Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

今日は節分(*^-^*) 1月お菓子教室レッスンも無事に終了しました♪

2025年02月02日 | お菓子教室

今日は節分です。年越しの日(*^-^*)

そう思うと寒さを一時忘れるほどうれしくなります。

1月のお菓子教室「練り切り福梅、寒椿、福福福豆」も無事に終了いたしました。

新年早々、ご予定のあるなかご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。

和菓子、練り切りを作るのは初めて…という方がほとんど。

むつかしいかなぁ~と思う成形も、みなさんみよう見まねでチャレンジして下さいました。

残った材料で急遽「金柑」練り切りを作ろうということになり・・・

さらにはなやかになりました(*^-^*) 写真ぼけてますが(;^_^A

福福福豆、2種類。

ティータイム、みなさまの手が伸びる伸びる\(^o^)/

お福さんも思わずにっこり(*^-^*)

ランチは酒粕や糀を使ったお料理を作ってみました。

トマト糀を初めて作ってみましたが苦手な糀のにおいが抑えられて美味しいので

トマト糀とトマトジュースで作ったトマトソースは調味料が少ないのにとても美味しかったです。

酒粕と白みそのディップで食べる茹で卵と茹で野菜も好評でした(*^-^*)

昨年購入した信楽焼 大西左朗さんの宝瓶で岩茶を淹れました。

これが「福福福豆」にぴったり♪

ポリポリとお豆もつまみお茶を飲みながら体もほっこり温まり、おしゃべりも弾みました。

楽しかったですね(*^-^*)

2月~3月はフロランタンを作ろうかな・・・

みんな大好きフロランタン\(^o^)/

楽しみ♪

 

 

 

コメント

福福福豆💓止まらない・・・(笑)

2025年01月22日 | お菓子教室

阪神大震災から30年の1月17、無事であることに感謝して静かに過ごしました。

プライベートなことでも「命」について向き合う、向き合わねばならないことが多くなった昨年末以来、思うことはいろいろありますが、その時に本音で話し、笑いあえる存在がいることに感謝しています。

さて、明日は新年最初のレッスンです(*^-^*)

最初のレッスンはお知らせしましたように「練り切り」です。

それにもう一品加えることにしました。。。

主菓子がつくれたら御干菓子も・・・なんて欲張りますよ(笑)

節分の豆まきに使われる「福豆=炒り大豆」

炒り大豆は一年中売ってますし、実は私の定番おやつでもあります。

でもそれが何かの拍子で余ってしまうこともありませんか?

それをちょっとリメイクしてみたらめっちゃ美味しかった!

ポリポリ・・・手が止まりません。危険~~(笑)

お茶請けにもばっちり!

和菓子っぽく見えるけど、元レシピは洋菓子です。

なので節分が終わっても福豆を買いたくなる「福福福豆」

ワンパンで2種類。

シンプルなのでむつかしくありませんが、抑えるべきポイントがありますのでそこを覚えていただきたいです(*^-^*)

明日からご予約くださったみなさま、よろしくお願いいたします!

 

コメント

2025年スタート!今年もよろしくお願い申し上げます。

2025年01月11日 | お正月

遅ればせながら・・・あけましておめでとうございます。

2025年、穏やかなお正月を過ごすことができ元気にスタートできました。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

今年はおせちも作らず、年賀状もさぼってしまいましたが、長男夫婦が孫を連れて遊びに来てくれたりで、ほどよくにぎやかなお正月でした(*^-^*)

昨年12月は「和栗のモンブランとクリスマスを楽しむお茶会」をさせていただきました。

今年最初のレッスンはリクエストをいただいて「練り切り」に決定~

市販の餡子、電子レンジを使って、なるべく失敗しない手順練り切り生地を作ります。

「福梅」と「寒椿」

初心者でも作りやすいテクニックで可愛らしい練りきりを作りましょう(*^-^*)

なんちゃって和菓子ですが、作りたての練り切りはとっても美味しいですよ!

数日レッスンは決まっていますが、ご興味のある方はご連絡ください。

年賀状はさぼりましたが・・昨日から寒中見舞いを少々書いています。

年賀状を下さった方々、近況が気になる友人に♪

久しぶりに手紙を書くと楽しくなって、ちょっと足を延ばして隣の駅の郵便局までお散歩がてら行ってきました。

普段は車で通りすぎる道もゆっくり観察できるのが散歩の良いところ♪

今年もネズミモチの実がたわわに実っていました♪

手が届くところに実をつける木を何本かチェック。

昨年末に採取しようか迷ったけれど、お酒につける予定もお茶にする予定もないので今年は観察のみ。

この辺りは野鳥が暮らしているので冬の間の貴重な餌になるはず。

これらの実がまばらになってしまう3月ころには日も長くなっていることでしょう♪

隣の駅のショッピングセンターでは懐かしい縁日を思わせる駄菓子やおもちゃが!

