友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

もしかして乗り換えた?

2008年08月10日 15時28分00秒 | ブログ

19日の夜からの放置自転車。
Dsc03157 Dsc03156

Dsc03155

 

防犯登録してあるのか?番号を控えに、見に行ったところ、
なんと、

Dsc03154

防犯登録の番号が消されています。
番号はアルファベット一文字と5桁の数字を付けてあるのですが、下3桁の数字をきれいに消してあります。良く見ると上の「防犯登録」の“登録”という文字と下の「長崎県警察」の“警察”の文字も消えています。犯人はシンナーでふき取ったようです。これでは、盗難車だとしても確認ができませんね。

盗んだ犯人はこの自転車をしばらく使ってたんではないでしょうか。少し古くなったのか?他の自転車と乗り換えたのでは?

だとすると、新たにあの日盗難にあった人がいる可能性が高いことになります。

 

そして、次男坊が『お祭りの前から(駐車場に)あった自転車を保育園の体育館の横に移動しとらしたけど』というので、ついでに見てみると

Dsc03158

駐車場にしろ、この場所にしろ、保育園さんが届けないと、ずっとこのままだと思うんです。私が勝手に「放置自転車です」やら「盗難車です」とは言えないですもんね。

 

以前、たまたま訪問してこられた●小路交番のおまわりさんに、建具屋さんの作業場敷地内に放置してある自転車(盗難届は出て無かった)を調べてもらうようお願いしたんですけど、数日後、「登録から持ち主は分かったんですけど、すでに転居済みでした。転居先が判らず連絡の取りようがありません。盗難届は出てませんので、盗まれたのか、ご本人が放置したのか分かりませんね。」ということでした。結局、建具屋さんの方で処分という事になりました。

 

そうそう、その時、お巡りさんが「防犯登録の番号わかりますか?いつもこうして持ち歩いているんですよ」と胸元のポケットから、紙にずらっと書かれた盗難車の防犯登録番号表をお持ちだったんですけど、あれをいちいち照らし合わせてたんじゃ「さばけんだろうな」と思いました。
私は考えてるんが、大村ほど盗難が多いんだったら、バーコード化した防犯登録番号をあわせてプリントして、ハンディタイプの小型バーコードリーダーで「ピッ!」と当てて「ハイ!盗難車!」みたいにすればもっと楽になるし、スピード化できると思うんです。合わせて持ち主の住所、連絡番号まで表示出来ればすぐに連絡・確認が出来るしね。携帯でもバーコードを読める時代ですから、すぐに出来ると思うんですけど。このアイデア既に「特許」に登録されてるかな? 

県警さん、どうですこのアイデア。時間短縮による経費節減効果を考えると、開発費を予算化しても良いかもよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする