菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

四国巡礼格安ツアー

2016-01-21 | ドライブ・旅行



香川県高松市にやって来ました。
四国巡礼のお試しツアーです。
今年は閏年の申年というわけで、逆打ちの年。
平年の3倍ご利益があるそうです。
例により、格安ツアーで来ています。
一泊二日で5ヶ寺を巡る予定ですが
今日は前日の雪の影響で
2ヶ寺の予定が88番の大窪寺だけになってしまいました。

今はホテルの近くで、郷土料理の”しっぽくうどん”
を頂いて来ました。

明日はお天気が回復してくれることを
願っています。

それでは、ゴキゲンヨウ(^_^)/~~


初めて歩く道はハイテンション

2016-01-20 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

粟ヶ岳周辺を散策しました。(1/9)

初めて歩く道がほとんどで、少しハイテンションになります。

 

 

対岸の山(丘)は、お茶畑のパッチワーク

その奥には小さく富士山が見えていましたが、写真には確認できません。

 

 

茶草場の笹紅葉

通る風が、そこそこに強くザワザワと聞こえています。

 

 

綺麗に化粧された製茶工場。

一列に並んでいる換気口が新鮮に見えました。

 

 

センダンの木の奥には、お茶畑と粟ヶ岳。 (↑)

そこそこ”お気に入り”です。

 

 

お茶畑の隅に、マメ柿の赤が鮮やかで目にとまりました。

 

(明日につづく)

 

我が家の風呂場は寒いので

真冬には、お風呂に入る10分ほど前から

セラミックヒーターで脱衣所を温めます。

更に入る直前には、風呂場は温水シャワーを流して入ります。

そうすると、だいぶ温かく入れます。

最近すごく寒いので、その効果があるように感じます。

みなさんにも、お勧めです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


風の吹くまま、気の向くまま

2016-01-19 | 菊川周辺をサイクリング

 (昨日のつづき)

粟ヶ岳を臨みながらの散歩を楽しみました。

いつもの道の散歩は、どうしても少し飽きてきますので

チョットだけコースを変えてみました。

 

 

↑ お茶の木の植え替え作業中でした。

  お茶の木を抜いた後、重機で整地していました。

 

 

茶草場の笹が綺麗です。

茶髪のようにも見えます。

 

 

その笹の端に、支那事変戦没勇士とあります。

お墓なのでしょうか? ポツンと建っていました。

 

 

 

当ても無く、風のふくまま、気の向くまま 散歩をつづけました。

 

(明日につづく)

 

今日は、この冬一番の寒さ、

マフラーも耳当てもしたので上半身は防寒バッチリですが

下半身はズボン一枚なので 冷たい風でスースー・・・

電車に乗り込んだ時には、少しホッとしました。

ところが、電車の中にはマスクした人が半分ほど・・・

少し引いてしまいました。

風邪のウイルスが・・・・お互い気をつけましょう!

 

それでは、ゴキゲンヨウ


粟ヶ岳を臨みながらの散歩

2016-01-18 | ブラリ散歩

1/9(土)に、粟ヶ岳周辺を歩きました。

今回は、あえて粟ヶ岳には登らず、粟ヶ岳を臨む対岸の山を歩きました。

 

 

東山いっぷく処には、ロードバイクの集団がいました。

中には”チーム・粟レンジャー”のユニホームを着た方がいました。

粟ヶ岳の頂上でその一人と以前、お話を聞いたことがあります。

これだけ大勢なので、気落ちして話ができませんでした。

 

 

対岸の山の中腹で粟ヶ岳を臨むと、ロードバイクの集団が登って行く様子が見て取れました。(↑)

 

 

モチノキ(?)の大樹 赤い実がイッパイです。(↑)

 

 

曹洞宗 天王山 観泉寺 とあります。 その庭から粟ヶ岳が良く見えます。

 

 

いつもと違う道は、目にする光景も新鮮です。

 

(明日につづく)

 

今朝の出勤電車で、強風の為に袋井―磐田間で急停車するアクシデント。

その後、止まったり減速運転などしたため浜松駅到着は15分程遅れでした。

菊川では昨夜からの荒れた天気。

帰りには雨はないものの風が冷たく、

菊川駅から家まで、はじめて耳当てをして歩きました。

  

私は、その程度の被害で済みましたが、

関東以北では、吹雪や大雪による被害が大きかったようです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


今年初めの裏山散歩

2016-01-17 | ブラリ散歩

先週の3連休の最終日(1/11)

運動不足でしたので裏山を散歩しました。

 

 

曇りがちの午後、中央公園から粟ヶ岳が見えます。

土手が草枯れしている流れは菊川の流れです。

 

 

工場敷地の木立です。

見方によって北海道の風景にも見えます?

 

 

季節・天気・時間によって、姿は大きくかわります。

 

 

西の空は、夕焼けを期待させる雰囲気でしたので

夕陽を臨む定位置まで急ぐことにしました。

 

 

 

しかし、西には厚い雲が横たわっていて夕焼けはイマイチでしたが

それなりに楽しい時間でした。

 

 

私の住む、団地にも夕暮れがやってきました。

 

(散歩の巻は終わり)

 

昨日は、午後になって遠州三山を足早に回ってきました。

遠州三山は、法多山・油山寺・可睡斎。

法多山は時々行きますが、油山寺と可睡斎は久しぶりです。

油山寺は”目の霊山”ですが、私は足腰のお守りをいただきました。

目の衰えは年並みですが、足腰はもっと丈夫でありたい

これからも、アチコチを歩き回りたいですからネ・・・

 

それでは、ゴキゲンヨウ


相良高校ヨット部 ガンバレ!

2016-01-16 | 観て歩き

相良港に行ってきました。(1/11)

実は、今日も相良に行きハイキングを楽しんだのですが、

その様子は、改めてアップします。

 

 

相良港は小さな漁港、この日は祝日

人影はまばら、釣り人もチラホラ。

そんな中、相良高校のヨット部の先生と部員を見つけました。

実は、以前にもお会いしてお話を聞かてもらった記憶もあるのですが・・・

 

 

顧問の先生にお聞きしたところ

部員はわずか4名・・・、

県内では珍しいヨット部ですが

熱海高校と相良高校の2校だけだそうです。

県内、海(相模湾、駿河湾、遠州灘)に近い高校はイッパイあると思うのですが

・・・わずか2校!(ある意味、ザンネン)

 

 

一人乗りのヨット(↑)

こちらは100万円位したそうです。(当時の値段)

帆にはバッタのマークがあります。

ヨットにはよく 虫や動物の名前をつけるそうです。

先生は、熱海高校でヨット部顧問をした後、相良高校で創部されたそうです。

1/24(日)には、三保海岸でヨットの大会があるそうです。

 

 

今日、相良港に立ち寄った際には

2艇(たぶん、この2艇)が、海に出て練習している様子を見かけました。

 

 

私のクルーザー。  ジョウダンですよ (*゜▽゜*)

 

(相楽港の巻は終わり)

 

相良港には、自宅から車で約30分で着きます。

今日は車で行って、適当にハイキングしたのですが

車にクロスバイクを積んでポタリングするのもアリかな?と

思った次第です。

 

それではゴキゲンヨウ


どんと焼きは小国神社

2016-01-15 | 徒然日記

小国神社の初詣です。(1/11)

玄関のお正月飾りを降ろして、どんと焼きに持って行きました。

神社に通じる道路は、予想以上の大渋滞。

しかし、途中の駐車場から神社までの歩きは、意外に気持ちいいものでした。

 

 

 

風も無く温かい日でしたので、多くの参拝客であふれていました。

 

 

 

みなさん整然と行儀よく、列を乱さず並んでいます。

並び始めて20分位でようやくお参りできました。

11本の鈴が並んでいました。

 

 

参拝をして振り返ると、声を掛けてきた人が居ました。

ご近所さんのAさん夫妻でした。

 

(明日につづく)

 

今日は、仕事関係で新年会がありました。

昔の話で花がさきました。

そんな日もあっていいのです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


お茶畑 ゆるやかな高低差が浮き彫りに

2016-01-14 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

粟ヶ岳の下りです。

お茶畑に指す光は、傾斜してきました。 

 

 

 

お茶の畝の間で、作業する人がいました。

草の駆除でしょうか?

陽が傾いたので、畝が綺麗に浮かび上がってきました。

 

 

お茶畑の畝が縞模様となっています。

西日があたることで畝の微妙な高低差が良くわかります。

 

 

 

よく手入れされたお茶畑だからこそ

西日に浮かぶ様子が、絵になります。(↑)

 

 

 

和スイセンが既に咲いています。

やがて来る春を予感させる花です。

 

 

駐車場に着いたのは、4時30分頃でした。

年の暮れの午後、家路を急ぎました。(12/30)

 

 (粟ヶ岳の巻、おわり)

 

炬燵での夕食後、すぐに眠くなってしまいます。

そのウトウトが気持ちいい!!

ごく最近、風邪をひいている人が多くなっています。

急に寒くなった為でしょうか?

インフルエンザも今になって流行り出しているそうです。

炬燵で寝ると風邪をひく・・・と聞きます。

気をつけよっと (*゜▽゜*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


野草も綿毛で冬支度?

2016-01-13 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

 

粟ヶ岳の頂上に到着

 

お昼前後に着くと

普通、売店前のベンチは誰かが休憩しているのですが

この日(12/30)は、3時半頃に着いたのでだれもいませんでした。 

 

 

一服もしないで、下ることにしました。

山影の桜のシルエット、すっかり裸木になっています。

 

 

野草は、綿毛を羽織ったようです。

 

 

 

こちらの桜、幹と枝の姿が中々goodです。

 

 

↑ 高圧線の塔が西日に浮かびあがっていました。

 

 

粟ヶ岳は何度も登るのですが、少しずつ違った楽しみがあります。

 

(明日につづく)

 

今日は、この冬一番の冷え込みでした。

尿路結石破水術を受けるため病院に向う途中、日陰のお茶畑は真っ白。

霜が一面におりていたのです。

きっと、氷も張ったのではと思います。

こんな時は、シャッターチャンスだったのに・・・ザンネンです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


粟ヶ岳の電波塔

2016-01-12 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

粟ヶ岳の途中の広場に立ち寄った際に

赤い実がなっている木を見つけました。 

 

 

モチノキでしょうか?

赤い実を一つ,摘まんでみれば良かったのですが・・・

スルーしてしまいました。

 

 

阿波々神社の横に林立している電波塔。

電線が邪魔ですが、見ように寄っては、電線が網のようで面白く見えてきます。

 

 

駿河湾が良く見えました。

うっすらですが、伊豆半島も確認できます。

手前は、大井川の流れと島田・藤枝・焼津市の市街です。

 

 

 

 

芙蓉の花の残骸です。中に黒くて小さな粒があります。種でしょうか?

 

(明日につづく)

 

今日、我が家では白アリ予防の工事をしてもらいました。

特に白アリが出た訳ではないのですが

先日、床工事をした時に施工業者さんからのお勧めで

白アリの消毒を予約してありました。

 

それにしても、最近富に

築27年の住宅メンテナンスで出費が重なっています。

やがて届く、請求書が恐ろしい!!!

 

それでは、ゴキゲンヨウ