![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/f78d4c413f495451a01474d5aeb8f8b2.jpg)
先回に引き続き、幕末ー明治期の香炉です。
横(把手含む) 13.6㎝、縦 10.3㎝、高(火屋含まず) 7.8㎝。幕末―明治。
九谷焼の香炉です。
赤絵で、非常に細かな絵付けがなされています。
竹林七賢人図だと思われます(七人そろって描かれていない図も多い)。
反対側は牡丹の花。
耳(把手)は獅子でしょう。
地は、青海波や幾何学模様で埋め尽くされています。
底には、「九谷庄三」の銘が書かれています。
九谷庄三(しょうざ)は、幕末に活躍した九谷焼の名工です。人気が高かったのでしょう、同じ名の品がたくさん作られました。結果、どれが本物の庄三の作か、素人では見分けがつきません(^^; 京焼の「仁清」のようです。
今回の品も、「庄三手」としておくのが賢明でしょう(^.^)
緻密な絵付けですね。
本物の「庄三」と言いたいところですが、確かに、「庄三」のものは「仁清」と同じく、数が多いんですよね。
やはり、限りなく「庄三」に近い「庄三手」としておくのが賢明かもしれませんね(^_^;
その点、今回の品は少し控えめなので期待できるかもしれないな、と秘かに思っている次第です。
こういうのを骨董バカというらしいですが(^^;
絵付した陶磁器が好きなのでいつも楽しく拝見しております
九谷も好きで今年金沢に行った際に買いたいと思いましたが緻密で素敵なのは許容の予算の桁が違うので諦めました
こうやって写真で見せていただくので満足です
取手の獅子がピエロの顔の様でちょっとクスッとしました。
私も地元の骨董祭で2~3度見たことがありますが、伊万里以外はさっぱりのワタシですんで
そういえば図録で庄三銘を見たな~、といった印象だったように思います。
輸出された九谷の花形だった訳ですから、本歌でなくても上手な品なのは間違いないところでしょうか。
思えばワタシが初めて買った焼物は九谷焼でした。
色絵磁器がお好きですか。何でも有りのしっちゃかめっちゃかブログですが、よかったらお付き合い下さい(^.^)
九谷焼は、昔も今もレベルの高い焼物を作り続けています。加賀の風土も関係しているのだと思います。
獅子の顔、確かにピエロに似ていますね(^.^)
九谷木米とともに、2大ブランドでしょう。
もう一つ八郎手というブランドがあります。飯田屋八郎右衛門の赤絵細描の名品ですが、銘を入れていません。似た品がいっぱいあります。庄三より少し前の人なので、銘を入れなかったのでしょう。
もちろん、木米は入れています。が、これまた、本物の木米を探すのは至難の業(^^;