宮島の表参道商店街です。 本当に、私の遠い記憶とは異なる風景です。 とっても広くて美しい通りになっています。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
私に 「えらいこっちゃ!」 と 思わせた、『牡蠣屋』。 その店頭で焼き続けるカキ。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
宮島の表参道商店街です。 本当に、私の遠い記憶とは異なる風景です。 とっても広くて美しい通りになっています。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
私に 「えらいこっちゃ!」 と 思わせた、『牡蠣屋』。 その店頭で焼き続けるカキ。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
『北九州掃除に学ぶ会』 の 大下会長から、中学校のトイレ掃除に お誘いいただきました。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
これが。 なんと、我が母校。 ついでに、坊主達三人にとっても母校であります。
二つ返事で お受けいたしました。
昨日が実施日。 平日で 応援部隊が集まりにくかったらしいです。 北九州市洞海倫理法人会から、私を含めて4人が参加しました。
先ずはリーダー会議で道具を確認します。 そして変更になったポイントなどの説明。 掃除の仕方も進化するのです。
説明者は、いつも、田川から参加して頂く廣瀬さんです。 背中には、鍵山相談役の お言葉が
8班に分かれて、トイレに移動。
私の受け持つ班は、男子生徒14名。 元気盛りの腕白小僧が揃っています。
先ず、「基本は素手でやるんだけど、どうする?」
半数以上の生徒がゴム手袋を持参しています。 明らかに動揺。 顔を見合わせています。
「素手に塗るスプレーは 医者が手袋代わりに使用するもので、一缶 なんと 五千円近くするんだよ」
この言葉に クラッときました。 ほぼ全員が手袋を外しました。
2班に分けて、いよいよ便器へ。 便器は一人一個。 小便器が5つに 大便器2つ。
「大便器の希望者は?」 沈黙。
時間がもったいない。 「ジャンケンで決めよう! 勝った人が大便器!」
させました。 おめでとう!
皆に大便器の掃除を説明します。 思い切りよく、ザブッとスポンジを突っ込んで。 要領を教えます。
「ほら、この汚れ。 これが全部落ちるからね」 本当か? みたいに聞いています。
続いて小便器。 説明を終えて、 いよいよ開始です。
こわごわと へっぴり腰で便器に触っていきます。 うんうん。 わかるよ。 そして数分後、もう便器に顔が付くくらいに近づいて力を込めています。
時間の制約。 それに、全員に教えたいから、作業を中断して集めて教えたり。 あるいは、数班に分けて 同じことを何度か教えたり。 そんなこともあって、作業する時間は短くなりました。
それでも、便器をしっかり握り、目を輝かせて掃除する姿を見れば、私の方が元気をいただきましたよ
心を取りだして磨くことは出来ないから、便器を磨いて心を磨こう!
追伸 : 近くの小学校でも検討したいと 当該区域の民生委員さんから電話がありました。 大下会長の連絡先をお教えしました。 こうして、輪が広がれば嬉しいです!
ブログ ランキングに参加中です
『えらいこっちゃ』 の途中ですが、割り込みます。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
群馬県安中市の磯部温泉にある、ホテル磯部ガーデンにて 三日間の研修を受けてきました。 倫理法人会の 『法人レクチャラー研修』 です。
内容の濃い時間を過ごしました。 本当に勉強になりました。 有難いことです。
さて。 今回は、いきなり研修が終わって帰路に着くところから始めます。 写真を見せたいから。 これです。
はい。 驚きましたか? そうです。 ヒゲが無くなっています。 前日までの写真がこれです。 群馬で再会した 石垣島の 米盛会長とのツー ショット。
さっぱりと 剃ってしまいました。 理由は? 失恋 したから
もちろん、そうじゃないです
別のことです。
さて。 これが その理由。
頭を下げているのは、倫理法人会の九州・沖縄方面長です。 私どもが、もっともお世話になっている方です。 よ~く 見ると、鼻髭が。 懇親会のあと、どこかの部屋で無理やり描かれたそうです。
この後、宴席で 私も挨拶を させられました。 そのとき、こう言ったのです。
「今日の 方面長の鼻髭顔を拝見して、アホ面に見えます(失礼!)。 それでね、私は髭を剃ろうと決心しました! (大拍手)
それで、その夜のうちに剃ってしまったのでした。
私は、5年ぶりに 自分の素顔を見ました。
例によって、長々と 引っ張るほどの内容ではありませんね。 すいません。
ブログ ランキングに参加中です
宇品港から切串港へ渡って、江田島の海上自衛隊へ。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
例によって 「私の日頃からの行いが良い」 だけの御陰で、晴天です。 そのことを同行の民生委員の皆さんに言いますが、良く理解していただけません。 まぁ、仕方が無いです。 人生は矛盾に満ちていますから。
操縦室窓に映る自分の姿を写す。 一人旅が多いせいか、ワザが孤独やナァ…
何はともあれ、先ずは腹ごしらえ。 もちろん、すでに酔っぱらいです。
入学式と卒業式だけに使われるという大講堂。 建設は大正14年。
天井には和紙を使用しているそうです。 音が響きます。
右側が士官学校。 左が兵学校。 最近は、兵学校を卒業して士官学校に入るケースも多いとか。
士官学校は明治28年の建築です。 廊下は全長が 144m あります。
江田島から呉に渡り、『大和ミュージアム』 と 『鉄のくじら館』 に行きました。 明日から出張なので、続きは戻ってから
ブログ ランキングに参加中です