まだまだ寒い日が続きます。雪もまだまだ降るようです。気をつけてください。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
Skin Care School 週刊発行
┏─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┓
│淳│子│先│生│の│お│肌│の│学│校│
┗─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┛
□ 2月17日 vol.0537
O ○ ◯ junko-sensei@ohadanogakko.com ◯ ○ O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
編集・発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月のCONTENTS
3日発行済み≫季節のお手入れー成人型ニキビ(月経疹)とそのお手入れー
10日発行済み≫ーお肌の悩み、質問 Q&Aー
20日発行 ≫豆知識ー部屋のニオイ対策ー
27日発行予定≫季節のトラブル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪豆知識ー部屋のニオイ対策ー≫
インフルエンザが流行しています。本来なら3月くらいから本格的になるB型インフルエンザが多いそうで、今年はA型、B型の両方に感染してしまう方も多いというニュースを朝放送していました。予防対策として、うがい、手洗い、マスクの着用を心がけたいものです。そしてこの時期、風邪なのか花粉症なのか迷ってしまう方も多いですよね!クシャミが続けて3回以上出たら花粉症、2回なら風邪の引き始めというわかりやすい(笑)診断法も活用してみてくださいね!
さて今回は部屋のニオイについて勉強してみましょう。まず、各家、各部屋の臭いってわかりますか?感じるようで感じにくいのですが、よそのお宅に伺ったとき、まず感じる臭い!それぞれですよね!わかりやすく例えるとデパートの化粧品売り場の香り!これは臭いではなく香りだと思いますがこれも売り場のニオイです。中国やタイの雑貨屋さんの独特な臭い、香りもありますね!このようにはっきりした香りや臭いではなく、何となく感じる臭いとその改善法を考えてみましょう。
我が家には今2匹のワンちゃんがいます。小型犬です。以前は大型犬が1匹いました。小型犬の方が臭いは少ないのですが大型犬の時の習慣で空気清浄器は玄関、居間などに全部で3台がフル稼働、その他1台あります。でも帰って居間に入った直後はやはり動物臭がわずかにします。しかし10分もすると臭いに慣れてしまい感じなくなります。皆さんもそんな経験はあるのではないでしょうか?ということは、どちらの家にもその家の臭いというものがあると考えた方がよいわけで、その臭いがいわゆる香りであればいいのですが、不快臭を気が付かないのであれば、それは困りものです。
人は実際に臭いというものを数千種も感じることができるそうです。例えば梅干しは臭いではなく感覚で脳に伝達され思わず口の中に酸っぱさが広がり唾液が出ますが、臭いは嗅細胞から神経を伝って脳がキャッチし瞬時に良いニオイと悪いニオイを判断します。これは想像ではなく本能的感覚なものですので逆に順応性も高く、すぐに慣れてしまって感じなくなります。これが自宅の臭いを帰ったときは感じてもすぐにわからなくなってしまう理由なのです。
それではまとめてみましょう。
ニオイの原因
・細菌の繁殖⇒カビ、バクテリアなど。
・食材、調理時のニオイ⇒食材のニオイの浮遊。
・直接的なニオイ⇒タバコ、芳香剤、トイレ、ペット、エアコンなど。
・人的ニオイ⇒ワキガ、加齢臭、不潔によるニオイ。
これらがだいたいの臭いの原因かと思います。思い当たることありませんか?当然臭いは夏の方が湿度、気温が高いため不快臭を強く感じます。冬は乾燥が強く、不快臭は夏ほど感じることはありませんが、冬は夏よりも換気が悪いためこもってしまうことが多いようです。
さてそれでは簡単にできる臭い対策をお話ししましょう。
先ず臭いの元になるところを清潔にすること!
・靴を乾燥させる。何回かに一度は消臭剤を使う。同じ靴を続けてはかない。
・乾燥材を靴箱に入れる。
・タバコは換気扇の下または窓を開けて喫煙してもらう。
・カーテンを洗濯する。
・生ごみは新聞紙やビニール袋に入れて早めに処理する。
・排水口は殺菌のため熱湯消毒を行い、掃除をまめにする。
このあたりはやる気になればできますね!そして1日1回10分間、窓を開けるというのもかなり効果的です。それにプラス、ペット管理も忘れないでください。また、加齢臭に関しては加齢していない方も入浴と洗髪のまめな励行、背広などまめに選択できないものは、日光消毒による殺菌がお勧めです。どうですか?できそうでしょ?
でも臭いにはやはり拭き掃除が抜群に効果的です。雑巾を絞って拭きあげていくことです。濯ぎ水の中にアロマ液や二度拭きのいらない洗剤を入れるのもいいでしょう。私のお勧めは界面活性剤の入っていないオレンジの洗剤です。これはトイレには一番効果的で消臭剤の重なった臭いもリフレッシュできます。リビングや台所の床もワックスの他に、たまに拭き掃除をしてください。じゅうたんのお家は掃除機と換気が大切です。
何ともレトロな拭き掃除で〆てしまいましたが、やはり昔からの方法も大切なポイントです。感じるようで感じない臭い対策を意識してフレッシュな生活をしましょうね!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、後天的な
トラブルは必ず改善しますので、いいリズムを習慣化するよう
がんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など詳しい情報を
いただければ、それだけ適切なアドバイスができるかと思います。
<ご意見ご相談、ご質問はメールで junko-sensei@ohadanogakko.com>
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★☆★『お肌の学校』バックナンバーはここから ★☆★
http://www.cher-couleur.com/mailmagazine/index.html
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみのシェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
http://www.cher-couleur.com/shop/index.html
お問い合わせは info@cher-couleur.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行・編集:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc. の商標登録です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シェルクルール化粧品の取扱店をホームページ上でご紹介しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
登録・削除・バックナンバーは
http://www.cher-couleur.com/mailmagazine/index.html
お問い合わせは info@cher-couleur.com
Skin Care School 淳子先生の『 お肌の学校 』は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』、『melma!』を利用して発行しています。
まぐまぐ http://www.mag2.com/ ID:0000041844
melma! http://www.melma.com/ ID:m00013953
______________________________________________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく使用することを禁じます。
■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
シェルクルール リプライローション
お肌の力を引き出すローション湿布は
敏感肌、トラブル肌をサポートして25年!
お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□