菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

元善光寺から瑠璃寺へ

2016-04-20 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

 

KPC(菊川フォトクラブ)の撮影旅行は

飯田市に桜を求めて出かけました。

南信州には、樹齢300年以上の老桜や姿が美しい名桜が多く残されているそうです。

飯田市美術博物館の長姫の桜や

元善光寺の西側にあった、麻績の桜(舞台桜)と石塚桜はその一つ。

そんな桜を何枚もの写真に納めてきました。

 

 

元善光寺前にもどる道すがらの光景です。(↑・↓)

 

 

次は、瑠璃寺に向かいました。

瑠璃寺の桜の開花は5・6分咲き程度でした。

 

 

こちらも、りっぱな垂れ桜が何本もありました。

2・3日後には満開か? そんなタイミングでした。

 

(明日につづく)

 

今日は、妻が娘を誘って出掛けしています。

イル・ディーヴォのコンサートで名古屋に一泊。

妻は新しいCDも購入し、先日からずっと聞いていました。

お陰で私も、感化されつつあります。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


石塚古墳と麻績の桜 その香にむせる

2016-04-19 | 写真を楽しむ お出かけも

 

(昨日のつづき)

KPCの撮影旅行は元善光寺まできました。

石塚古墳の桜も見事。

こちらまで来る方は、カメラを持った方ばかりでした。

 

 

空を埋める花びらは、艶やか。

朝日や夕日、夜空などの中ではどう映るのでしょうか?

興味があります。

 

 

古墳には石室があります。石室を覗いている人達です。(↑)

私は桜の撮影が忙しく、中を覗くのを忘れてしまいました。

 

 

この時、少しだけ青空がありました。それにしても、すばらしい姿。

 

 

麻績の桜に戻ってきました。

改めてみると、舞台桜はピンクが強いことが良くわかります。

 

 

ゆれる垂れ桜、その香にむせる程です。

 

(明日につづく)

 

今回、はじめての元善光寺さんでしたが、その境内には入りもせず

スルーして桜だけを撮らせていただいたのです。

やっぱり、お参りはするべきでした。

バチが当たりそうで、ちょっぴり心苦しくもあります。

いつか来た時には、今回の分までお参りしたいと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


元善光寺 麻績の桜と石塚古墳の桜

2016-04-18 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

 

KPC・今年の撮影旅行は、飯田市の桜です。

 

 

飯田市美術博物館の次は、元善光寺です。

丁度、桜まつりのイベントがあり、祭り衣装をまとった人達が、

階段を降りて行くところに遭遇、2・3枚撮ることができました。

 

 

 

あえて風に揺れる様子を撮ってみました。(↑・↓ 麻績の桜)

 

 

その桜の前で、和服姿の女性たちが記念撮影・・・

どんな祝い事?イベントだったのでしょうか?

  

元善光寺の隣、旧座光寺麻績学校校舎(舞台校舎)があった場所だそうです。

晴れていれば、桜の向こうには

雪をいただいた中央アルプスが見えるのでしょうか?

 

 

こちらは、その奥にある石塚古墳の上に咲く桜です。(↑・↓)

こちらもミゴト!

 

 

垂れ桜の枝ぶりがミゴト!

曇りの中、桜の色がイマイチ出ていないのが残年。

晴れていれば…中央アルプスがバックに…?

 

(明日につづく)

 

私がクロスバイクを始めたのは、平成20年の7月でした。

それから約8年間、いっぱいポタリングを楽しみ写真を撮りました。

そんな遊びができるスポーツサイクルはイイものです。

そして今、ロードバイクに替えようと思っています。

ロードバイクに替えても楽しみ方は、これまでと同じです。

風を感じてゆっくり走り、寄り道しては写真を撮る。

そんなスタイルは変えないつもりです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


飯田美術博物館の長姫桜

2016-04-17 | 写真を楽しむ お出かけも

4/3(日)桜を求めて飯田に行ってきました。

KPC(菊川フォトクラブ)春の撮影バス旅行です。

 

 

最初に立ち寄ったのは、飯田市美術博物館です。

丁度、新婚さんの撮影とかち合いました。

 

 

表の長姫桜を後にして、美術館の裏手にある桜を先に見ることにしました。

お天気がイマイチでしたが、丁度満開。

こちらも立派な桜です。( ↑ の4枚)

 

 

美術館横にある長姫神社に通じる道の大木。(↑)

  

飯田市内に入ってから、バスの車窓から桜の多い町だとわかりました。

しかも、こちらのような大木が多く目にとまりました。

 

 

美術博物館の表に戻って、本命の長姫(オサヒメ)のエドヒガン(安富桜)です。

樹齢は推定450年以上。

周囲6.4m 高さ20m まさに大木で風格があります。

 

 

まだ、二人の撮影は続いていました。(↑)

 

 

こちらは、昔の三人娘さん?(*゜▽゜*)

 

 

この風格、満開の花。

青空の下であれば、さぞ美しいだろうと思います。

 

 

こちらも満開です?(*゜▽゜*)

 

(明日につづく)

 

今日は日曜出勤、なれない仕事で少々疲れました。

明日は休めないのが余計に・・・

それでも、帰りには菊川駅に着くなり”落合サイクル”さんに寄ってきました。

ロードバイクの品定めです。

自分の中では「クロモリ」に、だいぶ傾いてきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


父娘展より

2016-04-16 | ブラリ散歩

 

今日は、 4/7~4/14まで

菊川市の「アート・グロウ」で開催されていた

父娘展を紹介します。

 

 

父娘展は、父親と娘の親子作品展です。

娘さんの河原崎静子さんは、緑会・イーゼル会の会員でもあり

一流の絵画展でも、色んな賞をいただいている方です。

(実は、私もよく分かっていませんが)

そんな私が評論するのも可笑しいのですが、

すばらしい感性の持ち主であることは確かです。

そのお父さんとの「コラボ展」と聞いて、先日観に行ってきました。 

 

 

やっぱり、お父さんもすごい! デッサン力が半端ではありません。

戦時中、出征した先でのシーンを何年も後になって絵にしたそうですが

写真が残っていた訳ではなく、脳裏に残った映像だけをたよりに

こんな絵が描けるのですから・・・驚きです。

 

 

 

お父さんの15点ほどあった絵を表装し、今回の展示会となったそうです。

お父さんの遺作だけでは会場に余裕があるので、娘さんの絵も一緒に・・・となったそうです。

 

 

 

 

河原崎静子さんの作品は、写実から出発して、抽象画へとなったそうです。

こんな絵を見れば、河原崎さんがその世界でも認められているのが

解る気がします。ナンチャッテ(*゜▽゜*)

 

 

 

それにしても、お父さんの絵は今活躍されていれば

挿絵などで引っ張りだこではないでしょうか?

私が描きたい絵に非常に近いのです。(・□・;)

教えてもらえたら良いのですが・・・・

 

 

 

 

親子展の作品は、気になる作品がまだまだイッパイありましたが、

写真に撮ったものは以上です。

それにしても、感動でした。すごい才能は父から娘に引き継がれていたのですネ。

  

比べることは、不謹慎ですが

私の父・母の才能は、どうだったのか想像がつきます。(*゜▽゜*)

 

 

 

父娘展の帰りは、自宅まで歩いてかえりました。

 

 

菊川を渡る橋から火剣山が見えます。ちょうど桜も満開でした。(4/9)

 

(おわり)

 

今日は、久しぶりにクロスバイクで菊川河口まで走って来ました。

ハマエンドウが咲いていました。

その写真は後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


橋の上から桜トンネル 子隣にて

2016-04-15 | 徒然日記

(昨日のつづき)

 

桜はいいですね。

桜並木、桜トンネル、桜坂、桜池、一本桜、桜ふぶき・・・・

この子隣は、桜並木。 

 

 

 

橋の上で、撮っていると・・・

サギが居ることに気がつきました。

 

 

望遠をイッパイにしてみましたが・・・これが限度。

 

 

獲物を待ってジッとしていて、時折嘴を水中に突き刺しています。

もっと近寄ってみようとも思いましたが

きっと、飛び立って行くばかりと思い、諦めました。

 

 

この風景、原風景を感じさせます。(↑)

小川の緑と桜並木・・・・どうでしょうか?

