今日は朝から雨・・・
雨の日は道路も、病院の駐車場も混むので、
タクシーでH病院に行った。
今日は呼吸器外科(肺癌)受診で、11時半の予約だった。
相変わらず混雑している病院。
受付機に診察券を通して、呼吸器外科へ・・・。
呼吸器外科の受付で、
予約受付のところに設置してある袋を(11時~12時の中から)一枚取り、
診察券と入れ替えにその中の番号札を抜き取る。
その番号が今日の私の「名前の代わり」となる。
「646番・・・、覚えやすい番号だからヨシヨシ・・」
覚えにくい番号だと、番号を呼ばれる度に、
「あれ?今のは私?」と、何回も番号札を確認しなくてはならない。
個人情報保護法にもとづき、
H病院も2年位前から番号で呼ばれる制度になったが、
みんなが混乱している。
番号札を取っていない人、
番号札を持っていても意味がわかっていない高齢の方。
そして、私のように他のことに気をとられ、
自分の番号がピンと来ない人。などなど。
このH病院は大きな病院なので、
県内、県外から紹介状を持参してきている患者さんが多く、
何が何だかさっぱりわかんない・・・!っていう人もおられ、
なんとか考えてほしい気持ちになる。
永久に使える自分の番号であれば、
何回も通院しているうちに覚えるのだけど、
行くたびに番号が違うし、
一日に他の科を受診するとなると、
2つも3つもその番号を気にしなくてはならない。
しかも、新患の場合は4桁である
(無理だよ~泣)
病院はいろいろな雑音が多く、
他の科の番号も聞こえてきて、な~んか疲れる。
神経質な患者さんは、
その番号札を手に持って「ジッー」と見ておられる。
番号を呼ばれても該当者がいなければ
(誰も診察室に入っていかなければ)、
看護師さんが待合室まで出てきて、
「お名前で失礼します。○○さま~~」と、
名前をフルネームで呼ばれる。
今日も私は看護師さんに名前を呼ばれて気づいた。
あれだけ、「646、646・・・」って
頭にいれていたつもりだったのに・・・
「すみませ~ん!!」って入っていく破目になった。
私は病院ではたいてい本を読んでいることが多く、
気づかないことが多い。
(言い訳は止めたほうがいいかな?)
私が肺癌の宣告を受けたのは2001年5月。
あれから4年9ヶ月・・・。
3ヶ月に1度、検診を受けながら元気に過しています。
(肺癌について詳しいことは、改めて書きたいと思っています)
呼吸器外科のK先生、スタッフのみなさま、ありがとうございました!
野球の国・地域別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)の2次リーグ、
日本vs.メキシコは、6ー1で、日本の勝利
今日勝たなくては後がないというプレッシャーの中で、日本はすばらしい勝利をとげた。
投手は松坂→和田→薮田→大塚。
本当にすばらしかった!
チーム一丸となって理想的なゲーム展開だった。
試合前に、「君が代」が流れている時の日本選手の姿を見たとき、涙があふれた。
アメリカ戦であんな悔しい思いをしたにもかかわらず、気持ちを切り替えて、堂々と並んでいる日本選手の姿に感動した。
「日本チーム、がんばれ 」と、祈りながら試合を見守っていた。
やっぱりこの試合は松坂投手のがんばりが大きかったかな?
これぞ日本のエースというところを見せてくれたと思う。かっこよかった!
4回には小笠原選手のタイムリーで2点、里崎選手のホームランで2点獲得。(計4点)
それまでチャンスを作っておきながらなかなか点が取れなかったので、
このときばかりは、「ヤッター!」とご近所に聞こえるくらいの大声を発してしまった。
その後も多村選手の追加点と、イチロー選手の最後の追加点で、
結局6-1で大勝利
それにしても、メキシコは守備が堅く、守りに関してはレベルの高さを感じた。
ヒーローは5回を無失点でおさえた松坂投手と、
4回にホームランを打った里崎選手。
明日の韓国戦も必ず勝って、準決勝に進出してほしい・・・
もう勝つしかないでしょ!!
国立がんセンターのHPに詳しく書いてありますので、ご覧になってください。
私自身嬉しい反面、3月4日のBlogに記載しましたことをお詫びいたします。
この件についてお知らせくださいましたHN:pppさんに感謝しております。
ありがとうございました。
【国立がんセンターのHP】
http://www.ncc.go.jp/jp/information/kenkai.html
私は専業主婦なので、日頃、会社などで使われるカタカナ語になじめないことを痛感する。
TVや新聞、雑誌で理解できないカタカナ語を耳にすることが多くて、
2、3年前には「カタカナ語辞典」を購入した。
時々アナウンサーの言葉など「エッ?」と知らないことがあるとき調べている。
そんなに無理してカタカナ語を使う必要があるのかなーとか、
カタカナ語を使ったほうが、知っている人にはスムーズに会話が流れるのかなーとか・・・?
しかしアナウンサーは日本の国で、日本人に対して放送をしているのだから、
聞いている人が誰でも解りやすい日本語を使えばいいのでは?とも思ったり。
カタカナ語が悪いというのではなく、
誰でも(お年寄りでも)が理解できる言葉で伝えることが大切ではないだろうか?
私がカタカナ語辞典を購入したのは、
これからの時代にはそういう言葉を知る必要があるかと思ったからである。
今日の新聞に国立国語研究所から官公庁やメディアで多用されている
外来語の日本語への言い換えが公表された。
この委員会はわかりにくい「外来語」について言葉遣いを工夫し提案をしている。
【『外来語』の言い換え語】
<外来語> <言い換え語>
・ アクセシビリティー → 利用しやすさ
・ アミューズメント → 娯楽
・ オーガナイザー → まとめ役
・ オーナーシップ → 所有権
・ オフサイトセンター → 原子力防災センター
・ オペレーション → 作戦行動、公開市場操作
・ カスタムメード → 特注生産
・ クライアント → 顧客
・ コージェネレーション → 熱電供給
・ コンポスト → たい肥、生ゴミたい肥化装置
・ サプリメント → 栄養補助食品
・ サムターン → 内鍵つまみ
・ サンセス → 全数調査、大規模調査
・ ソフトランディング → 軟着陸
・ デポジット → 預かり金
・ ドナー → 臓器提供者、資金提供国
・ トラウマ → 心の傷
・ ナノテクノロジー → 超微細技術
・ ネグレクト → 育児放棄、無視
・ バイオテクノロジー → 生命工学
・ バイオマス → 生物由来資源
・ ハイブリッド → 複合型
・ ヒートアイランド → 都市高温化
・ ビオトープ → 生物生息空間
・ フリーランス → 自由契約
・ メディカルチェック → 医学的検査
・ リードタイム → 事前所要時間
・ リターナブル → 回収再使用
・ リデュース → ごみ発生抑制
・ リバウンド → 揺り戻し
・ リユース → 再使用
・ リリース → 発表
・ レシピエント → 移植患者
・ ワークシェアリング → 仕事の分かち合い
・ ワンストップ → 一箇所
この35語が提案された。
「アミューズメント」「サプリメント」「ドナー」「トラウマ」「ハイブリッド」「リリース」などは、ほとんどの人に定着している言葉だから、言い換えしないほうが・・・とも思ったりする。
結局は外来語についてどんな言葉が適切かということは、
「話し手・書き手の意図」、「想定される聞き手・読み手」、
「話題」、「使われる環境」など、
そのときの様々な条件によって変わってくるのだろう。
私たちの言葉について「適格で、解りやすく、美しく、豊かであること」を目標に
大切な日本語について考えるよいきっかけになったように思う。
女性らしい品性、知性、優しさが感じられる言葉遣いを心がけたい。
次には、医療、福祉、環境などの分野の外来語についての提案が予定されているようで、
病院通いの多い私にとっては、興味深い内容になると思う。
今、ブームのようにも語られる「熟年離婚」。
そして現実に、まわりでも耳にする「熟年離婚」。
芸能界でも日常茶飯事のように、
熟年離婚が報道されている。
2007年度に始まる「年金分割」で、
今我慢している妻が、
一気に「離婚」を夫にもちかけることになるかもしれないという、
夫にとってはとんでもない話が密かに広まっている。
しかも、離婚に備えてへそくりをためているというのだから、
殿方には細心のご注意を!
(別に脅しているわけではありませんが・・・笑)
昨年テレビドラマで「熟年離婚」があり、
私も毎週見ていた。
仕事一筋、妻との間の溝にも気づかず、
定年と同時に離婚を言い渡される夫・・・。
そのドラマでは、
妻は希望どおりの離婚ができて、輝いていた。
夫は突然の別れにとまどってなかなか立ち直れない。
最初のうちは夫がかわいそうだなーと思ってみていた。
(特に定年した日の帰りに一人で街にでて、
妻に指輪のプレゼントを購入し、
メッセージカードまで準備していたのに、
それさえ渡せなかった・・・。
感謝のメッセージを書いた
夫の気持ちを考えると涙がでてしまって・・・)
しかし、回を重ねていくうちに、
妻のほうも惨めにみえてきて、
やはりこの夫婦の離婚は失敗だったと思った。
案の定、残した子供達のことなど考え、
途中で妻から夫に復縁を迫ったが、
もう、その時は、夫は受け入れなかった。
やっとで立ち直りかけている時の復縁の話に夫は怒った。
そして、復縁を断わる。
私は当然だと思った。
妻は勝手すぎる。
そして離婚というものを甘くみている。
夫をそんなに振り回しては・・・と憤りを感じた。
(ドラマなんだけど・・・笑)
私は基本的に、「熟年離婚」は反対である。
若い時なら別である。
私も友人から相談を受けたりすることがあるけど、
必ず「離婚は止めたほうがいいよ」って説得する。
もっと別の角度から見ると、
何かいい解決があるはずだから・・・。
熟年離婚で本当に大変なのは女性のほうだと思うから・・・。
経済的な深刻さを考えると、男性の比ではない。
独りになって自由を得ても、
もっともっと大きな貴重なものを失うことになる。
先日、熟年離婚をテーマに放送した番組によると、
熟年離婚の根底には、
夫の定年退職があるとのこと。
「夫が定年をむかえて、ずっと家にいると思うと夜も眠れない」とか、
「夫は週末の私を真の姿だと思っている」とか。
結構女性は好きなことを言っているな、
と苦笑しながらみた。
後者の方は、週末だけは従順な妻を演じ、
平日に趣味や生涯学習、友達つきあいで羽を伸ばして
バランスをとっているのに、
「365日演じ続けるのは無理」という叫びだった。
女性の立場として、
「夫が働いて家族を支え、
定年まで勤め上げるのは並大抵ではないと思うし、
未知の良い面が夫にもきっとあるはず。
妻側も早合点は禁物。」と伝えたい気持ち。
お互いに歩み寄れば、きっと分かり合えるはずだもの。
若い時代から一緒に苦楽をともにしてきて・・・、
その歴史の重みは何ものにも変えられない宝物だから・・・
今日読んだ本。
タイトルは、
「もしも世界が明日終わるとしたら」
《 原題「If Only I Knew」》
「わかってさえいれば・・・」
【ランス・ワベルズ=編】
【牧野・M・美枝=訳 】
先日、妹から送ってきて、
興味深く読んだ。
私たちは、
何時、何が起きるかわからない世界で生きている。
事故や事件に巻き込まれ、
朝、見送った人が、必ず帰ってくると限らない。
そんなニュースを見るたびに、
人間の命はなんてはかないのだのだろうと思う。
昨年はタイとインドの津波で多くの人が被害にあい、
今冬の豪雪でも多くの方が亡くなられた。
その人たちもきっと、
「ちょっと雪かきしてくるね」と、
自宅の屋根に上がられたはずなのに。
私も、4年前にそれを実感した。
「食欲がない」という日々が続き、
近くのクリニックには毎日のように点滴に通院していた。
乳癌、肺癌の定期検診(総合病院)の時も
必ず食欲がないことを伝えていた。
どのクリニックも、どのDr.も、
「ACTH単独欠損症」と診断できなかった。
簡単に、抗癌剤の副作用とか、
肺癌の術後の関係とか、
気分の問題だとか・・・そういう答えばかり。
私はどんどん衰えていった。
以前も書いたように、
歩行困難、ろれつがまわらない。
体重・・・31kg。 体脂肪・・・5。
入院してから、意識が朦朧としてきた。
「ACTH単独欠損症」という病名が診断できないままに、
あのまま命を落していたかもしれない。
死亡診断書には、
「栄養失調症」とか
「自立神経失調症」とか適当に書かれて・・・。
本人の私は、
食欲がなくて入院したのだから、
今の医学で治らないわけがないと信じていた。
でも一方で、
私の身体は日に日に悪くなり、意識が朦朧とし、
何もわからなくなっていった。
家族が病室に来ていても、
それさえ見えなくなった。
会話もできない。
もしもあの時、命を落していたら・・・。
あのまま、
二度と自宅に帰れなかったら・・・。
そう考えるとこわい。
そのつもりで入院をしていないから、
身辺整理は何もできていない。
鍵をかけている私の引き出しは
誰がどうやってあけただろう?
夫はあとの整理が大変だっただろう。
私は5月で乳癌から9年、
肺癌から5年をむかえる。
自分の「死」を深刻に考える時もあれば、
自分に「そんな日はこない」と
他人事のように感じている時もある。
今は、Blogがあるから気が紛れている。
多くの方に支えていただいて幸せ・・・
これからの日々も、
自分を大切に、
支えてくれている人との絆を大切に、
生きていきたい。
その瞬間まで、
後悔のない時間を過ごせますように…
「もしも世界が明日終わるとしたら」を
プレゼントしてくれた妹へ
「 ありがとう!
」
本書より
「わかっていたら・・・・」
あの電話が
最後の電話だと
もし、わかっていたら
君がうれしくなるような
ぼくの愛が伝わる言葉だけを
言ってあげたかったのに
君の笑顔を
もうすぐ見れなくなるとしたら
君がくれた
幸せな気持ちのすべてに
心から感謝します
東京都世田谷区で放火事件が起きた。
放火したのは、その家の中2の息子だった。
父親から「学校に行きなさい!」と毎日叱られたので、父親をうらむようになり、
放火するという気持ちが起きたようだ。
この事件で、生後2ヶ月の女の子が死亡、両親が重症の被害。
この事件を聞いたとき、
少年がそこに至るまでの気持ちを考えると、少年を責めることはできないと思った。
8年前(少年が6歳のとき)、両親が離婚。
離婚当初から昨年12月までは母親と二人暮らしをしていた。
小学校でもイジメにあい、中1の1学期末にクラスでけんかがあり、少年は不登校になる。
少年は野球部に所属していた。ふざけて先輩に投げたボールのことでけんかになった。
当時の校長先生は「野球より友達を求めて部活に参加しているような生徒だった。それだけに仲間とのトラブルは深刻だったかもしれない」「部活での問題以外にも不登校の要因があったのでは」と話している。
家庭内暴力も始まり、母親は児童相談所に相談した。
1ヵ月半施設で暮らしたが、
その頃の少年の印象は「口数が少なくおとなしかった」と話している。
その施設から出るとき、施設側は母親との生活を困難だと判断した。
児童福祉施設に入るか実の父親のもとにいくかの選択肢のなかで、
少年本人は父親との生活を希望した。なんてかわいい少年なのだろう。
まだ14歳の子供だもの! 父親を慕っていくのは当然だよ・・・!
両親が、離婚というやむお得ない結果になったとしても、子供に対する責任はとってほしい。
中学生の子供はまだ一人で生きていけないのだから!
1月から、実の父親と新しい母親と、生後2ヶ月の赤ちゃんとの生活がはじまる。
少年は学校も転校し、自分を変える気持ちが強かった。
転校当時は誰よりも先に登校し、生きることに一生懸命だった。
「事件を起こす3日前までは、休まず、まじめに登校していた。それでも父親から『学校へ行け』と何度もしかられた」と少年は供述しているという。
気持ちを切り替えて生活しようとしていた少年が、父親からの度重なる叱責に不満を募らせていたという。
少年の小学生時代の作文には、「弁護士になりたい」と書いていた。
その夢を抱いた少年が、どうしてこういうことになったのだろう・・・。
残念である・・・。
その少年の気持ちを理解してあげる人はいなかったのか?
その少年が孤独で苦しんでいることに気づいてあげる人はいなかったのか?
その少年の気持ちを聞いてあげる人はいなかったのか?
その少年がどんなに寂しかったかと思うと、胸が痛む。
新しい家庭では、まだ生まれたばかりの女の子に両親の気持ちが集中し、
少年は置き去りになっていたのではないだろうか?
少年は、まだ14歳・・・。
まだ甘えたかったんだよ。きっと。
自分が誰からも必要とされていない寂しさが、どこかで爆発しちゃったんだよ。きっと。
転校した学校でも、新しい家族のなかでも、自分の居場所がなかったんだよ。きっと。
その根本的なところを理解せずに、
「学校にいきなさい!」とおしつけるだけでは、解決にならない。
「なぜ、学校に行きたくないのだろうか?」「何か原因があるのではないだろうか」を
父親をはじめ、
まわりが考えるべきではなかったのだろうか?
ただひたすら「学校に行きなさい!」と、外に放り出した父親。
玄関にうずくまっている少年。
そんなことは、教育にならないよ。
そんなことをすると、少年の心はますます荒んでくる。
14歳の年齢では誰かが助けてあげないと、生きていけなのだから。
今回の事件で、この中学2年生の少年を責める資格が大人にあるのだろうか?
最近「玉子かけご飯」が、ブームになっていますね。
誰でも無性に食べたくなる「玉子かけご飯」。
その全国的なブームに着目し、
商品開発に取り組んだ会社が増えています。
広島県の、いま、話題のお醤油は、
「広島県福山市 寺岡有機醸造」製造の「たまごにかけるお醤油」(画像)です。
2年前に売り出され、
『ふるさとの逸品』として新聞で紹介されてから人気を集め、
広島市のあるお店では、
一日に50本~70本も売れているそうです。
大豆と小麦をじっくり発酵させたお醤油に、
日高昆布とかつおだし、隠し味に
広島産牡蠣の煮汁を加えて製造されている。
“玉子かけご飯はもちろん、玉子焼き、目玉焼きにかけて・・・”と、
商品のラベルに書いてあります。
我が家でもさっそく使ってみました。
「牡蠣のうま味」がコクと甘みを引き立てて
絶妙な「玉子かけご飯」ができあがり、
一般のお醤油を使うより、
一段と美味しくなりました。
それはさておき、
玉子かけご飯は、家庭により、個人個人により、微妙に作り方が違うようですね。 玉子を混ぜないで、ご飯の上におき、お醤油をかける人
わさびをのせる人
納豆も一緒にのせる人
卵黄と白身を別々にして、2膳いただく人
味付け海苔をのせる人
私のこだわりは、ご飯が炊き立てでアツアツのことです!!(これは絶対条件)
そして、よく混ぜ合わせること。 味付け海苔をのせる。
濃い味が好きなので、お醤油はちょっと多めにかける・・・
みなさまは、どんなこだわりがありますか?
昨日のオープン戦で、広島対巨人は、2:0で広島カープの勝ち!
オープン戦とはいえ、巨人に勝てたことが嬉しい
デイゲームの試合をTVでちょっと見たけど、今年のカープは気迫がちがう!
先発の大竹投手が抜群だった。
6投手の継投で、オープン戦初の完封勝ち。投手
大竹→仁部→林→広池→マルテ→永川
4回、広島広陵高校出身の二岡選手に2塁打され、次の小久保選手を迎える。
昨季までは大の苦手だったのに、大竹投手の生まれ変わった姿を見せつけた。
小久保選手を三振にしたのだ。
打線では4回に嶋選手、福井選手、石原捕手の3連打で先制。
6回に福井選手のHRで加点した。
福井選手は、巨人からきた選手だ。
本人は「ウェートトレーニングの成果かな」と自画自賛していたが、新井選手がWBC日本代表に出場している今、選手にとってもアピールの絶好機。
どの選手も気を引き締めて頑張っているように思った。
嶋選手も昨季よりいいのでは?
カープは早くも4勝して、昨年の勝ち星を上回っている。
好機の要因はチーム防御率2,25を誇る投手陣の変化にあるそうだ。
「キャンプから課題としてやってきたことを投手が理解してくれている。特にピンチで力を発揮していることが心強い」とブラウン監督が語っていた。
オープン戦はホンモノの試合ではないような認識もあるけど、
私の心の中でのカープの戦いは、もう始まっている・・・
負けるより勝ってほしいし、HRも素直に嬉しい。
でももしかしたら、本番のリーグ戦が始まると、いつものカープに戻るのだろうか?
今は勝たせていただいているのだろうか?
オープン戦とは、試すための試合なの?
野球のことが100%はわかっていない私だけど、
今季は、ホンモノの実力がついたと信じている・・・
そして、セリーグのプレーオフに期待をよせている、
3位までに入れば、リーグ優勝の可能性はでてくるんだよね?
パリーグで一昨年は西武、昨年はロッテが手にしたように。
今日は私のBirthday・・・
こんなすばらしい季節に私が誕生しました。
あらためて、両親に「ありがとう!」って、伝えたいです・・・
私は恵まれた環境の中で、
両親の愛情をいっぱい受けて成長しました。
3人姉妹も仲良く、明るい素敵な?大人に成長しました。
今では、それぞれが幸せに穏やかに暮らしています・・・
私が乳癌の宣告を受けた時も、
家族が一番心を痛め、励ましてくれました。
その後も、肺癌、ACTH単独欠損症と大病に襲われ、
家族にはとても心配をかけました。
特に3年前、ACTH単独欠損症で、意識がなくなったとき、
病院のスタッフの方、家族全員、私の「死」を覚悟しました。
でも皆さまや家族の祈りのおかげで、
今こうして奇跡的に生きています。
心から、感謝の気持ちをこめて・・・「ありがとう!」
今朝パソコンを開いたら、
3通のBirthdayメッセージカードが届いていました。
私のために想いを込めたカードばかりで、涙がでました・・・
一人の方は、素敵なメロディとともに、素敵なカード、
その中に、
「またひとつ素敵になられましたね・・・」
って書いてくださいました。
また涙がこぼれてきました・・・
先ほどは義父から、花が届きました。(画像↑)
花が好きな私に、いつも義父はお花を贈ってくださいます。
私が入院した時にも、毎回お花を贈ってくださるのです。
1回の入院に1回だけではないのです。
1ヶ月でも3ヶ月でも、入院中お花がきれないように、
枯れるころにはまた次のお花が届くのです・・・
退院するまで続けてくださいますので、
看護師さんまで楽しみにしておられました。
そんな義父に感謝しています・・・
いつもありがとうございます。
Blogを始めてからは、
たくさんの方に日頃の悩みを聞いていただき、
たくさんの方に励ましていただいています。
お会いしたこともない方に慰めていただくなんて、
これまで考えたこともありませんでした。
Blogを立ち上げて本当によかったとつくづく感じています。
私から・・・愛をこめて、
「ありがとう・・・」
今日は母や姉妹からもプレゼントが届き、
電話で「おめでとう!」って言ってくれました。
このように幸せな誕生日がいつまも続いてほしいなーと、
ふと感じました
昨日は息子ファミリーからも心のこもったカードとプレゼントが届きました。
私は「幸せだなー」「もっと生きていかなくては!」と、
嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
これからも、私しか生きれない一生を、
私らしく生きることにがんばります。
もちろん、私らしく生きるために,
たくさんの方に支えていただきたいので、
これからもよろしくお願いいたしますね・・・
「癌」や「ACTH単独欠損症」という難病と闘いながら、
自分しか作ることのできない
毎日を過ごしたいと願っています。
Birthdayの今日、今の気持ちを綴りました。
曽野綾子「孤独でも生きられる」より
1分でも1時間でも、きれいなこと、感動できること、
尊敬と驚きをもってみられること、
そして何より好きなことに関わっていたい。