友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

田舎もん 大都会へ行く その3

2017年02月07日 00時10分34秒 | 古民家

続きです。

 

大会会場は4階。

 

基調講演「古民家はエコハウスになれるのか?」 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授 前 真之氏

笑いを交えながら(ブラックユーモア―もあり)、

時間の都合上、早く流す感じではあったが、飽きさせない話ぶりであった。

 

記念講演は一般社団法人全国優良工務店支援協会 代表理事 大沼 勝志氏

まだ、先があるので講演内容については改めてUPすることにして。

 

大会終了後は、3階におりて懇親会。

「先生」達の御祝辞が多くて、いつまでも酒に有りつけない。

のどは乾くし、腹は減ってるし・・・早くして~。

 

乾杯が終わったらすぐに食べ物を取りに行く。

2皿目はこれ。

兎に角、腹に入れたい。

食べは始めたら支部長が「2次会は九州勢で『ちゃんこ』に行くよ!」と。

う~ん、ちゃんこならセーブすべきか?

 

 

 

懇親会場入口で配られたカード。

古民家再生協会のオリジナルじゃんか!

 

 

豪華景品が目白押しだとの話。

一等賞は海外旅行ペアー券。

「何と一等賞は、奥様以外と行く海外旅行券」という説明も。そりゃ楽しそう。違うかッ。

その他、牛肉だったり、何だったりと、全国各地域から集まった品。

 

長崎のメンバーにもビンゴの方が。

しかし、何とも皮肉。

島原のMさんには「佐世保独楽」 げっ、長崎やん!

佐々町のM永さんは「くまもんバッチ」 これまた九州やん!

佐世保独楽はもしかすると、うち(長崎)の支部長提供の品かも知れないぞ。

 

 

私はゲームの途中で、チェックイン予定時刻(PM6時)を30分ほど過ぎたので、

一旦フロントへ下りて行き、チェックイン。

部屋に荷物を置いて再び会場へ戻った。

丁度お開きとなっていた。

 

フロントで各県メンバーと待ち合わせ。

移動は、電車で行くと言う。

しかも、乗り継いでだって。

私の感覚からすると、乗り継いでまで行くの?ってとこだが・・。

 

 

ホテルから半蔵門駅までは2分。

20を超えた人数で移動しているとトラブルは起こるべくして起こるものだ。

その2分の間に行方不明者発生。〇〇〇県の3人。

しばらくすると戻って来た。

 

各県の支部長さん達や都会生活に慣れた方々は、

Suicaをかざしてどんどん行ってしまう。

 「ちょっと待って下さ~い。どこまで買えばいいんですか?幾らを買えばいいんですか?」

「錦糸町よ」

 

支部長が若い駅員さんに錦糸町までの料金を尋ねた。

「200円です」

 「200円ってよ」

「200円ですね」

「すみません。170円です」と若い駅員さんが訂正をする。

若い駅員さんは未だ全線を把握できてないらしい。

まぁ、鉄道マニアでないのかもしれないし・・・・ね。

 

 

錦糸町で乗り継ぎ。

Suicaの皆はどんどん改札を通り進んで行く。

お酒が入っているせいか、我々切符購入者の事は忘れているらしい。

一旦改札を出た私は堪らず手を挙げて

 「お~い、お~い。支部長。次はどこまで買うんですか~?」と呼び止める。

「あっ、ごめんごめん。次は『両国』よ」

両国までは200円。

 

両国駅を出て左へ。

着いたお店が

 

電車の高架下を利用したお店。

入って見ると、店内の広いこと広いこと。

客席が幾つもある。

何と最大500人収容だとか。

 

通された部屋では皆が席に着くことだ出来ず、

後に広い部屋が空いたのでそちらに移動して再度乾杯。

九州各県から24人+関西人1人。

 

 

お開き後はお店を出て一旦解散。

 

我々は来た経路を逆戻り。

スカイツリーだ。

 

会場と同じホテル泊まりは長崎支部長と大分支部長、時津のYさんと私。

皆がコンビニに立ち寄る。

1次会・2次会のお食事では腹の納まらない私は夜食を購入。

 

 

 

 

 

入浴後、これを食してベッドに入った。

 

 

とりあえず初日終了。

おやすみなさ~い。

 

 

 

やっと前半3日(金)が終了した。

続けて4日(土)をお送りする予定。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする