19:30より市P研修部全体会(分科会運営部会) コミセン第4会議室
出席率が6割程度なのが気になります。数名の方からは欠席のご連絡を頂きましたが、このままではまずいですね。
1.報告事項
市P理事会(8/19開催分)について
2.分科会別協議事項
(1)分科会の全体事項について
(2)会場レイアウト及び下見の確認
(3)必要備品及び設営部へ依頼する準備品等の確認
(4)その他
3.その他
各分科会ごとの責任者、担当学校の内訳説明。分科会担当業務の確認等の後、
各分科会別に分かれて話し合いをして頂きました。
いろんな質問が出ました。
●受付等の具体的人員は何人?
総務部等と打ち合わせし、人数を決めます。
●各分科会で準備する品と言ってもそれぞれ違う訳ではない(マイクの数や机に張る名札等は変わらない)ので、ある程度総括の方でピックアップしてくれないか。いきなり振られても分からない。
確かにそうですね。大きく違う訳ではないですね。総括と部長とで打ち合わせします。
●記録係は何を記録する?
各発表校の内容は大会紙に掲載されますので、あえてその内容をまとめる必要はないのではないかと思います。討議の内容、指導助言の内容を記録すればよいのではないでしょうか?
●速報用のまとめはどのような形で広報部へ?
速報用まとめ担当者を一か所に集めるのか。それぞれ適当な場所でまとめるのか。記録媒体で受け渡しをするのか、メールで送るのか?まだ未定です。
私個人としては、広報部で文章・写真のレイアウトされたものを頂き、それにパソコン等により直接入力しそれを渡す方法が良いのではないかと考えています。各担当を一か所に集まって頂いて、まとめた方が良いような気がするのですが。広報部と打ち合わせをします。
ほかほか。
ご質問等を受けると、まだまだスッキリ出来てない所が多いですね。
特に、他部と調整する必要がある部分について詰めが甘い。
なにより、総括である私自身が解ってない部分も多々あるんですが、「?」を一つ一つ潰していくしかありません。
「おいおい、しっかりしてよ!」という視線は感じておりました。すみません。
今後も、質問よろしくお願いします。