(昨日のつづき)
四国遍路のツアー二日目(1/22)は、
四ヶ寺をまわりました。今日は、その二ヶ寺をアップします。
今回のツアーは、逆打ちなので順番を守る必要があるようで、
ホテルから前日に回ったルートにもどり、まずは87番の長尾寺です。
長尾寺の本堂の雰囲気がチョット違います。
聞けば、神仏習合の頃の建築ようで、屋根は珍しい形をしています。
先達さんから、ロウソクのつけ方も教えていただきました。
奥の高いところからロウソクを差し、差してから火をつけるのが正しい方法。
後の人がロウソクの炎で衣服を燃やさぬように
さらに火をつけてから差すと、途中で火が消えたりして、
余計に時間が掛かってしまうからだそうです。・・・ナルホド
本来は、写真は撮らずに納経などに集中すべきところですが・・・
私は、コンパクトカメラを首にひっかけて、
合間合間にすばやく(忙しく?)撮らせていただきました。
長尾寺ではお茶のお接待がありました。
ついでに、おはぎ(甘納豆入り)が美味しそうで買っちゃいました。(*゜▽゜*)
次は、志度寺です。
五重ノ塔が目に止まりました。美しい。!
四国八十八ヶ所の中で、五重ノ塔は三ヶ寺だけだそうです。
この頃は、いいお天気になりました。
五重の塔の五の意味も教えていただきました。
光明真言にある五つの如来とその五つの色だったでしょうか?
正確にでは無いかも知れません・・・(*゜▽゜*)
志度寺のすぐ前は、瀬戸内海。
瀬戸内海の海は、あくまで穏やか。香川県は自然災害も少ない県だそうです。
香川県人が、おっとり穏やからしいのですが、そんな風土が影響しているのでしょうか?
(明日につづく)
今日も寒かった ((((;゜Д゜))))
今場所の大相撲は、琴奨菊が優勝しました。
琴奨菊おめでとう!(*≧∀≦*) お父さんも泣いていました。
日本人の優勝にこだわる訳ではありませんが、なんと十年ぶりだそうです。
次は横綱。
国技の大相撲に日本人の横綱がいないのは、やっぱり寂しいですから・・・
はやく日本人横綱の誕生を・・・!!!
それでは、ゴキゲンヨウ