第4回お菓子教室でお出しするお茶を決めました~♪
今回は日本のお茶と台湾のお茶を使います(*^-^*)
向って右から、「べにふうき和紅茶」、「ジャスミン茶」、「有機ほうじ番茶」
無花果のパウンドケーキには、和紅茶を合わせます。
熊本の「お茶のカジハラ」さんの「春摘み べにふうき和紅茶」
フルーティーな香りと深い味わい♪
梶原さんのお茶は春のレッスンから毎回お世話になっていますし、この「べにふうき和紅茶」は夏の間、水出し紅茶で楽しませていただきました。
今回はホットで。
国産紅茶の美味しさをぜひ味わっていただきたいです。
そして、和梨のコンポートには、台湾のジャスミンティーを使います。
神戸の住吉にお店がある「茶藝館 甜」 さんの台湾茶。
茶農家さんから直接手に入れられた貴重な台湾茶と絶品の点心が一緒に楽しめるお店です。
今回は台湾、松柏嶺の茶園の「ジャスミン茶」を使います。
お店で飲ませていただいたのですが、上品なジャスミンの花の香りをまとった台湾緑茶、美味しい!
そして何よりありがたいのが、「淹れ方が簡単」\(^o^)/
レッスン試食タイムの〆のお茶です。
そして、「お口のお楽しみ~料理」に合わせるのは、有機茶だけを扱っておられる「茶ノ実鶴園」さんから届いたばかりの奈良県月ヶ瀬の「有機ほうじ番茶」です。
焙じ番茶・・聞き慣れない方もいらっしゃると思います。
一定期間熟成させた番茶を出荷直前にじっくりと時間をかけて焙煎したお茶です。
渋みがなく、番茶特有のすっきりとした味わいと焙煎の甘い香り。
こちらも淹れ方が簡単で、たっぷりと作ってゴクゴク飲めるお茶。
カフェインも少ないのでスポーツや野外での活動の水分補給にもぴったり♪
美味しいお茶、淹れますね~♪
試食タイム、お楽しみに(*^-^*)