友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

研修部会(市P連)

2008年08月06日 23時06分43秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

市P連研修部第3回部会(県P分科会運営部役員会) 市P連事務局にて 19:30より

市P連研修部としては3回目です。但し、副部長と教頭先生方のみ集まっていただきました。

議題
1.分科会担当者及び分科会担当学校の振分(編成)について
各分科会を担当する(動員を掛ける)学校の振り分けが、分科会運営部と設営部で異なっている為の調整です。
 現分科会運営部の振分けに設営部の方を合わせていただく事で決まりました。中学校校区分けでは有りませんが、アトランダムという訳では有りませんので、両部の担当校を合わせておけば問題ではないでしょう。設営部部長様、よろしくお願いします。

 

2.分科会運営部の担当範囲、動員の確認
現段階で確認できている範囲の確認をしました。
基本的には会場入り口までは設営部にお任せし、会場内(建物内)からの設営は分科会担当です。詳細についてはこちら
不明な点は8月19日の“実行委員会理事会”にて調整・確認します。

 

3.今後のスケジュールについて
今後は、それぞれ各分科会担当校において打ち合わせていただきます。
会場責任者、運営責任者、その他の責任者の決定
会場の下見
設営必要品のリストアップ、依頼
スタッフ動員数の把握、調整、依頼

 

4.次回研修部会について
次回は8月25日19:30より、日程は固定。会場については未定。決定後、連絡。
研修部全体会として召集することしました。
現在までの流れ・内容説明。

その後、各分科会担当に分かれて、話し合い。
話す内容・議題については私の方で台本作りをします。

 

本日の質問・要確認事項
●会場内の看板・札等については分科会運営部にて仕様を決めるとして、会場までの(道路、駐車場、入口前)の看板については、分科会運営部から指示・依頼するのか?設営部にお任せするのか?
●各会場の平面図は有るのか? 設営計画平面図として必要。
●消防法の規則改定により、会場内の人員制限があるはずだが、問題はないのか?

 

事務局S田さんよりの注意事項
●シーハット内(建物)に掲示物を貼り付けてはいけない。画鋲、セロテープ等で壁など施設に直接貼ってはいけない。 

 

その他のご意見。
前回の“実行委員会”はあれだけのメンバーを招集する必要があったのか?理事会での打ち合せ等が甘いようだ。打合せを密におこなって、召集、伝達、確認すべきだ。無駄な召集は避けて欲しい。
確かに、前回の会は“県P大会実行委員会”内の打ち合わせ不足を露呈した形でしたね。次回理事会で報告します。

 

終了は21時前。

本来、15名参加しなければならない会でしたが、9名の参加でした。みなさん、お忙しいのはもちろん承知しておりますが、欠席の連絡は頂きたいものです。今後、よろしく。

事務局の御二方、遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする