生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

キッチントーキョー

2020年01月26日 11時05分56秒 | 名古屋

大須にあるキッチントーキョー。

前から行きたかったのですが、一時、改築しており、新装開店後は行列で行けませんでした。開店前から並んで、ようやく、今日カウンターで名物煮込みハンバーグ定食を待っているところです。

どんな定食なのでしょうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千種区役所

2020年01月26日 09時25分35秒 | 名古屋

高畑から覚王山に行って「梅花堂」で「鬼まんじゅう」を買おうと思ったのですが、残念ながら売り切れでした・・・

で、隣の池下駅に行ってみたところ、偶然にも「千種区役所」の最寄駅でした。

こちらが入口。

これで、「中村区役所」「中川区役所」に次いで、3つ目の区役所のご紹介となります。名古屋には16の区役所があるので、あと、13区役所も機会があればご紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川区役所

2020年01月26日 09時19分12秒 | 名古屋

「麺屋はなび」からすぐのところに中川区役所がありました。

こちらが入口。

区役所を写真でご紹介するのは「中村区役所」以来でしょうか。名古屋には16の区役所があるので、あと、14区役所も機会があればご紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋はなび 高畑本店

2020年01月26日 09時07分35秒 | 名古屋

高畑といえば「麺屋はなび」の本店があるところ。

せっかくですので行ってみました。

13時を過ぎていましたが、やはり店頭には行列ができていました。

11時に「どてスパ(めん300g)」を食べたばかりだったので、行列には並びませんでした。台湾まぜそば、美味しいですよね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田利家

2020年01月26日 09時01分05秒 | 名古屋

荒子と言えば前田利家。

先の記事で「柴田勝家の生誕地」をご紹介しましたが、こちらは前田利家の生誕地。

というか、ここが荒子城跡です。

そして、前田利家公の生誕地を示す大きな石碑。

こちらが案内板です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子観音!

2020年01月26日 08時50分22秒 | 名古屋

高畑駅で下車し荒子観音へ。

ゆっくり歩いて10分ぐらい。荒子観音寺に到着です。

こちらが本堂。

こちらが多宝塔。

本堂には賓頭盧さまがおられました。

で、荒子観音が今年の恵方となります。

尾張国には四観音があって、荒子観音もその一つ。

その四観音で毎年の恵方を決めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めいとう勝家くん

2020年01月26日 06時01分36秒 | 名古屋

東山線で星ヶ丘から高畑まで行こうと思い立ったわけですが・・・

星ヶ丘の駅で見つけた「名東区からのお知らせ」

見たこともないマスコットキャラクターが!

「めいとう勝家くん」です。(柴犬です♪)とのこと・・・まさか、名東区が柴犬の一大産地だったとは!ネットで検索したところ・・・どうやら、柴犬とは関係なく、柴田勝家の生誕地が名東区にあるという事実が判明!柴田勝家が名東区出身って知ってました??

いや、知っているどころか、2016年10月23日の記事で書いていました・・・

>この下社城は柴田勝家公の誕生の地とされています。

そう、下社城でお生まれになったそうで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年01月26日 05時00分04秒 | 名古屋

何故、お店の名前が「亀」なのか・・・

まあ、それはさておき、先週土曜日に無念の閉店だった「喫茶食事亀」に行ってきました。

有名人も来ているようです。

こちらが入口。

でも、真っすぐ行くと勝手口。右側から入ります。

メニューを見てみると、「どて丼」「どてスパゲッティ」「どて煮」に「名物」の表示が!

特に、「どてスパ」は「板東英二さんも絶賛!」だそうです。

で、絶賛されている「どてスパ」を注文!

お値段700円とお値打ち!鉄板に玉子が敷かれている上に、ピーマンやウインナーも入っている正真正銘の鉄板スパ。

「どて煮」+「鉄板スパ」という名古屋飯の神髄を体感できる逸品。食べてみると、その味は絶品!どんどん食べ進むのですが、、、非常に食べづらい。フォークとお箸で食べました。

理由は簡単!フォークだけで食べようとすると、敷かれた玉子にパスタが張り付いており、強く引っ張るとどてが飛び散ります(笑)。

そう、スムースに、フォークでクルクル麺を巻くことができないのです。強引に巻くとどてが飛び散る。ゆえに、お箸で麺を持ち上げて、かぶりつく手法で食べました。

それにしても、牛どては美味しいです。ぜひ、どて丼も食べてみたいと思いました。

で、帰りに「先週5時1分に来たのですが閉まっていました。ネットの記事では夜8時までと書かれているのですが・・・」とお話したところ、「月に1度、カラオケやる日があって、その時は夜までやっているんですよ・・・そして、それが今日なのよね!」とのこと(笑)。

毎月最終土曜日は夜8時まで・・・でも、もし1週間遅ければ、5時1分でも大丈夫だったわけで。運が悪いな~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする