マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

合格発表 説明会

2008年03月21日 | PTA

19日は公立高校の合格発表でした。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

中間高校では、発表日の午後から 「合格者説明会」 が行われます。 合格した生徒と保護者全員を集め、これからの説明を行い併せて制服など必要品の注文をしてもらいます。

ここで、PTA活動の説明時間を設けています。 PTAの役員や委員への参加も呼びかけます。

かっては入学式の際に行っていたのですが、それでは時間が不足して委員会の立ち上げが遅くなるので、この説明会に変えてもらったのです。

ついでに、その場でアンケートを採って、PTA活動の実績や委員などへの参加意思の確認もしています。

当初は私が一人で話していましたが、迫力に欠けるので、役員さんにも参加してもらっています。 今年も、副会長3人と委員長さんに参加して頂きました。

先ずは私からお祝いの言葉、そしてPTA活動の楽しさを話します(ともかく手短に)。 次いで副会長さんがPTAの組織や活動を説明。 最後に、退任の委員長さんが委員会の楽しさを話します。

前々から委員長さんには、「本当に楽しいことばかりでPTAを離れれるのが寂しいです」 と泣いて話してと言っていましたが、残念ながら涙は出せませんでした。 冗談で、『タマネギ持参で』 と喋っていたのですが、それではヤラセに過ぎるかな?

アンケート結果では、昨年並みの希望者が居ました。 今年から定員が40名減ったことを考えれば、まずまずの結果でしょうか。 泣いたら、もっと増えたかも?

でも、実際に最後の委員会反省会では、全ての委員さんが 『楽しかった』 と言ってくれています。

説明会の席には、小学校・中学校PTAで活躍されていた保護者の顔もあったそうで、たいへん期待しています。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


学校評議員との会合

2008年03月20日 | 民生委員

小学校で学校評議員の方々と私たち地域主任児童委員で会合をしました。 校長先生のお手配です。 それぞれが小学校と定期的に会合をしていますが、合同は初めてです。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

私たちが学校と定期会を行い、その後に評議員会をセットして、中間で合同の会合として頂いたのです。

私も中学校では学校評議員ですが、小学校の評議員さんと話すのは初めてでした。 評議員の構成は、地域団体の代表者・市民センター館長そしてPTAの役員さんです。

昔からの顔馴染みの方や一緒に活動したこともある方も含まれていますし、地域では色々な形で関わっていますので、自己紹介の必要もなく会合はスタートしました。

皆さんが、本当に子ども達のことを考えておられることが一番の印象でした。 二つの小学校が一緒になって新学校としてスタートしてから丁度一年が経過しました。 様々な試行錯誤の段階とも言える時期です。

例えば、古くから活動していた分団が無くなって支部に再編成されましたが、従来のような活動は出来ていません。 

学童保育に通っている児童の父親が、ソフトボールを教えようという話も出ているそうです。 用具購入の予算が無いという話でした。 それで各家庭に呼びかけて不用になったグローブやバットを供出してもらえば、という助言をしました。 分団時代のソフトボール用品が倉庫にあるという発言もありました。 うまく立ち上がれば良いですね。

また、十年ほど前に他地域で 『父親の会』 を立ち上げた話もして、ソフトボールに限らず、父親の参加を広く呼びかけてみては、という話も。

短い時間でしたが、内容のある会合になりました。 また、子ども達の事を話し合う機会が持てれば、と期待しています。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


主任児童委員の研修会 ②

2008年03月18日 | 民生委員

充実した研修を終えて、昼食会になりました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

八幡西区民生委員の会長など三役、社会福祉協議会の担当者も加わり、総勢60名近くが参加しました。

自己紹介や研修の感想あるいは地域の現況などを発表し、大いに交流を深めました。 高校の先輩が居たり、かっての地域ボランティア活動の師匠と再会したりと様々な出会いもありました。

私の隣に座った女性も高校の一学年後輩で、共通の知人の話で盛り上がりました。

研修と併せて、内容の濃い半日となりました。 皆さん、これからも仲良く活動して行きましょう!

 

 Dscn1711

 当日、どの席にすわってもらうかの指定に活躍した 『ピヨピヨちゃん』 。

 

  

 Dscn1712

 番号の書かれた卵を抱えています。

 

  

 Dscn1713

 『ピヨピヨちゃん』 は出席者に選んで持ってもらい、卵は席に置かれています。 自分の 『ピヨピヨちゃん』 の番号の席に座って頂く、という訳です。

 

たいへん好評を博した 『ピヨピヨちゃん』 でした。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


卒業式シーズン

2008年03月17日 | 民生委員

3月は卒業式シーズンです。 高校に続いて、中学校・小学校と卒業式に出席しました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

14日は黒崎中学校。 卒業生は135名でした。

そして、今日17日は黒崎中央小学校。 74名の卒業生。 卒業証書授与で、最初の卒業生のときに驚きました。 校長先生の読み上げた証書は、「第1号 ……」

そうでした。 黒崎中央小学校は黒崎小学校と陣山小学校が合併した新学校で、今回が第1回 卒業式だったのです!

一方、創立から60年の黒崎中学校では、卒業証書の通し番号は 1万9千番台でした。 各学年は100人強ですから、2万番台までは7~8年でしょうか?

母にとっても、私そして子ども達の母校でもある黒崎小学校。 その140年近い歴史が閉じられたことは、今さらながらに残念です。 が、第1回卒業生の元気な姿を見て、新たなる歴史を刻んでいってもらいたいと祈念いたしました。

これも母校である黒崎中学校の卒業式は7年連続で出席しています。 最近は何の役職で出ているのかも判らない事があります。 今回は黒中会(同窓会)の事務局長で呼ばれていると思っていたら、学校評議員として、でした。

今年も、しっかりした顔つきの卒業生で嬉しく感じました。 明後日は公立高校の合格発表。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


主任児童委員の研修会 ①

2008年03月13日 | 民生委員

八幡西区で主任児童委員を対象とした研修会を催しました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

今回の研修は 『活動記録の書き方』 でした。

研修で判ったこと。 それは、毎月の報告書にも関わらず、各人がバラバラの解釈で記入していたことでした。

ある程度の個人差は予測して研修テーマにしたのですが、予測を大きく上回る差がありました。

「民生の資料を小中学校に配付したのは、『事業への協力』 それとも 『訪問活動』 になるの?」

「子育て支援サークルに参加して、子どもに関する相談を受けたら、地域福祉活動の方に書くだけでしょう?」

などなど、例題ごとに色々な見解が出てきます。

本年度、区内の主任児童委員さんは増員されて66名になりました。 主任児童委員制度当初からのベテランから、就任間もない新人さんも居ます。

研修後の昼食会では、「今回の研修は本当に役立ちました」 と、これはベテランから新人まで言われていました。

良い研修ができたと思います。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です