マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

慰労会で再会

2008年03月11日 | PTA

福岡県公立高校PTA連合会の事務局長が月末で退任されます。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

二年前の役員で、慰労会を催しました。 当時の県会長に各地区会長(県の副会長)が4名の計5名です。

思えば、昨年は次長が退任されるというので原鶴温泉に行きました。 要は、口実を設けては集まりたいのでしょうね。

今回は日程的に宿泊は出来ないということで、博多の 『万葉の湯』 という温泉に行きました。 ここは、湯布院と武雄から温泉を運んでいるそうです。

先ずは温泉で旅気分になってから予約した室で楽しく懇親会です。

役員が皆、同世代で、しかもすごく気が合う(飲み助だということで)メンバーでした。 それで、在任中から仲が良く、子ども達は卒業し、PTA会長も退任したにも関わらず、こうして何かある度に会っています。

職業はバラエティです。 大学教授、歯医者、僧侶、会社経営者。 地域は筑後、博多、筑豊に北九州。 だけど、何故か馬が合うのですね。

今や現役のPTA会長は私だけです。 それもこの5月で退任。 それでも、この会は続くでしょう。 今回も、各シーズンの幹事を定めて、年内だけで三回の会合を約しました。

皆さんとの交友は、永年PTA活動に携わってきたことへの贈り物だと思って大切にしていきます。 これからも、宜しくお願いします。

と、最後になりましたが、事務局長の益々のご健勝を祝して楽しい時間を過ごしました。 もちろん、とっても喜んでいただきました。 いつまでも活躍されて下さい!

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


100回 記念!

2008年03月10日 | 喜働

100回! 何が、でしょうか?

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

先ず、写真を。 

 Dscn1709

 献血回数:100回

 

 

そうです。 献血の回数が100回に到達したのです。

確か高校3年のときに一回目の献血で、以来三十数年で 100回目となりました。 私にしては珍しく物事を続けました。 偉い、と自分で自分を褒めてあげよう。

ということで、今回は ささやかなメモリアル。 写真にあるように、2月29日に行きました。 閏年の29日で、かつ次男の卒業式前日なので選びました。 献血センターの看護婦さんも 「100回目ですね」 と何人も声を掛けてくれます。

何度かご紹介した、敬愛する O先輩 は間もなく200回に到達するはずです。 大晦日も献血センターでお会いしましたから、カウントダウン状態でしょう。

200回? 目指しませんよ。 気が遠くなります。

当日は、息子たちの通った幼稚園の園長とも会いました。 こちらは、ついに献血の出来なくなる年齢に達するということ。 それで、『最後の』 献血に来られたそうです。

良い話ですね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


20年度 卒業式 ⑤

2008年03月08日 | 子育て

これぞ母親の勲章、という話。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

今回の皆勤賞で、わが家には二つの 『楯』 が存在します。 もう一つの 『楯』 は? それは、昨年に卒業した長男の皆勤賞なのです。

そうなんです! うちは、2年続けて皆勤賞だったのです。

しみじみ 「すごいなぁ」 と思います。 二人とも野球部員だから、苦労も倍増でした。

野球部の場合、一年生の間は朝課外の前にグラウンド整備があります。 それで朝の5時少しには家を出ます。 朝食や弁当があるので、家内の負担は重いですね。

勿論、これは一年生野球部員の母親は皆が経験することです。 しかし、わが家の場合は、「やっと終わった」 と思った翌日から次男が開始。 ハードな二年間だったと思います(私は寝てましたが…)

それだけに、家内にとって長男・次男と2年続けて皆勤賞を貰ったことは感慨深いものがあるでしょう。

卒業式に向かいながら、「二つ揃う皆勤賞の 『楯』 が母親の勲章やね」 と私。 「私の方が表彰して欲しいわ」 としみじみと言う家内。 「よし、俺が表彰状を作ってあげよう!」

「いらんわ!」

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


20年度 卒業式 ④

2008年03月06日 | 子育て

さて。 『卒業式』 の題名にも関わらず、ここまで卒業した息子の話は全く出てきませんでした。 ここからは、息子の話です。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

先ず。 これは息子の皆勤賞状です。 

 Dscn1701

 三年間、課外授業も含めて皆勤(無欠席、無遅刻、無早退)の生徒に贈られます。 

課外も含めると、皆勤は難しいようです。 特に体育系クラブの生徒には。 卒業する野球部員26名の中で、皆勤賞は坊主一人でした。

中には、三年間で僅かな遅刻2回だけで皆勤賞を逃した生徒も居るそうです。 

 Dscn1702

 そして、これが皆勤賞の 『楯』 です。 育成会の後援で立派なものを頂きました。 

高校の厳しい躾と野球部のおかげで、精神力と身体を鍛えて頂いたお陰だと感謝しております。 頭脳の方は置いといても、ガッツだけは身に付いた三年間だったようです。 多謝!!

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


20年度 卒業式 ③

2008年03月05日 | 子育て

祝辞の続きです。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

結果は… 「おめでとう!」の、一言祝辞は止めました。 止めた一番の理由は、当日の卒業式に J-COM の撮影が入ることが判ったからです。

今年は、うちの高校と宗像の高校が撮影に選ばれて撮影されます。 放映されるというのに、一言の祝辞では、とあっさり諦めました。

まだ中学年の三男が控えていますが、今後はPTA会長を引き受けることもないでしょう。 ということで、私のささやかな 『夢』 は実現しませんでした。

そして当日の祝辞ですが、例年通り原稿は作りませんでした。 大まかな流れだけ考えておき、式の流れを見ながら壇上で微修正するつもりでした。 読み上げるようにしていると、細かな調整や変更が利かないと思っていますから、余程のことがない限り原稿は作成しないようにしています。

余程のこととは、機関の名称や人の名前などが多くて間違えると失礼に当たる場合などを指します。

卒業式は、粛々と学校長祝辞に進みました。 ここで、ちょっと意外な展開に。 それは、「卒業生の皆さんに次の3つの言葉を贈ります」 と学校長が話されたのです。 これは、私の祝辞でも使おうとしていたフレーズ。 しかも、3つの内2つまでが似かよった言葉だったのです。

う~ん。 次は私の祝辞。 頭の中でどんどん原稿を変えました。 順番も変更。 教職員への御礼で終わろうとしていたのを、生徒への再度の語りかけで締めくくるようにして。 考えがまとまったのは登壇中でした。

出来映え、ですか? それは、J-COM を誰も見ないことを祈るのみであります。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です