がまごおり(愛知県蒲郡市)
を あとにした・クリンたちは、
ついでに
とよかわいなり(愛知県豊川市の豊川稲荷)🦊
に
よっていくことに しました
前から、一度 来てみたかったんです
(んっ!?)
(どう見ても、お寺!?
「日本三大稲荷」だよね、ここ。)
・・てっきり、神社だと 思っていたのですが、
「豊川閣妙厳寺(とよかわかくみょうごんじ)」
って
書いてあります
「 なるほど。。千手観音が
本尊で、
ダキニ天が 鎮守なのね
本殿まで、鳥居が2本か。神仏習合だね。
ダキニ天は、キツネに乗っている、
インドの女神だよ。
日本では、
稲荷神と ごっちゃにされてるけど。」
と、
歴史にくわしい、しん(親)友・チットが
言いました。
日本には 昔から、
神道と
仏教を
ミックスする
しんこう(信仰)が あり・・
おまけに
空海が「インドの神さま信仰」
も
広めちゃったから・・
こういう、ふくざつ(複雑)な
成り立ちのお寺
が
できたらしい・・
とはいえ・・ クリンたちは、
「豊川稲荷」に
たくさんいるという、
キツネに 会いたくて
ここに 来たわけです
(会わずに かえれるか)
と 思い
本でん(殿)うらにあるという、
「キツネ塚」を
さがしました
すると・・
(そうそうこれこれ)
けいだい(境内)の
奥の院には・・
うわさに ききし
千体きつね(狐)が、
イメージ通りに
ビャ~~~~~~~🦊🦊🦊
っと
立ちならんで いました
(パワースポットっていうだけ
あって、
ちょっと・こわいな・・)
🦊
きつねたちの 主人である
ダキニ天は、
もともと
「人の魂を食らう、ダーク神だった」
と
きいたので・・
(狙われないうちに、さっさとかえろう)
と
クリンは、思いました🐻。
が・・・
「こりゃタヌキ。そこで
何をしておる」
「タヌキじゃありません」
いきなり、キツネが からんできたのです
「ここは、聖なる霊狐塚。タヌキの来るところではない」
「タヌキじゃありません」
「出ていけ。タヌキ。さもなくば・・」
「出ていくけど、タヌキじゃありません」
「そこなタヌキの子。門前に
『稲荷寿司』の発祥の店があるから、帰りによると良い」
「あ、ありがとうございます。でも、タヌキじゃありませんから」
・・・・・
と、
さんざん、タヌキ扱い(敵視)
されて、弱りました
(キツネ塚、ようちゅうい~)
(次回は、門前の「いなり寿司」のお店に 行きます)