先回に引き続き、三輪田米山の書です。
草書『文章可立身』:全体:53.7㎝x176.3㎝、本紙(紙本):40.4㎝x105.2㎝。明治。
三輪田米山は、楷書、行書、草書、いずれの書体の書も多く残しています。そして、草書を楷書のように書くのが、米山の書の特徴の一つです。
また、落款はほとんど「米山書」ですが、
その書体は、本文の書体と対応しています。
各文字を拡大してみると、
カスレや墨の濃淡がよくわかり、力の入れ方やスピードなど筆の運びを読み取ることができます。
文章可立身
文章身を立てるべし。
文章によって身を立てることができる。
「文章可立身」は、中国の古い童蒙書『神童詩』に出てくる言葉です。本来の語句は、
「少小須勤学,文章可立身。」
少小すべからく学に勤しめば、文章身を立てるべし。
幼少から勉学にはげめば、文章によって身をたてることができる。
このように、『神童詩』は、児童に勉学・出世を説く啓蒙書です。北宋の汪洙が原型を作ったとされ、中国では幅広く流布しました。しかしその内容は、読書や立身出世を説く通俗的なものであり、荘子や老子の教えや文人の漢詩を尊んだ日本の知識人が一瞥をくれるものではなかったのです。
三輪田米山は、和漢の典籍を広く学んだと言われています。『神童詩』のような児童向けの物にまで目を通していたわけですから、彼の漢学知識は幕末知識人の枠を越えたものであったことがうかがえます。