生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

京都産業大学が・・・

2020年03月30日 22時12分51秒 | その他

3月25日に日本福祉大学同窓会からの「卒業を祝う会のお知らせ」について記事を書きました。

「卒業を祝う会㏌関東」が3月28日(土)に開催と記載されており、小池都知事の今週末の不要不急の外出自粛を都民に要請しているにもかかわらず、開催するはずはないと思って次の通りの文章をしたためました。

>これで、もし開催して、新型コロナのクラスター感染源となったら、「知事の意向を無視して」

>「集団感染した愚かな大学」の卒業生の集団となってしまいます。そんな卒業生の集団の一員に

>なるのはイヤです。まあ、郵送した時は開催予定だったけど、差し替えが間に合わなかったと

>信じています。

しかし・・・京都産業大学で「ゼミの卒業祝賀会」においてクラスターが発生しました。京都産業大学だけで、30日の夕方現在、13人が陽性とのこと。結局、卒業式が自粛されている中で、卒業祝賀会をやってコロナが蔓延したことにより、ネットではコテンパンに叩かれています。引用するのも気が引けるくらいの罵詈雑言。京都産業大学の学生を揶揄するものが大半です。

感染源はたった一人の海外旅行者かもしれません。しかし、この時期海外旅行、しかもヨーロッパに行ってしまった愚鈍さ、そして、卒業祝賀会を開催してしまったことに対する危機リスクの欠如が叩かれる理由です。それが、個人ではなく、京都産業大学の学生に向っているので辛すぎる・・・ほとんどの学生は無関係なのにもかかわらずです。

京都産業大学は、私も大学院を志したほどの大学。通信制で修士(経済学)が取得できるのは本学だけ。しかも、少人数で手厚い体制にもかかわらず、非常に廉価。奨学金も充実していて、関西にいたなら、絶対に出願していたはず!

そんなマニアックなカリキュラムを出す必要もなく、ノーベル賞の益川教授が在籍していたのが本学というだけで、大学の格を感じてしまいます。

にもかかわらず・・・リスクを読めない一部の学生が、本学の積み上げてきた実績を一気に棄損してしまいました。「バカなことすんなよ!」と思ってしまうのは私だけでしょうか。本当、京都産業大学のことを思うと無念さがにじみ出てしまいます。なんせ、私は、2月の私立大学通信教育協会の合同説明会で、本学大学院の願書(参考資料)を頂いてきたくらい、本学が気になって仕方がないのですから。本当、今は残念で仕方ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の都知事の呼びかけは・・・

2020年03月30日 21時25分39秒 | 名古屋

ANNニュースによると、今日の都知事の緊急記者会見で、以下の内容が発せられたそうだ。

「厚生労働省対策本部のクラスター対策班から、感染経路が不明な症例のうち、夜間から早朝にかけて営業しているバー、ナイトクラブ、酒場、など、接客を伴う飲食業の場で感染した事例が多発している。こうした場は、感染のリスクが高い“3つの密”より濃厚な形で重なる場であり、出入りを控えるようお願いしたい。特に若者にはカラオケ・ライブハウス、中高年にはバー・ナイトクラブなど接待を伴う飲食店に行くのは当面お控えいただきたい」と訴えるとともに、「4月12日までの間、“3つの密”を避けることをお願いするとともに、夜間の外出、週末の不要不急の外出を控えてほしい」と呼びかけた。

特に、若者が行くとされる「カラオケ」も「ライブハウス」も名古屋に来てから一度たりとも行ったことはない。あるいは中高年が行くとされる「バー」も「ナイトクラブ」も全くご縁がない。

都民なので、小池都知事の訴えには従いたいが、そもそも「接待を伴う飲食店」には行っていないので、今まで通りで大丈夫なのだろうか??

4月10日に休みを取って東京に帰ろうか・・・と思ったけど、4月12日ということは新幹線で帰省することはダメかな・・・でも、新幹線内が「3密」なら、在来線の車内も「3密」にので避けなければいけないだろうし、夜間の外出って会社の帰りもダメなのか、週末の外出って、東京から名古屋に戻るのもダメなのか??

モヤモヤと、そんな屁理屈も考えてしまうのだが、やはり、志村けん氏の逝去を思うと、屁理屈よりも、可能な限りリスクを圧縮せねば・・・と自制心を取り戻すことができる。有名人であろうと、お金持ちであろうと、コロナを甘く見ていると、生命の危機に陥ってしまうのだ。それを志村けん氏は身をもって教えてくれたのかもしれない。

私自身、「8時だョ!全員集合」世代なので、その巨匠ともいえるコメディアンが、こうもあっけなく新型コロナに負けてしまうことに人の命の弱さを感じてしまう。それほど、コロナは恐ろしいウイルスなのだ。だからこそ、可能な限り、自己防衛していくべきなのであろう。

ということで、都知事の指示には従いたいのだが、できれば、ゴールデンウィークに帰りたいのですが・・・ダメかな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスク

2020年03月30日 07時25分40秒 | ちょっと立ち止まって・・・

新型コロナの影響が拡大しつつある。

欧米における対応に比べ、海外から見た日本の対応は「甘い」という意見が多い。ギリギリの状況と政治家は言うが、誰もリスクを取らないから「甘い」といわれる対応で終始する。

甘いのか、甘くないのかは別にして、コロナウイルスだけに限れば、飲食店を始め、全ての事業において休業が有効と考える。業務を停止すれば「三密」回避は格段にアップする。

しかし、経済的補填をどうするかという問題で頓挫する。だが、個人にしろ、法人にしろ、事業が維持できないリスクを念頭に置きながら、開業したのではないか。

飲食店にしても、過去の事例からしても食中毒もあれば、地震もある。テナントビルの火災や停電、車が突っ込むこともあれば、食材不作による入手困難、従業員の不正や退職、色々とリスクがある中で事業を遂行している。

会社勤務のサラリーマンも、いつ会社が破綻し路頭に迷うかわからないリスクを負いながら働いている。

そのリスクを負っていることを、なんだか今まで忘れていた気がしてならない。コロナによる混乱は、そんな当たり前のことを思い出させてくれたのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見送り・・・

2020年03月30日 06時00分47秒 | 大学評価・学位授与機構

3月22日の機構。

機構のそばでも桜が満開でした。

で、2020年度4月期に間に合うよう、準備してきたのですが・・・申請を見送ることとしました。

前々から、見送りやむなしかな~と思っていたのですが、時に、締切直前に「レポートの神様」が舞い降りたり、「神の見えざる手」でレポートが書けていたり、「火事場のくそ力」で間に合ってしまったりしていたのですが、いかんせん、図書館が閉まっていては、参考文献が入手できません・・・手元にある、わずか6冊の書籍で成果物を仕上げるなんて不可能です。

分野によっては、並の図書館を凌駕する蔵書の山も、さすがに社会福祉学の分野の書籍は乏しく、今回のテーマに関する本は皆無です。

とはいえ、手抜きレポートならネットの情報等を交えて無理やり作ることもできるかもしれませんが・・・住民票がない!帰省した際、取得するのを失念しておりました(笑)。結果オーライなのですが、深層心理においても、「今回、ムリかな~」と判断していたのでしょうね。

まあ、コロナが収束するか微妙ですし、今回の見送りは致し方ないものなのかもしれません。でも、すでに何度も見送っているので、実は、もうレポートが書けない体質になってしまっているのかもしれませんね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする