生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

「幸せ」を振り返る・・・

2020年03月28日 22時07分57秒 | ちょっと立ち止まって・・・

新型コロナにより、「不要不急の外出」等が制約され、日々の行動すら思い通りにならない今日この頃。

「金さえあればなんでもできる」といった風潮もあったが、マスク一つすら自由にならない。無論、マスクはお金を出せばなんとかなりそうなのだが、近所の薬局も、スーパーも、「マスク品切れ」「入荷時期未定」の張り紙がずっ~と貼られているし、朝出勤時の薬局でのマスクを求める行列はなくなりゃしない。

行きたいデパートも、商業施設も閉まっている。ディズニーも、西武遊園地も休園中。図書館も閉まっているし、学校も休校しちゃった。多くのイベントも中止、花見の宴会もダメだって・・・

普段から、普通に、日常や、季節の、当然のようにやっていた、なんともないことが、何もできない不幸。

いや、それって「不幸」なのか?否、「不幸」ではない。というより、あまりに当たり前すぎたので、あるいは当然のように過ごしてきたので、今までの「幸せ」に気づかなかっただけなのだ。

「幸せ」も続けば「日常」になる。ちょっとニュアンスは違うかもしれないが、我々の日常は「ハレ」の日が続いていたような感じ?なのかもしれない。本来なら、「ハレ」の日だけではなく「ケ」の日もあるのに、「御馳走を食べたり」「きれいな衣装を着飾ったり」「夜遅くまで騒いだり」「旅行に行ったり」・・・本当、うれしかったり、楽しかったりと、「幸せ」な時間を過ごしてきた。

特に、我が国では長期間「戦争」もなければ「飢餓」もない。「クーデター」もなければ「徴兵制」もない。基本的には「人身売買」もなければ「民族間抗争」もない。それでいて、経済的にはトップ水準の競争力を持ち合わせている。識者や隣国には「日本は平和ボケ」と言う人もいる。そう、世界的に比較しても、歴史的に比較しても、戦後の日本は平和だったと思えて仕方がない。

物が余って仕方がない。近藤麻理恵氏の「人生がときめく片づけの魔法」がベストセラーになる国。あるいは「廃棄ロス」が問題になる国。回転寿司が大好きな国民で、そこかしこに回転寿司店があるが、回り続けて、乾燥して、捨てられるお寿司を思うと、アフリカの飢餓で飢えている子ども達に申し訳なくて仕方がない。

で、今、コロナによる「不幸」が押し寄せた結果、国民は動揺し、買い占めに走り、あるいは不幸から目を背けるよう自粛を無視し、「マスクをよこせ」と店員を恫喝したり、「コロナをうつしてやるぞ!」という輩まで出る始末・・・不幸に慣れていないためか、自分の権利や、わがままだけを押し通そうとする。それが満たされないと、自分自身のみが不幸から攻撃されていると勘違いし、周囲に被害をまき散らす・・・クレーマー、モンスター以上の、「害毒」としかいいようがない人々が増殖し始めている。

そう考えると、なんて今までは幸せだったのだろう・・・と思ってしまう。お釈迦様の時代より、「一切皆苦」の言葉の通り、苦しいことばかりが人生のはずなのに、貴族のように美食を極め、きれいに着飾り、夜でも明るく、冬でも暖かく、夏でも涼しく、季節に関わらず食べ物が手に入り、水が簡単に手に入り、適切な医療が受けられる。そんな幸せな国日本が、新型コロナの影響で混乱している。

どう足掻いたって、一朝一夕ではコロナの災禍はおさまらない。なら、このタイミングで今での幸せを振り返って、少々不便で制約のある日常を受け入れる決心をした方がいいのではないか・・・と思うのですが如何?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛は・・・

2020年03月28日 21時35分14秒 | 名古屋

愛知県は「外出自粛」ってわけじゃないのですが、勤務先からの要請により、不要不急の外出は控えたつもり。

結局、本日は駅前のお店で「みそカツ定食」を食べて、スーパーに買い物に行っただけ。命を繋ぐための外出なので、不要不急ではないかと。「みそかつ定食は不要不急の外出だ!」って言われそうですが、そこは単身赴任者という点と、東京都ではなく愛知県ということでご容赦いただければ幸いです。

とはいえ、不要不急の外出に「外食」が入るのなら、お店が営業していること自体NGと思うのですが。されど、不要不急の外出NGが長期戦になった場合、外食産業がすべてお店を休業してしまうと、それはそれ、収入減を絶たれたお店はどんどん潰れていってしまうし・・・

会合ダメ、飲み会ダメ、旅行ダメ、海外ダメ・・・とダメダメ尽くしですが、こんなダメダメ生活をしていて、経済活動を維持することができるのか心配です。

それにしても、元は、武漢で発生した感染症が半年もしないうちに、世界規模に広まり、それこそ、世界経済に激震を走らせるって凄いことだと思いませんか?あるいは、罹患者や死者まで蔓延させている実態に恐怖を感じませんか?

そして、次々に、入国拒否の国々が増加している現状。まさに、令和の鎖国って感じ。今は「人」の往来を規制している状況ですが、「物」や「金」といったものまで規制が入ると、本当の鎖国になってしまいます。もし、そうなったら、どうやって生活していけばいいのか。物にあふれた日常生活が、大きく変化するのは簡単に想像できます。

だからと言って、「買い占め」や「独占」に走るのではなく、限られた資源でも生活できるよう、ライフスタイルの見直しで乗り切っていくしかないような・・・そうならないことを望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味処 叶

2020年03月28日 10時29分47秒 | 名古屋

昨夜は、栄の居酒屋で「どてめし」を買って、アルコールを飲まず、味噌串カツも食べず、即座に撤収!

駅に向かう帰り道、栄にある「とんかつ百名店」の一つに数えられる「味処 叶」を覗いてみると・・・閉店!?

 

恐る恐る張り紙を見てみると・・・!

安心しました。ちなみに、叶のみそカツはこんな感じ。

味噌汁付は「豆腐」のみ。「豆腐」の下に、ホワイトテープが貼ってありますが、そこに「あさり・・・・1,520円」と書かれていたようです。つまり豆腐の味噌汁は+100円で、あさりの味噌汁は+200円というイメージでしょうか?

しかし、トッピングのところに「あさり味噌汁大盛り¥350円」とありますので、追加で注文はできるようですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴舞中央図書館は・・・

2020年03月28日 10時06分28秒 | 名古屋

本日が借りている本の返却期日。

ということで、鶴舞中央図書館に返却に行こうと思ったのですが、嫌な予感がしたので、行く前に名古屋市図書館のHPにて確認してみました。

>新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館を再延長します

>新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2020年3月2日(月曜日)から3月31日(火曜日)まで

>臨時休館をしておりますが、この期間を4月13日(月曜日)まで(中村・富田・徳重図書館は、2020年

>4月12日(日曜日)まで)、再度、延長いたします。

>臨時休館に伴い、貸出中資料の返納期限は4月30日(木曜日)、予約取り置き期限は4月22日(水曜日)に

>順次延長します。

結局、図書館閉館中だったのですね。無理していく必要がなくなりました。でも、鶴舞公園での桜の花見や、イオンタウン千種のみそかつ丼を食べたかったです。でも、後々の世代に伝えるために、鶴舞公園が今どのようになっているか見てみたいな~花見の客はいるのか、あるいは規制線が貼られているのか。警察が立っているのか、まさかのどんちゃん騒ぎの真っ最中なのか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定C級合格!

2020年03月28日 05時20分12秒 | 資格

昨日、一人飲み会を開催しようと思い立ったきっかけ。

それが、貿易実務検定C級の合格でした。実際、試験を受けて合格したのは、2010年12月15日合格の「多摩武蔵野検定マスター3級」以来。10年近く、試験から遠ざかっていたこととなります。

昔は「資格」に対しての思いが強く、それこそ、資格マニアの中でも、ちょっとは知られた存在であったと自負しております。しかし、訳の分からぬ民間資格が雨後の筍のごとく登場し、なんでもいいから「数で勝負」と意味のない資格集めが横行していく風潮に嫌気がさして戦線から離脱してしました・・・

まあ、そんな思い出話はさておき、銀行業務の中でも外為分野に強い私ですので、貿易実務検定なんて早々に取得済じゃないのと思われるかもしれませんが、ようやく取得できたという感があります。

この資格は民間資格で、団体の創設者は私と同じ銀行員。現場で従事しているプロの銀行員からすると、問題の内容も、若干おかしいものがあるので、あえて避けていた次第。例えば、正しいを選択する問題だけど、実際の現場では、逆の事例もあり、100%正しいというわけではないといったケース。プロは、その何千件、何万件に1件しかないような事例も知っているけど、それを根拠に解答すると不正解になってしまうわけで。

先般、ご報告の通り、受験生の大半が専門学校生で、試験会場も、その専門学校生が所属する専門学校ですから。現場を知らない専門学校生にしてみれば、テキストの世界のみが「正しい世界」なのでしょう。まあドキュメンタリーだけでも3万件、クリーンも合わせると軽く5万件は見てきているので、結構、異例な案件にも遭遇しております。

会社から補助のでる資格になったので、テキストや問題集も買わず、ぶっつけ本番で受験したところ、自己採点ベースで正答率9割での合格となりました。

ただ、やはり、合格発表を見てみないことには安心できないため、昨日の合格発表を待っていた次第。無事、受験番号を合格リストに見つけることができました。

この勢いでB級といきたいところですが、やはり、資格のプロとしては、「準備なし」で受験するのは、不安で心配で落ち着きません。備えあれば患いなし。古本でもいいから、テキストや問題集を探したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの影響で・・・

2020年03月28日 04時48分02秒 | 名古屋

不要不急の外出とともに「飲み会」も禁止となりました・・・

もちろん、職場での飲み会でクラスターが発生すると、集団感染により営業できないリスクが多分にあるため、禁止の措置は当然。しかし、私のような「単身でのちょい呑み」も「飲み会」に入るのかどうか?

職場での意見は「一人ならいいんじゃないの」というのが多数。「飲み会禁止」だから、そもそも一人じゃ「会」じゃないし。「じゃあ、今晩、飲みに行ってもいいですかね?」と聞いたところ・・・「でも、フラ夫さん、一人で飲みに行っても、アルコールが入ると人が変わって、周りにいる知らない人とでも飲み会やっちゃうんじゃないですか?」と、厳しいご意見が(泣)。

ということで、「一人で行っても飲み会」ということとなりNGとなりました・・・

でも、頭の中では、栄にある伍味酉で「どてめし」を食べるというモードになっていたため、ふらりふらりと伍味酉本店へ。危うく、カウンター席に陣取って生ビールを飲みたい気持ちになりましたが、正気を取り戻して、テイクアウトでどてめしを買って帰ることにしました。

単身赴任なのに、なぜか、2つのどてめし・・・

一つは夕食用、そしてもうひとつは朝食用。夕食用を食べる直前だったので、ネギを掛けてしまいました。そして、今、朝食用を食べながら打鍵しています(笑)。

レシートを見ると、単価は680円と居酒屋価格。2つで1,360円で、これに消費税が付くのですが、テイクアウトなのに10%の136円が加算され、合計1,496円。まあ、伍味酉のどては牛すじのどてで、絶品なので多少のことには目をつぶります。

でも、やっぱり、カウンターに座って、ビール片手にどてを食べる方が美味しく感じますね。

ただ、部屋中どてから漂う味噌の匂いで充満しています。しかし、阪神の藤波選手の勇気あるコロナ告白を思い返せば、この「味噌の匂い」を実感できるのも、「美味しく食べることができる」のも健康である証。コロナになると、味覚・嗅覚に異常症状が出ることもあるそうですから・・・

それはそうと、4月26日に学生会で「卒業生を祝う会」が開催されるのですが・・・現状だと出席不可ですが、4月下旬までに、コロナは収束しているでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京に帰れない・・・

2020年03月28日 04時05分14秒 | 単身赴任

愛知県の大村秀章知事は27日、県庁で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部の初会合で「今週末、東京都への不要不急の移動自粛を県民にお願いしたい」と呼び掛けた。

ということで、東京に帰れません・・・

そういう話が、ちょっと、職場で話題になりました。無論、コロナウイルスが蔓延しないよう心掛けたいので、大村知事の呼びかけには応じるつもりですが、もともと天邪鬼な私としては、「どうなんだろう?」と教えてほしいことが3つ。

1.「今週末」だけで大丈夫なのでしょうか?

2.「県民にお願いしたい」ということは、住民票上は「都民」の私は対象外ということで帰っていいのでしょうか?

3.愛知県から、一旦、岐阜県や滋賀県に迂回して東京に帰るのは認められるのでしょうか?

返す返すも、不要不急の状況で東京に帰るつもりはありません。ただ、職場には「単身赴任の方」や「関東に実家のある若手行員」もいます。実際、「フラ夫さんは先週東京に帰ったんですよね、自粛前に帰れてよかったですね」と羨望とも、やっかみとも、嫉妬ともとれるご意見があり恐縮してしまた次第。

基本、他者のプライベートには関与しないので、うちの職場にいるかは不明ですが、遠距離恋愛の彼氏・彼女は愛する人にも会えないのでしょうか?

ただ、思うのは、中国でコロナ蔓延が始まった当初、そう、春節の前あたり、確か、武漢からの移動が禁止になったと記憶しています。私なんか、概ね月に一度、東京に帰っていますが、中国は長期出稼ぎが当たり前のお国柄。武漢で単身で働いている人が移動禁止になったら、暴動が発生するのでは・・・と危惧していました。

で、それと同じ現象が、日本でも起こっていることに、やるせなさや、無念さを感じてしまいます。せっかく、この段階で久方ぶりに帰省できるはずだったのに・・・という人もいることでしょう。

「なら帰ればいいじゃん」と言ってくださる方もいらっしゃるかもしれませんが、職場でも「国や地方公共団体の指示に従うように」「不要不急の外出を控えるように」と、「漠然な禁止令」が徹底されています。自粛については当然と言えば当然なのですが、私のように52歳となった「ベテラン社会人」でも、部下からの質問には適切に答えられません。

それこそ「週末、彼女に会いたいので東京に行くのはダメなんでしょうか!!」って議論されたら、「ダメに決まっているだろ!!」というだけの強い意志は持ち合わせていません。「愛する人に会うことが不要と言うのですね!!」って感情的に言われたらどう答えればよいか・・・でも、逆に「もちろん、東京OKだよ」なんて言ってしまって、部下がコロナになったら、「なんで東京に帰らせたんだよ!」とか「この時期帰るってバカか、あいつは!!」って言われるに決まっています。本人としては不要不急ではなかったとしても、社会が見る目は「徹底事項が守れない非常識人間」として人生を棒に振るだろうし、それが原因で彼女とも別れてしまうかもしれません・・・

というか、「蒲郡でコロナウイルスをばらまいて死んでしまった男性も愛知県」「ドラッグストアで俺はコロナだぞと言って逮捕された男性も愛知県」、ということで愛知県にいるほうがコロナにかかりやすいと感じてしまうのですが、それを言い訳にする空気は皆無です。

英国首相でもかかってしまう新型コロナ。それほど一般的な病気になりつつありますが、日常外のことをして罹ってしまうと、ややもすると「罹った本人の不注意」と見られかねないので、細心の注意を払っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする