生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

綱渡り・・・

2005年11月27日 17時48分33秒 | 資格
そうそう、忘れていた。産能の科目修得試験を完了させたあと、バスに乗って都立大学駅前で下車。余裕をかませて、駅前の牛丼屋で昼食をとることができました。そして・・・新宿の試験会場到着が13時10分!なかなか、タイミングよく到着できました。

※画像は試験会場の「文化学園」です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうこうしているうちに・・・。

2005年11月27日 17時42分58秒 | ちょっと立ち止まって・・・
「飲み会」のお誘いを賜りました。こんな「おやじ」でよろしければ、いつでも参上つかまつります。卒業を間近に控えており、産能生をやっている時限も迫っていますが、時間があれば極力参加します。でも、酒が入ると、ちょっと暴れるから、そこのところ、幹事の方、よろしくね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本学でお目にかかった皆さま・・・

2005年11月27日 17時35分21秒 | 産業能率大学
本日は、本学で科目取得試験を1科目だけ受験しました。そう、産業カウンセラー試験があるから、途中退室しなければならないってやつ。結局は35分で退出しました。なんだか、問題が間違っていたようなきまします。(ミスプリじゃないかな・・・。)
穴埋め以外は、テキストを見ないという、破れかぶれ作戦!吉とでるか凶と出るか
(凶に決まってるだろ!)。恐れを知らない暴挙にでましたので、きっと1月29日に再試験ですね。

それはそうと、多くの皆さまから「お祝いの言葉」をいただきました。メールでいただくのもうれしいですが、面と向かっていわれると、ちょっと照れくさいですね。

ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ行くか!

2005年11月27日 09時52分21秒 | 資格
科目修得試験と産業カウンセラー試験に行ってきます~(続きなし)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにあることなのですが・・・

2005年11月27日 05時49分18秒 | その他
昨日の拙BLOGのアクセス数が1000を超えていた・・・。ページごとにカウントしてしまうので、どなたさまかが、昔の記事を見てくださったのかもしれない。全てを読み返すと1200超も記事があるので、到底一日で見尽くすことはできない(と思われる)。初回の記事なんか見ると、BLOGが何か自分でも良くわかっていないため、赤面の至りである。

さて、私自身、たまに、昔の記事を見ることがあります。自画自賛になるかもしれないが、これが結構面白い・・・。もともと、青き文学青年だったので、執筆することについては、全く苦はない。それでいて、奇想天外(奈良の東大寺に転害門があります。歴史を志すものにとっては必須の知識。なお、この転害門は「てんがいもん」ではなく「てがいもん」と読みますので注意が必要です)なストーリーに、息を呑むことがあります。常人ではたどり着けない世界。それが、このBLOGの持ち味でしょうか。(執筆者自身がこんなこと書いて・・・バカじゃないの!)

ただ単に、執筆者が飽きっぽいので、テーマが絞りきれていないことが、こんな支離滅裂BLOGが生み出される原動力だと思います。日常発生している事象を「フラ夫」というフィルタを通して眺めてみると、また違った見方ができるということでしょうか。


でも・・・「フラワーの夫」という人物が、実は5人程度の合筆だったりして・・・。なるほど、これだと、1日に何度も更新される理由がわかる。「愛妻家のフラ夫A」「動物(鳥)好きのフラ夫B」「資格愛好家のフラ夫C」「通信教育好のフラ夫D」「会社員フラ夫E」「読書担当フラ夫F」「睡眠しないフラ夫G」「飲み会担当フラ夫H」「科目修得試験担当フラ夫I⇒こいつ、結構かわいそうかもしれない・・・」「子どもの看病フラ夫J」「長湯が好きなフラ夫K」・・・色々います(って5人どころか10人超えとるがな~!)

バカなことをやっているのも、科目修得試験や産業カウンセラー試験からの「逃避的行動」といえる(分析するな!⇒フラ夫C)、いや、このBLOGというのにエネルギーをぶつける、「昇華」ともいえる(もういいよ、解説は⇒フラ夫G)と、いうように、各人がチャチャをいれる・・・。

やっぱり、バカなことを書いている時間があるのなら、一眠りしよう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3:30に起きたのに・・・。

2005年11月27日 05時25分16秒 | 資格
今日は試験が2つあるので、朝早く起きて学習のはずが・・・。ネットを徘徊してるうちにこの時間になってしまいました。しかも、意識は朦朧としておるではないか。1年ぶりの産業カウンセラー試験と科目修得試験。メインは当然・・・産業カウンセラー試験。でも、科目修得試験がスグにできないと、産業カウンセラー試験に遅刻しちゃうかも・・・。でも、30分までは「よい」そうなので、なんとかまにあうかな~。これから、勉強だ!いや、一眠りだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ姿はすばらしい!

2005年11月26日 16時42分22秒 | ちょっと立ち止まって・・・
現在、私は非常に恵まれた環境で学習させていただいている。産能大学まではバスで行けるし、放送大学は自転車でいける。日本福祉大学はネットで受講だ。しかし、本日の放送大学の面接授業にでていた方は、わざわざ長野県から新幹線で世田谷学習センターに来たとのこと。朝の6時53分の新幹線に乗らないと、10時の授業に間に合わないそうだ。私なんぞ、9時50分に家を出て間に合ったのに・・・。当然お金もかかる。
私が問題解決ゼミナールにいたときも、静岡、富山、新潟等遠いところから、わざわざ時間とコストを支払って学習に参加している仲間がいた。そういえば、某ブロガー「静岡2人娘」も、がんばってるよね。茨城県にいるブロガー、岡山県にいるブロガー、広島の方(卒業大丈夫?)、北海道のブロガー・・・遠隔教育が発達してきたといえども、やはりSC等参加しなければいけない授業や、科目修得試験もある。

その困難を乗り越えて学ぶ姿には、本当に敬服いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこで・・・。

2005年11月26日 16時31分44秒 | 産業能率大学
今度の1月の科目修得試験(A試験)は申し込み1科目=基礎英語Ⅱのみとなりました。A試験はこれで完了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間150単位修得を実現!

2005年11月26日 16時23分06秒 | 今年の達成率
10月に受験のA試験の結果がきました。今回は5科目記載がありました。
①コミュニケーション・・・難敵でしたが「良」ということでフィニッシュです。
②環境論入門・・・汚い部屋に住みながら「優」の評価でした
③経営組織の基礎・・・「優」と思っていましたが「良」の評価でした。このままで本当にいいのかしら??
④カウンセリング演習Ⅱ・・・「優」でした。本当に楽しいSCでした。
⑤物流情報システム・・・「合格」でした。本当かよ!人事情報システムといい、不得意な分野での活躍が光ります。(でも、よくよく考えると、情報処理技術者だし、物流も得意だし、落とすほうがおかしい?)

産能での修得単位も「3年次編入による認定」を除いて118単位となりました。認定もあわせると180単位です。

今回の単位で達成率は以下の通りとなりました。

今年の習得目標150単位に対して8単位修得。
合計151単位  達成率100.67%

大学累計習得単位数351単位。目標500単位に対して達成率70.2%

とうとう、今年の目標である年間150単位をクリアーすることができました。日本福祉大学のネット試験の積み増し、人事情報システムと物流情報システムのレポート提出で、更なる上乗せができそうです。やればできるということを証明できて、幸せです。

※産能だけでは、当然、年間150単位超えはできません。放送大学、日本福祉大学での学習に寄与する部分が大きいです。また、通常の学習だけでは困難です。やはり、昔、通学生のときに「経済学部」以外の「法学部」や「文学部」や「教育学部」や「農学部」や「理学部」や「工学部」に入り浸っていたことが、専門性構築に大きく寄与しております(医学部以外の授業は全て履修しています)。

ご存知の通り、資格の取得等でも相当学習しております。通常1単位修得に45時間かかることは当然ですが、自分なりに学習し、書籍を紐解き、勉強会等に参加したからこそ、何とかクリアできたものと考えています。いわば20年間の学習蓄積の余禄で単位をとらせていただいたものと考えております。

自分でも感じることですが、産能・放送・日福の試験はどんどん難しくなっています。なめてかかると、大きなしっぺ返しをくらいます。自称物流のプロが「物流管理」で不可になったり、心理学を相当学習してきたつもりが「感情と認知」を落としたり、日本福祉大学も「医学系」が難しく落としてしまいました。

しかし、きっちり勉強すれば必ず合格できることも、また、事実。テキストを読んで、レポートを出して、必要に応じてSCに参加して、わからないところをつぶしこめば、卒業単位はそろいます。

是非がんばってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで。。。。

2005年11月26日 15時55分04秒 | 産業能率大学
日本福祉大学のネット試験は「完璧」のうちに終了しました。ご報告が遅れてスイマセン。所要時間わずか15分。余裕で放送大学の面接授業に間に合いました。今回は万全の体制で試験に臨んだため、部屋中はレポートのコピーだらけ。資源の有効利用のため、メモ用紙として活用いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする