遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

見直した、伊万里青磁小鉢

2020年02月19日 | 古陶磁ー全般

ここしばらく、青磁の器を紹介してきました。ちょっと気張った物が多かったのですが、日用の器にも青磁はあります。

数日前、酒田の人さんが、青磁釉の上に色絵を施した古伊万里木瓜形皿を紹介されました。

そこで、私の所にも何かないかと探したところ、見おぼえのない青磁小鉢が、ほこりをかぶって隅に転がっていました(^^;)

普通なら、「こんなダダクサなもん、ブログには出せんワ」という品ですが、青磁にかこつけてアップします(笑)             【ダダクサ】(岐阜弁);ありふれた、たいしたことのない、ぞんざい(に扱う)。

 

江戸後期の古伊万里青磁染付小鉢です。                        

    径 14.0㎝、 高 6.1㎝、 高台径 7.3㎝

内側の青磁釉は濃く見えますが、実際は薄い色です。

 

見込みには、染付で、鯉の滝登りが描かれています。

染付部分には透明釉がかけられています。

 

ひょうきんな鯉の顔が面白い。

 

江戸後期に典型的な蛇の目高台です。数物の日用食器によくみられます。銘は渦福。

 

側面には、染付で唐草模様が描かれています。あまり丁寧な描き方ではありません。

青磁色は内側よりもさらに薄く、ほんのわずかに青みがかっています。

 

江戸後期になると、青磁釉と露胎部との境に見られる帯状の錆色はほとんど見られなくなります。

が、目をグッと凝らすと、ほんのわずかに錆色が出ていることがわかります。やはり、青磁が薄いと錆色も薄いようです。

 

中国では、青銅器の形を模した磁器に青磁釉を施し、玉器の美しさを表そうとしたと言われています。

ですから、尊式花瓶など磁器全体に青磁釉をかけ、独特の色合いの器を愛でるのが基本です。変化をつける場合も、ボディに陽刻、陰刻を施し、青磁釉を通してぼんやりとした模様を愉しみます。

伊万里焼では、早期には、このような青磁の特徴を生かした器を焼いていたのですが、次第に、独自の工夫をするようになりました。青磁釉に染付や色絵を組み合わせるのです。これは日本独特の技法です。

今回の品も、染付と青磁釉の組み合わせです。しかも、内側には濃いめの(といっても薄い)青磁釉、鯉の図には透明釉、外側には極薄の青磁釉という具合に、3種の釉薬を使い分けています。

このように、日用の器にも、創意工夫をこらそうとした伊万里陶工の心意気を感じます。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古九谷陽刻牡丹紋長皿 | トップ | 伊万里青磁小皿2種 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902ちゃぐまま)
2020-02-19 11:14:33
これがダダクサイ(@_@)...とは、とても思えませんね。知らないことが幸せかな。
創意工夫をしたのが見られて、陶工さんの心意気と楽しみ、これを日用食器に使っていた当時の生活が忍ばれます。当然ある階級のものかもしれませんが、ゆとりと誇りを感じます。
返信する
tkgmzt2902ちゃぐままさんへ (遅生)
2020-02-19 12:29:28
そうなんです。日用雑器という語は、茶道具や鑑賞陶器を絶対視する骨董界から生まれた言葉だと思います。かく言う私も使っていますが(^^;)骨董に手を染めていると、どうしても早い時代のレア物に目が行ってしまい、そこから物事をみるクセがついてしまいがちです。反省(^^;)

江戸後期には、庶民にまで伊万里が普及したとはいっても、実際のところ、この小鉢を使えたのはそれなりに裕福な人々だったと思います。
返信する
土蔵から (ゆり)
2020-02-19 18:43:14
こんばんは。

お祝い事がある時には姑と土蔵から器をだしてました。
今はもう、出したりしまったりが面倒で、割ってもいいような普通のばかりを使ってます。
少しは戸棚に入れてありますけど。

ここで見る目を養わせていただいてます(*^^*)
返信する
Unknown (つばめ)
2020-02-19 20:16:13
こんばんは^^

ダダクサだなんて、とんでもありません!
私からすれば、素敵な器ですよ〜♪

料理を盛りつけたくなります(笑)
返信する
ゆりさんへ (遅生)
2020-02-19 20:28:57
割ってはいけないような物も、使ってみてください。
何か、自分を褒めてやりたいような気分になるから不思議です。いざとなったら金継ぎという手もありますから。
使ってみると、器の見方が少し変わります。もちろん、料理も一段とすばらしいものに(^.^)
えらそうなこと言っている私ですが、40年前は、陶器と磁器の違いも知りませんでした(^^;)
返信する
つばめさんへ (遅生)
2020-02-19 20:33:45
この小鉢なんかは、本当に、使うことを前提にして造られています。使い勝手も良いと思います。

この鯉の絵なんか、今描こうとしてもなかなか描けるものではありませんね。
いわゆる、ヘタウマ。
私が描いたら、ヘタヘタ(^^;)
返信する
青磁染付! (酒田の人)
2020-02-19 21:12:46
江戸後期の典型的な青磁染付の小鉢ですね!
見込が吉祥文の鯉の滝登りである点がイケてます。
故玩館の膨大なコレクションの中では埋もれてしまうかも知れませんが
立派な江戸後期の古伊万里として流通する品で、側面の唐草模様は時代を考えれば丁寧な部類だと思われます。
しかし、伊万里では青磁は何故か不人気・・・
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-02-19 21:37:55
いやあ、伊万里は芸が細かいですね。今回も、しげしげと眺めて初めて気づきました(^^;)
後期~幕末の品は、こういう観点から見直す必要がありますね。
頭の体操です(^_^)
返信する

コメントを投稿