「平成縁日」・・・昭和じゃないのか・・・と思わず苦笑いです。

わぁ~~!懐かしい!と思わず手を伸ばしたくなりますが・・・

ぴーぴー笛、200円て・・・。

わたくしたちが子供のころは・・・なんて言ったら笑われそうなので止めておきます(*^-^*)

自宅から隣の駅の郵便局まではかなりの坂を下って登ってまた下って・・・

神戸のこの辺りは平らな道のほうが少なくて、たとえ平らに見えても実はゆるやかに傾斜がついています。

帰りも歩いてみようかな?という考えは却下(笑)

日頃の運動不足を痛感しつつ、一駅地下鉄に乗って帰りました♪

坂ばかりのお散歩でしたが、歩きながら普段とは別のこと考えながら歩くのは楽しいものです。

今日は暖かくして早めに寝ようと思います。

インフルエンザが猛威を振るっていますが、みなさまもどうぞお元気で♪

 

 

 

 

コメント

野村松花堂 クリスシュトレン☆よいお年を♪

2024年12月30日 | その他のスウィーツ

2024年12月30日

明日は大晦日。新年直前♪

いつもよりちょっと忙しかった今年の師走。

あまりいろいろなことはせず、できるだけゆっくりとした気持ちで過ごそう!と決めていろいろなことをさぼっています(;^_^A(開き直っております)

とはいえゆっくり座る時間もあまりないのですが、それでもとりたいティータイム💓

毎年楽しみにお取り寄せしている「野村松花堂さんのクリスシュトレン」

実店舗のフレンチレストランは閉めてしまわれましたが、こうして季節のお菓子やお料理を野村シェフこだわりの製法と材料で作って送ってくださいます。

日本の柑橘を使った自家製のピール、ラムレーズン、京都の西京味噌を隠し味にした自家製のローマジパン!

絶妙な配合のスパイスにヴァニラやアーモンド、バターの香りが何層にも重なって、何かが目立ちすぎることもなく、次々と顔を出します。

このシュトレンの魅力のひとつがクリスシュトレンシュガーです。

細粒グラニュー糖を多く含んだシュトレンシュガーは香りもよくサラっ&シャリっと歯触りが楽しい!

12月の初めに届いて約3週間。

しっかりと熟成して食感はなめらか。

この滑らかな食感とシャリっとしたコーティングのお砂糖のコンビがたまりませんね~(*^-^*)

今日は紅茶を合わせたけれど、夜はワインと合わせてみたくなります。

シニアソムリエでもある野村さんの今年のおすすめは「ブラン・ド・ノワール」

黒ブドウの実で作られるシャンパン・・・ワインやシャンパンは詳しくないのですが、たぶん飲んだことはないです(;^_^A

ゆっくりとこういう時間を持てることに感謝。

今年一年、振り返ればいろいろなことがありました。

楽しいことも、これは踏ん張らねば・・という正念場も。

いまここに無事で新年を迎える心身の準備ができるのは、きっとその時その時、だれかに助けられて、なにかに支えられて、そのおかげでやってこられたんだと思います。

ありがとうございます。

そしてこれからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

コメント

和栗のモンブランとクリスマスを楽しむお茶会🎄

2024年12月27日 | クリスマス

2024年、クリスマスも終わり今年もあと数日となりました。

わたくしにとって思い入れのあるお菓子「和栗のモンブラン」

今年は「和栗のモンブランとクリスマスを楽しむお茶会」をさせていただきました。

12月13日から始まり22日まで8回、ご予約いただいたみなさまとともに楽しくお茶会を催しました。

ウェルカムティーは、「静岡県磐田 マルヒ製茶 和紅茶 香駿2024年夏摘み」と「熊本県葦北 お茶のカジハラ 和紅茶 香駿2017年夏摘み」を日替わりで。

生産者も違いますが今年の香駿と製茶されて7年たつヴィンテージ状態の香駿はそれぞれの個性が違ってどちらも好評でした♪

今回はアフタヌーンティーを意識して、アミューズもお出ししました。

・ロールサンドイッチ  スモークサーモンとキュウリ キュウリのみの2種類

 キュウリのサンドイッチはその昔アフタヌーンティーには欠かせないといわれました♪

・リンゴの最中にはソテーしたりんごとレーズンを♪

・ツリー型の最中にはキャロットラペ・柿と金柑入りモッツァレラチーズ添え

・キャベツのおくるみシュウマイ

アミューズとともに召し上がっていただいたお茶は和紅茶

茨城県古河 吉田茶園 和紅茶いずみ2024年ジューン・ブロッサム

6月、夏摘みのいずみですが発酵は軽めでお料理にとても良く合いました。

そのあとは「薔薇茶」を🌹

薔薇は目を楽しませ、香り、飲んでも美味しく、口の中をすっきりさせてくれます。

薔薇は世界中で愛される花。香水やローズウォーター、ジャムやお茶、そして漢方薬としても使われる花です。

薔薇に癒され、幸福感に浸るアレンジティーを飲んでお互いの健康を願いました(*^-^*)

そしていよいよ和栗のモンブラン登場♪

モンブランは平らかに見える山頂を意識して、背は高くてっぺんはまぁるく

大きな栗の渋皮煮はてっぺんに半分、中に半分

とっても贅沢なモンブランです。

焼き菓子もどうぞ~(*^-^*)

ブルターニュの木の葉

スペキュロス

スパイスとドライフルーツのブールドネージュ

メレンゲのキノコ

モンブランと焼き菓子にあわせたのは、「吉祥寺 チャイブレイク ドゥームニ茶園アッサム2024年2ndフラッシュ」

11月に伺ったチャイブレイクさんで出会ったオーソドックス製法の美味しいアッサムティー

まずはストレートで楽しんでいただいた後、スパイスとミルクでマサラチャイにしてたっぷりと楽しんでいただきました。

お土産の焼き菓子にはマカロンのスノーマンが笑顔で♪

キリムのサンタさんもご機嫌!

クリスマスは終わってしまいましたがこうして写真をみながらブログを更新していると、

楽しかったなぁ~! 幸せだなぁ~! 

忙しい師走にお越しくださったみなさま、本当にありがとう!

薔薇のお茶をお手配くださった徳田志保さん

クリスマスの素敵なアレンジメントを作ってくださった「rico花の教室」のrico先生

感謝!感謝!感謝!

いろいろな感謝の気持ちがあふれてきます。

今年もモンブランを召し上がっていただくお茶会で締めくくれました。

そうだ、頑張ってくれた私のからだにも感謝して♪

写真はご参加の皆様より頂戴したものを使わせていただきました。

ご提供、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

コメント

今日は冬至ですね~☆スノーマンマカロンのおしくらまんじゅう

2024年12月21日 | マカロン

スノーマンのおしくらまんじゅう(笑)

キャラメルクリームを挟んだマカロンです(*^-^*)

今日は冬至ですね。

一陽来復

とはいえ寒さはこれからです。

元気に年を越したいものです。

コメント

光風庵のクリスマス★ホワイトクリスマスのコーヒーロール

2024年12月14日 | コラボスウィーツ

師走もあと半月・・ということは今年もあと半月!!

7日に芦屋光風庵で一足早いクリスマスを楽しませていただきました。

光風庵倶楽部クリスマスパーティー🎄

美しく華やかなしつらえ、スペイン料理とペアリングされたワイン!

華やいだ雰囲気におしゃべりも弾みました。

素敵な時間はお料理からデザートへ💓

富士笠さんの可愛い練りきりのツリーと淡雪羹の雪だるま

キュートないちごのサンドイッチ🍓 断面に萌えます💓

そしてお任せいただきお作りしたのは、ホワイトクリスマスのコーヒーロールケーキ🎄

ブッシュ・ド・ノエル風に仕上げました(*^-^*)

少しですがクリスマスの焼き菓子をクリスマスの小さなギフトもお作りして💓

最後のしめは宗紀先生自ら立ててくださった一服♪

クリスマスにちなんだ茶碗をそれぞれ選ばせていただき頂戴いたしました。

せわしない気持ちになりがちな師走。

ひと時、とても楽しく華やいだ時間を過ごさせていただきました。

宗紀先生、そしてご参加ご一緒させていただきましたみなさま、ありがとうございました。

今年は光風庵倶楽部で何度も楽しい経験をさせていただきました。

お誘いくださいました宗紀先生に感謝申し上げます。

最後になりましたが、光風庵倶楽部クリスマスパーティーにご参加の皆様の取られたお写真をお借りして投稿をさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

コメント

12月神戸テイスティングクラス・研究クラス

2024年12月08日 | 茶を学ぶ

ブログ更新、お久しぶりです。ご無沙汰しちゃいましたm(__)m

いつの間にか!?師走に突入~(;^_^A

今週はかなり冷え込みが厳しくなって冬到来を感じます。

さて今月3日、第一火曜日は徳田志保さんによる「神戸テイスティングクラス」と「神戸研究クラス」講座が行われ、基礎から学ぶティスティングクラスは座学も始まりました。

2024年最後の講座、クリスマスや年末も意識して「薔薇」の花のお茶が登場すると「わぁ!」と声が上がりました。

産地が違う3種類の薔薇を飲み比べ、いろいろな楽しみ方を試してみました。

徳田さん所有の金彩が美しいサン・ルイのボウルに咲いた薔薇

まるで薔薇のブーケのようです(*^-^*)

ピンク色は女性の心をわしづかみ。

意外にも!?薔薇のお茶は香りだけでなく味もとても美味しくてテンションが上がります。

いろいろなアレンジもたのしみながら講座は進み、どちらのクラスもあっという間の2時間でした。

テイスティングクラスのみなさん、1月からはさらなる本格的な座学に入ります。

研究クラスは座学とともにテイスティングを。

今年2月から始まった徳田志保さんの講座。

徳田さん、一年間ありがとうございました。

そして新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント

練り切り「むべなるかな」

2024年11月09日 | 和菓子

11月。昼間はさわやかに朝晩は冷え込んで・・・これから神戸も紅葉が進んでまいります。

さて今日ご紹介するのは10月にお作りした練り切りです。

菓名「むべなるかな」

この言葉の語源は、その昔、天智天皇が琵琶湖南部の蒲生野(かもうの)(現滋賀県東近江市一帯)へ狩りに出かけた際、立ち寄られた奥島山で出会われた大変元気な老夫婦に健勝の理由をお聞きになられました。

その老夫婦は「この地で採れる無病長寿の果物を、毎年秋に食べているからです」と答え、果物を献上した。それを賞味された天皇が「むべなるかな(もっともだな)」と言われたことから、その果物が「むべ」と呼ばれるようになったと言われているそうです。

 

その後宮廷に毎年献上するように命じられた・・という記述を見ましたが、今はごく一部でしか収穫されない幻の果物とか・・。

「むべ」はアケビの仲間とか。

芦屋光風庵の近藤宗紀先生から、神無月に初めての茶事を行うので主菓子として「むべ」の練りきりをお願いしますとご依頼をいただきお作りしました。

写真を拝見するのみで、むべの実物もお味もわかりませんが、天智天皇が思わずつぶやかれた御言葉が名前の由来とは。なんとめでたい長寿の果物。

漉し餡を白い練りきりとむべのイメージの練りきりで包むように作りました。

「むべ」と聞くと

吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ   文屋康秀 古今集

この一首を思い出します。

山から秋風が吹き降りてくると、たちまち草木がしおれ枯れ始める。なるほど、だから山風を草木をあらす「荒らし」「嵐」というのだなぁ・・

面白い歌だなぁと印象に残っていただけですが、まさかこの歌のなかの「むべ」という言葉から名前がついた果物があったとは。

ひとは初めて見たものに「名」をつけてきましたが、この名の由来もわかると面白いものだなぁと秋の空を眺めながら思いました。

近藤宗紀先生、光風庵にて初めての茶事、おめでとうございます。

大切な会のお菓子をお任せいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント

徳田志保さん神戸テイスティングクラススタートしました♪

2024年11月07日 | 茶を学ぶ

先月、参加者を募集させていただいた徳田志保さん神戸テイスティングクラス。

11月5日、スタートいたしました。

初回はしつらえを整えお茶会形式で。

東京からお送りいただいた美しい茶器やお道具。

うっとりです。

徳田さんのお話も学び多く、みなさんのペンが止まりません。

「茶」を学ぶ、神戸のテイスティングクラスはスペシャルなスタート。

徳田さん、ありがとうございました。

次回は12月、午前テイスティングクラス、午後からは研究クラスです。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

豆花・ぷるぷる黒糖ゼリー・パンプキンクッキー レッスン終了しました

2024年10月31日 | お菓子教室

10月も終わります。はやーい!

そして「豆花・ぷるぷる黒糖ゼリー・パンプキンクッキー レッスン」昨日無事に終了しました。

9月のまだ暑いころから始まって、ようやく秋らしくなった昨日まで♪

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

「豆花」は豆乳を使って家庭で作りやすいレシピをご提案しました。

とぅる~んとなめらかな豆花に豊かな味わいのトッピング。

メインは黒糖を使ったぷるぷるのゼリーです。

そのほかに、ハトムギと緑豆を柔らかく煮たもの、大納言小豆、落花生のシロップ煮、さつまいも、棗の紅茶煮、枸杞

好きなトッピングを好きなだけのせていただきます。

ペーストにしたかぼちゃをたっぷり入れた可愛いクッキー♪

小さなかぼちゃに形作って焼きます。

かぼちゃをお菓子に使うためのコツを踏まえればだれでも簡単にできます(*^-^*)

ランチは季節に合わせたメニューを♪

鶏肉とキノコたっぷりのクリーム煮はマスタードシードをアクセントにしてターメリックで色付けしたバスマティライスとともに。

梨のビシソワーズ

蓮根のサラダ

ランチのお茶は茨城県柴田ファームのハーブティーを合わせました。

ティータイムのお茶は、豆花にあわせて台湾烏龍茶を淹れました。

豆花が見事にとぅるんと固まると「わぁ~♪」と」歓声が(*^-^*)

女性には人気のメニューになりました。

どれも自宅でできるメニューばかりです。

ご活用くださいませね♪

 

 

 

 

コメント

リクエストレッスン🍎アップルパイ☆ぐりぐらぐりぐら

2024年10月29日 | お菓子教室

急に冷えたり、夏日になったり・・・今年の10月はどうなっているのでしょう?

富士山の初冠雪もまだ‥のようです。

とはいえ秋!季節の恵みはちゃんといただける幸せ💓

秋といえば果物はいろいろありますが、気温が下がるとぐっと美味しくなるのがりんごです🍎

生徒さんからリクエストをいただいたので大きなアップルパイを作ることにしました(*^-^*)

お取り寄せしたのは可愛い紅玉🍎です。

つやつや🍎🍎

さて、アップルパイと一口に言っても、パイ生地の作り方、種類、そしてパイの成形、フィリング・・・様々あります。

ご希望はぐりぐらのアップルパイのようなリンゴが外から見えないタイプの大きなアップルパイ🍎

こちらはパイ生地、フィユタージュも本格的、均一に立ち上げるための成形もかなりデリケートなので、かなりお菓子の生地の扱いに慣れた方に作ってほしいアップルパイです。

さて・・・焼き上がりは!ばっちりです(*^-^*)

もう部屋中にたちこめるバターとリンゴのいい香りといったら・・・\(^o^)/

カットして、アイスクリームとうさぎさんリンゴを添えて♪

至福のティータイムです\(^o^)/

どこからか楽しい歌が聞こえてきそう(*^-^*)

 

「ぼくらの なまえは ぐりとぐら♪ このよで一番すきなのは お料理すること 食べること

ぐり ぐら ぐり ぐら♪」

ぐりとぐらの物語にはアップルパイは出てきません。

でもかるたにはリンゴをたくさんかかえたぐりとぐらが出てくるのです。

アップルパイが大好きな広島のMさまのお誕生日に大きなアップルパイを毎年のようにお作りしています。

そのアップルパイにはMさまが「ぐりぐらぐりぐら」と楽しい拍子をつけてくださいました。

そんなアップルパイ!初めてレッスンできましたね~🍎

Mさまのおかげです。

Mさまに感謝して♪ 来月もうひとグループ、長年通ってくださっている方たちと作ります🍎

うまくできますように(*^-^*)

 

コメント

練り切り「菊花」☆秋ですね~(*^-^*)

2024年10月14日 | 和菓子

10月。昔の!?体育の日も過ぎて秋らしさはぐっと増しましたが昼間は暑さが残ります。

とはいえ「秋ですね~!」

この言葉がうれしい気候となりました。

写真は先月作った菊の練り切り。

へらで模様をつけるので「へら菊」と呼んでいます。

1年に一回しか作らない、しかも今回はたった1個、自分のお茶時間のために作りました(*^-^*)

信楽の大西左朗さん作の小さな小さな急須で淹れたのは「恩賜玉露」

我が家の「姫」💓この小さな急須は穴窯で何日も炎にさらされていたとは思えない美しさ。(お菓子にピントが合ってしまってごめんなさい)

こちらは喫茶去裏の皆様の重陽お茶会にお作りした練り切り「ハサミ菊」。

文字通り、製菓用のハサミで花びらを1枚1枚切って形作ります。

なんちゃって練り切りなので完成度の低さはご容赦を(;^_^A

10日、11日は四日市、甲賀、信楽、大津・・・お茶と陶器、茶器三昧の贅沢な2日間。

写真は山本広巳さんのアトリエで奥さまが淹れてくださったお茶。

美しい瑠璃色の茶杯にうっとり。

こちらは信楽の大西左朗さんが穴窯の窯入れ作業の合間に淹れてくださった黄山毛峰。

彼岸花が美しく咲いている信楽の里でいただくお茶も格別でした。

伺った11日はまだ窯の中にはこれからたくさんの作品が入るそう。

入れ終わったらこの周りの松の薪がくべられ、その炎が約5日間燃え続けるそうです。

炎と土との格闘のようです。

甲賀、土山の茶農家さんの工場ではお茶と向き合う真剣な作業を見守らせていただきました。

これから気温が下がるごとにお茶の香味も変わってゆくのかもしれません。

あぁ~秋ですね~(*^-^*)

 

 

 

 

 

コメント

秋を告げる茶の花☆10月お菓子教室レッスン始まりました。

2024年10月08日 | お菓子教室

こんばんは♪

茶の花が咲くと「あぁ、秋が来たなぁ」と感じます。

朝つぼみでも気がつくと白い花びらを大きく開いて黄色く集まったおしべがとっても可愛いのです。

茶の樹の一枝。

昨日お菓子教室に来てくださった茶友が丹波の茶畑から手折って大切に持ってきてくださいました。

うつむき気味に楚々と咲く白い花💓

その花を小瓶に一杯詰めて・・・

なんだろう?と思っていたら、「蓋を開けて香ってみて」

ふむ!?とやってみると・・・なんてさわやかな香りでしょう。

お茶の花がこんなに香るとは気づかなかった!

こんな方法で茶の花の香りを楽しめるなんて贅沢だなぁ

Nさん、ありがとうございます!

さて昨日から始まった10月のお菓子教室。

メニューは「豆花」「ぷるぷる黒糖ゼリー」「パンプキンクッキー」です。

豆花は黒糖ゼリーのほかにもトッピングを作って楽しみます。

パンプキンクッキーは季節柄美味しくて楽しいクッキーですよ♪

10月に入って、まだ昼間は暑い日もあるけれど9月とは空気ががらりと変わりました。

そこでウェルカムティーも少々レシピを変更。

ランチも季節に合わせた内容に一部変更しております。

ご予約いただいているみなさま、ご了承くださいませ。

昨日、今日とお菓子レッスン、ランチ共に好評でホッとしています。

トッピングたっぷりの豆花は涼しくなったこの季節にもよいメニューだと思います。

みなさま、楽しんでくださいね♪

 

 

 

コメント

チョコレートナッツクッキー☆ザクザク

2024年09月26日 | クッキー・サブレ

チョコレートやナッツがざっくざっく入った大きなクッキー

手のひらよりも大きいアメリカンタイプのクッキー

こんなクッキーを思い切り食べるのが子供のころの夢!・・・と言いたいけど

子供の時にはこんなクッキーは身の回りにはなくて(;^_^A

こんなクッキーに出会ったのはすっかり大人になったころ。

チョコレートもナッツもたっぷり、甘さも控えてない「背徳のクッキー」(笑)

でも時にこういうお菓子は食べた人も作った人をも元気づけてくれます。

こんなことを言うと、そういうことは実は思い過ごしで人が生きていくために栄養面では必要ない、と非難されるかもしれないけど。

時に・・・こういう甘いもので心を甘やかしてもいいのじゃないかな♪

阪神大震災の時に、自身も被災者の菓子店のご主人からふるまわれたお菓子にひと時笑顔を取り戻した人たちがいたこと。

つらい思い出は防災対策をすることでさえ不安になったり気持ちが沈んでしまう。

平常心の時に子供が防災準備ができるようにと考案された「お菓子リュック」の存在。

たっぷりミルクを入れたコーヒーと一緒に、夢実現(笑)

あぁ~美味しいわ💓

糀やほかの甘味料でない砂糖やチョコレートの甘さ

安全と言われる人工甘味料の一つに私はアレルギー症状を起こしたことがある。

最近それを砂糖不使用で健康的で安心と表示なしで使われるのかも・・と思うと不安になります。

もちろん、甘い砂糖の取りすぎはもちろんよくないのでわたしもむやみに食べないよう努めます。

 

 

 

 

 

コメント