年末年始も静かに暮らします。
特別のことは有りません。
地域の配達の出発点なのか8時過ぎると荷物が届く、今年の買い物と思い注文したお椀が届きました。
配達の郵便局の方も定年でお辞めになる話でした。お疲れ様でした。
地元メーカーTHERMOSさんの物で冷めにくい金属製の汁椀です。
食べる速度が遅くなり汁物も最後は冷たくなりがちでした。
我が家は年越しの献立は義母も忙しく働いていたので決まり事など有りません。
祖母の手伝いをして育ったのでかえって戸惑いましたが家の味が無い、それならと夫は何でも食べる人に育て上げました。アハハ!
新巻きサケを焼き、のっぺとブリの刺身が年越しの料理でした。後は近所の料理上手の方の差し入れ、夫の両親も市内生まれでは無く祖母の出身地に近いので私の実家と似たような物だと思います。
今もその程度です。
お陰で今も楽してます。
ただ新巻きサケは一匹全部切り身にし、全部31日に焼きます。40年も前の話ですが1日から台所に立つ時間を少なくする工夫だったようです。郷土料理の「のっぺ」は大鍋に作り汁物と煮物を兼ねてました。
定番のユズダイコンも何時もより小さく切りました。
厚く剥いた皮も醤油漬け
数日凍るような寒さの底のままでしたが、気温が上がりそうなのでハウスの苗に水やりです。
ついでに買い忘れ物、例年通り買い収めかしら。
メモを片手の方が目につきました、人混みだとつい買い忘れてしまいそうです。
スーパーに賑わいが戻ってます。
久し振りに遠くに住む家族が帰って来るのかしら。
次女家族は次男がまだ幼く昨年のようにトンネル閉じ込めの道路封鎖が有っても困るので、冬は来ません。家族だけなので超手抜きに決めてます。
ゆかりもバラ苗入荷から事故無くお届けできるか緊張の日々でした。
雪消え迄のんびりしたいと思います。
何時ものカツ屋さんでランチ後畑のハウスの苗に水やりです。
普段好きな物を気の向くままに食べ続けているので、フードロスにならない程度の年越しのご馳走です。
県外から転勤して来られた方に「新潟は何を食べるの。」あの日から娘に伝えたい物は繰り返し作ってます。
年末年始は又寒さが戻りそうです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。