後、即、3通目を出すための準備をしておくつもりです。

無論、3通だした2回目のレポートのうち、2通不可があれば、その時点で留年が決定するという瀬戸際。というか、それ以前に、不可がなかったとしても、旬次でくる締め切りに対して、返却後、一度でも遅れれば、その時点で留年決定。あるいは、面接授業の試験が不可でも留年決定。いや、どうあがいても、留年決定済みなのかもしれない状況に、かなり苦しんでいます。

といいつつ、自業自得だし、そのおかげで、わずか1ヶ月程度で「かなりの人間学通」になったと自負しております。

まあ、人間学は、ある意味、カウンセリングが関係したり、キャリア形成が関係したりと、今まで学んできたことと、少なからず、関連しているのでやりやすいのかもしれません。

そういった意味で、真剣に学習するモードになりつつあります。ちなみに・・・すでに、自宅には人間学関連図書が100冊以上、集積され、図書館から借りた本も含めれば、そろそろ、100冊以上読みあげたと思います。そう、例の、100冊読めば見えてくるってやつです。実際、少しずつですが、人間学が見えてきましたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野大学大学院PCルームにて

2010年11月20日 12時18分33秒 | 武蔵野大学大学院
今、院生用のPCルームで打鍵しています。

私の他にも学生が7名ぐらいいるが、全員、中国語をしゃべっている!このPCルームがまるで「中国」のような雰囲気。しゃべるのが早くて、ところどころしかわからないが、なんだか、レポート(宿題?)を協力してやっているようです。

このチームワークたるや、すばらしいな~。あっ、なんだか終わったみたいで、5名ほど撤収されました。

4名ほど、新しく入ってこられましたが、その方々も中国語を話されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2010年11月20日 09時42分59秒 | 富士の高嶺
昨日と比べて、富士山が薄くなっています。

というより、早朝は全く見えない状況でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の富士山!

2010年11月20日 09時41分05秒 | 富士の高嶺
はっきりと雪の積もった富士山を眺めることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年ゴジラ

2010年11月20日 04時10分44秒 | 読書
読んでよかったと思う1冊である。

この本を知ったのは「多摩・武蔵野検定模擬問題集」のp.112である。

>問66
>作家・重松清の著書で多摩ニュータウンを舞台として書かれた作品は何でしょう。
>①『エイジ』 ②『定年ゴジラ』 ③『ビタミンF』 ④『ナイフ』

この解答が②『定年ゴジラ』である。

この本は多摩ニュータウンをモデルにした架空の「たまがわニュータウン」が舞台である。たまたま、老年学特講のレポート課題が「Aging in Place」なので、参考になるかと思って読んでみた。

私と同じ銀行員で、定年した山崎氏を中心に物語は進んでいく。だから、非常に共感がもてた。定年後、悠々自適な生活と思っていても、実は、退屈でしかたがない老後が待っているだけ。でも、そんな中で、同じ境遇のニュータウンの人々とのかかわりがこの話の内容である。

山崎さんの友人の野村さんが定年後、大学の公開講座を履修するといったところは、私の提唱する生涯学習とかぶる。だが、合コンに力を入れる野村さんの学習姿勢には、ちょっと・・・ってところもある。まあ、本人が活き活きしてればいいのだろう。

435ページとちょっと長めの本であるが、1日かけて(電車の往復で)読み切りました。

老年学特講のレポートには、ちょっと、使えないな~と思いつつも、ひょんなところから、この本に巡り合えたことを嬉しく思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年こそは・・・

2010年11月20日 04時02分32秒 | 資格
ずっと取りたいと思って取れない資格。それが、この「貿易アドバイザー」である。

貿易関連で唯一の国家資格が「通関士」なのだが、それより難しいとも言われる試験。なんせ、合格者が、まだ、千人もいませんから。一度受験した時は、合格基準100点に対して98.7点で不合格となった試験でもあります。

その受験対策テキストを3000円で購入しました。

まだ、中身を見ていないが、読むのが楽しみな一冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は試験(明日も試験だけど・・・)

2010年11月20日 03時43分33秒 | 武蔵野大学大学院
本日は人間学特講の面接授業の最終日。そして、最終のコマで試験がある。

これに合格しなければ単位は取れない。そして、先生は他の先生から、「T先生は厳しいから」と言われる先生。とはいえ、何でも持ち込み可なので、試験の内容としては、「自分の意見を書け」というものだと思っている。

この授業は「通信」+「面接」で履修しており、面接授業だけ合格しても単位はいただけない。そして、通信レポートで課題として出されていたのが「自分の意見は不要です方式」ではなく「自分の意見を述べよ方式」の課題だったので、きっと、面接授業の最終試験も、「人間学の××についてまとめて、自分の意見を述べよ」という問題なんだろうな~と想像している。

ですので、事前に準備することは叶わず。ただ、本番で、私が学んできたことを書き綴るのみ。

無事、終了することを望んでおります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする