生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その76) ビジネスキャリア18~21(00.10.26)

2004年10月13日 20時40分21秒 | 資格
恒例の「ビジネスキャリア」です。半年に1回でてきますのでご容赦を・・・。「能力開発基礎」「企業取引に関する法務」「企業組織に関する法務」「企業法務基礎」に合格しました。
初めて4科目一括で合格!これで、延べ資格習得数も100となりました。20世紀中に、ギリギリ100突破を実現したのでした。


《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。

http://www.bc.javada.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その75) 実務初級(00.10.19)

2004年10月13日 20時39分26秒 | 資格
この資格も、FPの試験の実施団体でもある、金融財政事情研究会が主催の資格です。
でも、実務初級は銀行員の初歩ともいえる資格なので、まず、すべることがありえないぐらい、ベーシックな内容が試験にでます。入行1年目なら半分、2年目以降なら8割以上の人が合格するのではないでしょうか???

《勉強方法》
問題集もでていますが、銀行員なら常識力で合格できるような資格です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その74) デリバティブ中級(00.8.9)

2004年10月13日 20時32分19秒 | 資格
この試験、コンプライアンス・オフィサーと同時にあったので、合格発表も同じでした。ダブルヘッダーも大変ですが、この時期は資格が2つ取れるので、積極的に受験していました。
銀行業務検定のところでも申し上げましたが、「デリバティブ」という言葉は、なんとなく響きがよく、取っておいて損はない資格だと思い受験しました。

《勉強方法》
とりあえず、問題集を何度も解きしょう。デリバティブ関連の通信教育や書籍を読むのも効果的ですが、資格を取るためだけなら、特定の参考書の方がよろしいかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その73) コンプライアンス・オフィサー検定(生保)(00.8.9)

2004年10月13日 20時22分10秒 | 資格
この資格、FPの試験の実施団体でもある、金融財政事情研究会が主催の資格です。
コンプライアンスは銀行員にとって、今、一番求められていること。法令遵守なくして、お客さまの信頼を得ることはできません。
でも、この資格も、開始されたばかりだったので、非常に簡単な、常識問題ばかりが出題されました。

《勉強方法》
問題集・参考書があります。常識でもある程度解けますが、万全を狙う意味で問題集だけはやっておいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計200単位達成!

2004年10月13日 00時05分38秒 | 今年の達成率
10/8の産能大学の科目習得試験で認定された12単位を足したところ、前の大学(通学)と産能大学(通信)の合計が168+32=200単位となりました。
今後の目標の一つに、「累計500単位」を追加しましたので、これで、やっと4割達成。道のりは長いけど、ひとつひとつ着実にクリアーしていきたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その72)衛生工学衛生管理者(00.8.1)

2004年10月12日 21時28分38秒 | 資格
これ、私のお気に入りの資格の一つです。「衛生工学」かっこいいこの響き!文系(経済学部出身、現在産能大学経営情報学部)の自分がいかにも理系の資格をもつ、このギャップがわくわくします!
さて、この資格、501人以上の有害作業を行う、工場の衛生管理者ができる資格です。衛生管理者は特殊なものを除いて「2種」「1種」がありますが、この衛生工学衛生管理者は持っているだけで「2種」「1種」をカバーできる優れものです。
でも、この資格を取るために10万近くかかってしまいました。すべて自費。。。他の会社派遣の人は会社の経費で対応してましたが、私は会社外の受講なので、ビタ一文でませんでした・・・。

《勉強方法》
この資格は講習で取得するものです。会場は大阪と東京のみ。合宿制ですので、結構費用がかかります。少人数での受講。いろいろ機械装置を見たり体験して、最終日の試験に合格すると資格申請ができます。受講に制限があるので、一般人は取得困難な資格です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その71)温泉旅行地理検定C級(00.7.6)

2004年10月12日 21時01分58秒 | 資格
やっと来ました!バカ受け資格の温泉旅行検定!水道水温泉など、温泉の信頼感が低下する昨今、貴重な資格です!でも、今はもうやっていません・・・。
これも、日本交通公社が主催する旅行検定のひとつです(でした?)。温泉は好きですが、知識は十分ではないため、C級どまりです。だいたい、この資格、上位の級をとるためには「温泉マニア」になって、日本全国津々浦々温泉を訪ねないとちょっと無理です。私にとってはC級で十分です。

《勉強方法》
今はもうないです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その70)国内旅行地理検定C級(00.6.26)

2004年10月12日 20時52分11秒 | 資格
やっと70まできました!これも、日本交通公社が主催する旅行検定のひとつです。しかし、厳密にいうと、今はもうありません・・・。
現在は「国内旅行地理検定1級~4級」として復活しています。ちなみに、こちらの新しい国内旅行地理検定3級の「インターネット版」に落ちてしまいました。一般旅行業務取扱主任者のくせに、恥ずかしい限りです・・・。

《勉強方法》
今はもうないです。国内旅行地理検定の4級から開始すると、着実にレベルアップがはかれるのでは?旅行会社に行ってパンフレットをもらうのもOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の整理をしていたら、こんなもんでてきました・・・

2004年10月11日 14時44分43秒 | その他
3連休は恒例の部屋の整理・・・。本当はなくしてしまった、15年ほど前の産能短期大学の科目履修生の学生証をさがしているのですが、でてきません・・・。その代わりこんなんでてきました。
中学校時代の生徒会長の認証書!以前「Cさん」のHPで、生徒会長をやっていたのをちょこっとだけ申し上げましたが、証明が出来て喜ばしいかぎりです。
それにしても、僕の学生証はどこにあるのだろう・・・。やっぱり捨てたのかな???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千円札流出に思う

2004年10月11日 14時26分44秒 | その他
野口英世の見本の1000円が流出したとのニュースが流れていた。古銭マニアにとっては由々しき事態ではあるが、過去未発行の通貨がマーケットで取引される事例は結構ある。

未発行の通貨をもっていたがなくしてしまった。持っていたのは「未発行1銭陶貨」で、昭和20年に粘土等で作った実際に流通しなかった陶器のお金です。今でも古銭ショップに行けば数千円もだせば手に入ります。

携帯電話も、レアな番号のものは高値で取引されると聞きますが、紙幣もしかりです。添付の1000円紙幣、見づらいですが、すべて番号が「7」です。古銭ショップでは数万円で並んでいます。他にも「中国古代銭」「明治1円銀貨」「オリンピック千円」をつけておきます。ちなみに、私の専門?は中国古代銭です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする