新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

湖西路の電車(113系8連ほか)

2023年03月17日 | 湖西線

今日は。鉄道の話題から・・・

いよいよ明日18日はJR各社のダイヤ改正があり、大阪駅の北側に新しいホームが出来るなどの明るい話題がありますが

その一方で、今まで活躍していた電車が姿を消すのでは無いかと言う心配もあります!

湖西線などで通勤・通学・行楽客で活躍していた緑の電車(113系、117系)の去就です!

そこで、先日の平日に早朝から湖西線に出かけて、朝のラッシュ時に8両編成で大活躍する電車(113系)に出会いました!

朝日を浴びて緑の電車の車体に輝き、重厚なモーター音が響いていました!

なお、比良山系の山頂にはまだ雪が残っていて驚いた次第です!

この電車が、ダイヤ改正後も運用についている事を願って撮影を終えました・・・

また、蔵出し画像から、緑の電車に塗装変更する前の湘南塗装もご紹介します!

   2023.3.15  湖西線(小野ー和邇)  午前7時45分ごろ  1809M

                   1813M

               2814Mとt特急サンダ―バードの離合

             雪を抱いた山を背景に・・・2819M

                117系6連  1815M

           畑仕事のトラックターとサンダーバード

     3092レ

     3096レ

蔵出画像から、湘南塗装4連と緑塗装4連

 

  湘南塗装 4連


早咲きの桜(京都・長徳寺)

2023年03月16日 | 京都

今春は温かくて桜の花も一週間ぐらい早そうです・・・

京都の早咲きの桜を求めて出町柳近くの「長徳寺」に毎年訪れます!

小さくて可愛い「おかめ桜」が満開になっており、メジロが花を求めてやってきます!

また、通りがかりの人々も鮮やかな満開の桜に足を止めて見入っていました!

  2023.3.16        長徳寺

 

   柔らかい日の光を浴びて、桜色が映えます・・・

   メジロも花を楽しんでいるようです・・・

             ガラス戸に桜色が映っています・・・

     既に、盛りを過ぎているのか?花びらが地面に散っていて華やかな色彩のデザインが?・・・

   青空に映えるピンクの花が・・・

   古風の門とも桜は調和・・・

 


京にも桜が(一条戻り橋)

2023年03月15日 | 京都

昨日は、東京で桜の開花宣言があったょうです・・・

京都市内は、いつも早く咲く河津桜堀川の一条戻り橋で見かけられました!

道を行く人は、早速スマホで桜を撮っています!

堀川の河川敷は遊歩道になっていて、そこからの風景も風情があります!

  2023.3.14    河津桜

 

 

 

 

一条戻り橋の逸話は、昔、源頼光の四天王の一人として知られる武将、渡辺綱(わたなべのつな)

 は、一条戻橋の上で鬼女と出逢い、名刀・髭切りの太刀で鬼女の腕を切り落としたとの謂れがあり

 ます!

 また、近くに陰陽道で有名な安倍晴明を祀った晴明神社があり、参拝客で賑っています・・・


水温む瀬田川を行く貨物(EF65-2101)

2023年03月14日 | 東海道本線

今日は、ホワイトデー・・・

(義理チョコをいただいたので、今日はホワイトデーのお返しを(笑)

先日、水温む瀬田川に出かけて、東海道本線の瀬田川橋梁で行き交う列車に出会いました!

特に、当日は国鉄型電気機関車で人気のある原型のEF65-2101がやってくるので

多くのフアンが出迎えました!

(3月18日のJRダイヤ改正でこの種の機関車がやってくるかどうか?)

当日は、雲が広がったあいにくの天気で残念ながらエメラルドグリーンの水面とはいきませんでしたが・・・

水温む川面には、水鳥が泳ぎ、カヌーがスイスイと漕いでいました!

   2023.3.12   瀬田川橋梁にて    5087列車 (EF65ー2101)

               59列車  福山通運専用コンテナー EF210型

         比叡山を背景に上り貨物が行く・・・  

         水鳥とカヌーを前景に、新快速電車が・・・

           川面に降りて列車の通過を撮影・・

         2059列車   西濃運輸カンガルー便専用コンテナー


再び、満開の北野天満宮

2023年03月12日 | 京都

自宅から自転車で20分ほど・・・

前回は、2月28日に北野天満宮へ出かけましたが、その時はしだれ梅が蕾のままだったので

再び、昨日に出かけて満開のしだれ梅に出会えました!

また、紅梅も見ごろを迎えていました・・・

梅苑に入ると、多くの満開の梅林の中、梅の香りが漂う神苑を散策して楽しみました!

また、最後に梅の香りのお茶と老松のお煎餅をいただき、ほっこりとしました・・・

(梅苑は、昨年は見はらしの良い展望台がありましたが、今年残念ながらありませんでした)

  2023.3.11   北野天満宮  しだれ梅と三光門・・・

       紅梅も満開に・・・

       梅の模様の入った垂れ幕越しに、御本殿&飛梅を眺みます・・

       白梅と紅梅と摂末社・・・

    白梅を前景に入口の楼門を眺望・・・

        可憐なしだれ梅・・・

     梅苑にて、紙屋川沿いの赤い鶯橋を遠景にしだれ梅が眺望・・・

 

 

 

 

         三光門を背景に白梅が・・・


満開の城南宮のしだれ梅

2023年03月09日 | 京都

今年の梅だよりも満開の名所が増えてきました・・・

昨日は、京都市内は気温が20度を超える天気に誘われて、しだれ梅で有名な京都南部の城南宮を訪れてました!

城南宮は、平安京が都が遷つた時、国の安泰と都の守護を願って創建されたとあり、

また市民は、「方徐の大社」として親しまれています・・・

神苑 楽水苑に入ると境内一目に数多くの見事な紅白のしだれ梅が見ごろを迎えていて咲き誇っていてます!

ちょうど、椿の季節でもあり、しだれ梅と落ち椿の共演が素敵です!

時折、鳥のさえずりが聞こえて春爛漫を感じました!

         2023.3.8   城南宮    しだれ梅と落ち椿

 

 

 

 

              小鳥のさえずりも・・・

 

         しっとりとした緑の苔に赤い落ち椿が映えます・・・

     入場券を買い求める人の長蛇の列が・・・

 

 

 

 

 

 

 


春の植物園の山野草(ユキワリイチゲなど)

2023年03月07日 | 京都

昨日は、啓蟄で春の訪れを告げる季節になってきました!

先日、定番の京都府立植物園に出かけて、山野草エリアで可憐でかわいいユキワリイチゲの群落や、ヒュウガオウレン、

バイカオウレン、福寿草、蕗の薹などを鑑賞しました!

また梅も満開になっており、まもなく桜の便りも聞けそうです・・・

  2023.3.5  京都府立植物園にて  ユキワリイチゲ

             〃

           〃

                〃

            ヒュウガオウレン  (宮崎、鹿児島で咲くとか)

         バイカオウレン          

             セツブンソウ

              福寿草

            蕗の薹

               梅林にて

              〃

             〃

            〃


残雪の湖西線を行く

2023年03月05日 | 湖西線

今日の早朝は少し寒かったですが、徐々に暖かくなって晴天の日です・・・

晴天に誘われて、朝から今冬4度目の滋賀県湖西線に出かけて、残雪の比良山系を背景

緑色の電車(117系)、特急サンダ―バード、日本海縦貫貨物列車に出会いました!

(梅が咲く弥生三月の時期でも、山には雪が残っていました)

なお、JR各社は3月18日にダイヤ改正があり、車両の去就が心配されます・・・

(緑色の電車(117系)がダイヤ改正後に残留するかどうか?)

  2023.3.5   湖西線(小野ー和邇)   京都行 普通電車(117系)

                     〃  残雪の比良山系の山並みが美しい・・・

                〃

*蔵出し画像から原色の117系電車

以下は、2023.3.5

          大阪行 上り特急サンダーバード

             〃

        日本海縦貫の貨物列車 (機関車:EF510-10)  3092レ

              〃  3096レ   EF510-505

                     〃3094レ  EF510ー23

 


流し雛(下鴨神社)

2023年03月03日 | 京都

今日は、3月3日の「桃の節句」です!

今日は晴天に恵まれて、朝から下鴨神社に出かけて流し雛に出会いました!

(コロナ禍明けで4年ぶりの開催です・・・)

雛まつりは、もともとケガレを雛に託して祓う神事ですが、現在では雛壇に飾って祝うのが一般的です。

下鴨神社の流し雛は、十二単(じゅうにひとえ)のお雛さま・衣冠装束のお内裏さま、神職、芸舞妓さん、幼稚園児などが

和紙人形を藁で編んだ桟俵(さんだわら)に乗せ、御手洗川に流し、子どもの無病息災を祈願するものです!

当日は、多くの参拝客で賑っており、小生は、後ろからカメラを撮るので、ベストポジションとはかけ離れた

場所での撮影でした!

また、尾形光琳の「紅白梅図屏風」がこのあたりの梅を描いたところから、光琳の梅が咲いていました!

  2023.3.3   下鴨神社のみたらし川にて  流し雛

    十二単のお雛様が、雛を流すため、石段を下ります・・・

           神事のあと、お雛様とお内裏様の記念撮影・・・

              〃

   幼稚園児が、雛流しを・・・   

      ひまわり幼稚園児によるお雛さまの歌を・・・

   神事が終了後、多くの一般参拝者による流し雛・・・

                   〃

                 境内に飾られたお雛様飾り・・・

                  〃

                 光琳の梅が咲きはじめました・・・

                〃

 

 


梅満開の北野天満宮

2023年03月01日 | 京都

今日から弥生三月に入り、朝から温かい晴天の天気です・・・

昨日は、梅で有名な北野天満宮に出かけて、満開の梅見物に出かけました!

(前回は、2月15日に大雪の北野天満宮を満喫してから半月が過ぎて、今度は梅見物です)

境内は、多くの観梅客で賑い、苑内は、満開の梅が良い香りが漂っています!

菅原道真公が「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 」と太宰府に左遷される前に詠んだ有名な和歌を

思いおこします!

小生は、荘厳な社殿の傍に咲く満開の梅を堪能しました!

但し、しだれ梅は未だ蕾の状態なので、再度出かけたいと思っています!

          2023.2.28  北野天満宮 

 

 

 

 

           しだれ梅

 

 

                梅香苑内にて

              花手水