友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

頑張ってる“カイ”

2008年08月30日 22時03分41秒 | 生きもの

我が家の烏骨鶏について、以前のカキコを訂正しておきます。

●我が家の烏骨鶏は「相の子」ではない。現在T松小の鳥小屋には烏骨鶏しかいない。但し、以前の系譜は分からない。
●産卵しているのは“カイ”のみのようだ。“クー”は体型からして少々成長が遅れているようだし、まだ誰も産んだところを見ていない。
●条件次第では結構産む。涼しくしてやるとよく産む(T松小N村先生談、聴き手次女)。現に我が家も“クー”だけが頑張っているとしたら、今日の1個を含め、約2週間の内に9個だから、2日に1個と言わないペースです。

今日の1個は、花壇の中。
嫁さんの話では、あちこちバラバラ産んでいるようで、そうでもないらしい。
「雄の“キン”が『ここに産んで!』と指示するようにうずくまった場所に、後から産んでいるようだ」という事ですが、私としてはそんな気がするだけじゃないかと思います。
Dsc03293_2 Dsc03292_2

Dsc03295_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、まさか!

2008年08月30日 12時32分51秒 | デジもの

T松小の除草作業から戻り、パソコンの電源を入れ、しばらくして画面を見ると、何と起動画面の途中でストップしているではないか!つい先日はじめちゃんがパソコントラブルに見舞われたばっかりだったので、「まさか、俺のもか!?」と一瞬凍り付きました。

Dsc03290

よく画面を見ると

「The amount of system memory has changed. 

strike the F1 key to continue、 F2 to run the setup utility」と出てるので F1キーを押してみたら、そのままちゃんと起動しました。何度か、立ち上げなおしてみたり、メモリーを抜き差ししてみましたが症状は同じ。本体前面の診断ライトでは「別の障害が発生しました」に該当。

ネットで調べてみたところ、いろいろある処置の中でも、これじゃないか?と思っているのは、マザーボードにあるBIOS記憶用のバッテリー(ボタン電池)。どうもこれが怪しいようです。過去にパソコンの時間表示が結構遅れてた事も有ったし、ボタン電池の交換で解決しそうです。

結果は処置後、報告します。先ずは、慌てて『バックアップ』だ!

 

10/7記

その後の報告です。ネットで調べて、パソコンの時間表示は遅れるのが当たり前という事が解りました。時々、更新しています。

「The amount of system memory has changed. 

strike the F1 key to continue、 F2 to run the setup utility」についてですが、症状が出た日は2・3回同じ事の繰り返しでしたが、翌日には元に戻りました。それ以後症状は出ていません。一体何が原因だったのか?結局判らずじまいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする