友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

設営計画図(県P大会)

2008年08月12日 23時57分37秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

市民会館、シーハットの各会場・部屋、Sが原中学校の体育館。
各分科会の会場設営計画をする上で必要な平面図を貰おうと廻って来ました。
市民会館事務室、コミセン事務室、アリーナ事務室、それぞれから頂いてきました。そのまま使えるのも有れば、小さくて参考程度にしかできないものも有りました。このお盆休みの間に、各分科会で使えるように、A4サイズにCADで引いておこうと思います。

 

Sが原中学校体育館には直接行ってきました。部活動中でしたがちょっとお邪魔して測って来ました。今は便利なものがあるんです。レーザー距離計。

Dsc03160_2

Dsc03162

 

これは出始めの頃ですので本体が大きいのですが、何と200mまで測定可能。5年ほど前に業者さんに頂いたんですが、当時で4万数千円したと思います。ただし、普通に見たんでは赤いポイントの為太陽光の下では見にくいですし、手で持っているとかなりぶれますので、あんまり遠いとどこを指しているか分かりません。50mを超えるとちょっと厳しいですね。上位機種には専用のスコープがオプションであります。
それでも、体育館を測るにはもってこいの品です。壁に当てて「ピッ」と一発で測れます。ついでに床から円形の天井までの高さを計ってみたんですが、端の低いところで8m、一番高いところは12mありました。とりあえず今日はSが原中体育館の平面図を引きました。ついでに“叩き台”として(仮)設営計画図も作ってみました。

Photo

2級建築士だからという訳ではなく、性格からか図面はちゃんと”縮尺”で書かれてないと気がすまない方でして・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節水

2008年08月12日 22時12分31秒 | ブログ

梅雨が上がってから、なかなか降らない雨。
残念ながら、今日も雨は降りませんでしたね。

(追記:23:02現在ちょっと降ってます)

先日の登校日に次男がもらってきたチラシ。

Img104

大村市も今月7日に渇水対策本部を設置し、対策に乗り出しました。
今の状況だと、10月には給水制限をしないといけなくなるそうです。今日現在、萱瀬ダムの貯水率 は54.2%。
まとまった水と言えば、やはり“プール”
大村市民プール も渇水対策のため、使用期間が短縮されました。市内の各学校にも協力要請がされていることでしょう。

 

市の渇水対策に協力するためでは有りませんが、我が家では数ヶ月前から“節水”運動をやってます。
とにかく、『水の出しっ放しを極力控える事!』を発令しました。洗面台等のそれぞれのバルブを絞っても良かったのですが、『え~い、面倒だ。大元の入口から絞っちゃえ』ということで、水道メーター脇のバルブレバーを少し絞りました。ところが、近隣でも使用量が増える朝方などは、水圧の低下によって2階のトイレ、洗面台の水がたまに出なくなることがあり、ブーイングです。洗顔時も水量を絞ってますし、食器洗いも気をつけてます。2次的に利用できそうな水はバケツにためて、植木の水やトイレを流すのに使ってます。

 

先日来た「上下水道の使用量のおしらせ」では確実に効果が出ており、前回(6月)検針と今回(8月)の検針では4m3(立方メートル、建築業界では『リューベ』といいます)少なくなっていました。上水道使用量がそのまま下水道使用量になってますので、両方の使用料減となり、前回(2か月分)より今回(2か月分)では-1,947円となりました。年間にすると約11,680円の節約です。

 

今日は浴槽に貯めてあるお湯の量をあと5cm少なくしたらひと月で・・・なんて考えてしまいました。計算すると

横0.7m×縦1.1m×深さ0.05m×30(日)=1.155m3

バカに出来ませんね。

節約はダイエットと同じで、目に見えて効果が出ると“楽しみ”や“欲”がでますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔話~〇城編(3)~

2008年08月12日 07時30分50秒 | ブログ

戻ったら、みんなが「御苦労さまでした」と声を掛けてくれました。
「大変やったね。どがんやった?」と部長。
「とりあえず、謝ってきました。良か人やったですよ。これ(包み物)は受け取らっさんやったです」

「そうね。御苦労さん」

聞くと、私が会社を出てからもまだひと騒動だったそうです。お客さんから
「まだ、来んぞ。『直ぐ来い』って言うたろだ!どがんなっとっとや」

と喧しく電話が入ったそうです。その頃はまだ携帯も持ってませんでしたから、連絡も出来ず「あいつは何処に買いに行ったとやろか?」とヤキモキしたそうです。そりゃそうでしょう、行きたくない私は「異〇堂」まで行って時間伸ばししていたんですから。
1時間近くも帰ってこないんで、随分心配してたそうです。

「〇城」と聞くとこの事を思い出すのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする