つつましい・生活をしている
クリン家ですが・・
お正月のお花
だけは、ちゃんと 買いました
昨年末が「有効期限」だった、
「花と緑のギフト券」が
千円分あったので、
チューリップを 買ったのです
このチューリップが、すご~く・長持ちしたのが、
とても、うれしかったです
だって、
買ったのが、2020年の12月29日
切り花だし、
すぐに 枯れてしまうと 思っていたら・・
年明けて、1月5日
。(一週間たってもまだまだ元気
)
1月12日
。(2週間たっても、そこそこ元気
良いにおい
)
1月19日
。(3週間たつと、八重咲チューリップは裏返っちゃったけど、
黄色は、まだ開かないで、ねばる)
これには
しん(親)友・チットも
カンゲキひとしおで・・
「
ほら見て
裏から見ると、花びらに美しい筋が入ってて、
ボタニカルアートみたい」
「
西日が入ると、壁に映る花瓶のシルエットが、影絵だわ
」
・・と、
ことあらば よろこび、
毎日、話しかけて
とても 大切にしていました。
果ては
「
あまり部屋が暖かいと、チューリップに障る
」
という 理由から、
エアコン(暖房)を 切り、
室内で、
ひざかけ毛布&手ぶくろをして ガマンする、
チューリップ中心の生活に なっていったほど・・
(最後の日は、1月22日。)
「 まさか、3週間以上 長持ちしてくれるとはね
」
と
かんがい(感慨)深げに
チットは 言っていましたが・・
それには、タネが あるのです
(実は・・
お水をかえるたびに、クリンが
花びんの中に「ハイター(みたいな塩素系漂白剤)」
を 1てき(滴)
たらして、
水を くさらせないように していたのです
あと、ガムシロップも少し入れていました。←お砂糖は栄養になります)
とはいえ・・
昼間は、エアコンを 切っていたおかげで、
「1月の電気料金」は、ずいぶん・安く済みました