10時15分になるので、本堂に行きました。
ホワイトボードに書かれたスケジュール?は全く分からず・・・
とはいえ、本堂の中はこの盛況ぶり!
椅子に座る人もいれば、畳にそのまま座る人もいます。
で、全員で正信念仏偈を唱和しました。ようやく、「東別院でみんなで正信念仏偈」という、私の目標が一つ叶いました。
次の「土日」の12日は4月12日(日)です。でも、4月、7月は10時15分からの法要はないので、13時10分からとなります。また、参加できれば、参加したいと思います。
10時15分になるので、本堂に行きました。
ホワイトボードに書かれたスケジュール?は全く分からず・・・
とはいえ、本堂の中はこの盛況ぶり!
椅子に座る人もいれば、畳にそのまま座る人もいます。
で、全員で正信念仏偈を唱和しました。ようやく、「東別院でみんなで正信念仏偈」という、私の目標が一つ叶いました。
次の「土日」の12日は4月12日(日)です。でも、4月、7月は10時15分からの法要はないので、13時10分からとなります。また、参加できれば、参加したいと思います。
本堂の前に五平餅の露店が!
まだ、法要の10時15分まで時間があったので、五平餅を買ってみることとしました。
1本120円。買ってみました。
まあ、五平餅。味覚は人それぞれですが、わたし的には、もう少し焦げて、カリカリしていた方がおいしいかも。
しかし、この五平餅の露店、法要が終わった後、何十人もの行列になるのです。このタイミングで食べておいてよかったです。
前から行きたかったのが東別院の法要。
地下鉄名城線の東別院駅から参道を進めばすぐに「東別院」に到着します。
看板にある通り「楽しい露店」も並んでいます。
「大須観音」の縁日にも露店が多く並ぶのですが、骨董品が多いのが特徴。東別院の露店は、飲食系が多く、「野菜」や「果物」、そして「魚」も並んでいます。