同じような写真を何枚も撮ってしまいました。

 

 

けっこう気に入っている一枚です。(↑)

子供の頃のように、小川に入ることができれば

まさしく”小川の桜トンネル”です。

 

 

気が付けば、7時頃から8時頃まで夢中に撮っていました。(*゜▽゜*)

心地よい疲れを感じて、帰ることにしました。

 

(おわり)

 

今年は、我が家のクレマチスが、たくさん咲いてくれました。

昨年に比べ、ピンクが濃く、本来の色のようです。

クレマチスはいろんな種類があるようですが

我が家の花は、小さくて(4センチ位)可愛い。

明日は写真を撮って保存したいと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


お茶の新芽と桜並木

2016-04-14 | 徒然日記

(昨日のつづき)

 

掛川市子隣の桜です。

今回は丁度見頃に来れたので、イッパイ写真を撮りました。

お茶の芽生えも鮮やかな緑。

なので、お茶畑越しからも撮ってみました。(↓)

 

 

 

 

お茶の新芽と桜、ベストマッチですネ。

 

 

 

代掻きが終わった水田越しに目線を変えれば

桜並木が水面に浮かんでいます。

 

 

 

田植えの準備をしていた農家の人に、声を掛けてみました。

私「桜が見事ですね。」

 「雨が強かったけど持ってくれて・・・」

私「桜を眺めながら農作業ができていいですね!」

 「ねえ (*゜▽゜*)」とニッコリと応えてくれました。

   

この桜は、見事でした。

更に10年も経てば、幹もより更に太くなり立派になるはずです。

 

(明日につづく)

 

ほとんど毎日、朝食は食パンにオリーブオイルをかけ塩をふって食べていますが

3日ほど前に、”ココナッツオイル”が食卓に加わりました。

ほのかに甘い香りがして、やっぱり東南アジアの風味を感じます。

オリーブオイルと同じようにパンに塗って食べましたが、

いろんな調理に使えるようです。

ココナッツオイルは、健康・美容など効能がいっぱい?

妻は宣伝に弱く、ブームとなるとついその気になって買ってきますが

果たして本当でしょうか?

その効果が楽しみでもあります。(*゜▽゜*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


子隣の小川と満開の桜

2016-04-13 | 徒然日記

先日、改めて掛川市子隣の桜並木を観に行ってきました。

こんどは一眼レフを持って。

 

 

水田には水が張ってありますが、田植え前です。

水面に桜がしっかり映っています。期待通りでした。

( ↑ こちらの水田、私が帰る頃には田植えがはじまりました)

 

 

小川の様子と桜、けっこう気に入ってます。

 

 

昨日、TUさんが先日アップしたブログ(子隣の桜)を見て

この小川の様子が「自分が子供の頃の川の様だ。どこの川?」と聞いてくれました。

私も同感です。

子供の頃の川を思い出させてくれる小川だと思います。

 

 

 

 

 

いつか、絵にしたいと思う小川です。

小川に架かる橋はコンクリートですが、絵なら木の橋に描くことができます。

(*゜▽゜*)

 

 

 

私が、夢中で撮っていると、

一台だけ、桜を観によってきた車がありました。

そんな訳で、ほとんど独占で桜を撮れました。

 

(まだまだ、つづく)

 

今日は昨日の”ゴルフと飲み”の疲れが、残っています。

身体全体が怠くて、階段はもちろん平らな道を歩くにも

つい、ゆっくりになってしまいました。

ダメですね、こんな事では・・・(*゜▽゜*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


菊川市平尾の桜と水田

2016-04-12 | 徒然日記

(昨日のつづき)

 

掛川市子隣の桜並木を見た後に

菊川市平尾の水田に寄ってみました。

 

 

その隣に、銀杏を収穫するイチョウの林があります。(↑)

 

 

柿の木の若葉が綺麗です。

 

 

赤みが、ほとんど無いのが残念です。

 

 

 

トイプードルを連れたおばあさんに出会いました。

ワンちゃんは散歩の言い訳に連れているそうです。

でも、私には心を開いてくれませんでした。(´;ω;`)

 

 

こちらは、一人で散歩するお爺さん。(↑)

 

 

先ほど別れたおばあさんとトイプードル(↑)

桜を眺めてお散歩です。

 

 

地元の桜、この日花見は終了です。

 

(明日は、その日の翌日の桜です)

 

今日は、団地のゴルフクラブの例会でした。

サンザンなスコアで、少しあった自信は、まったくゼロになってしまいした。

ヽ(;▽;)ノ

ただし、その後の飲み会は楽しいものでした。

股関節のSUさん、シャンクのTAさん、元自治会長のTUさん

7Km散歩のKUさん、そして庭師になったSAIさんと

自治会裏話、退職後の仕事、バンカー脱出方法などなど

話題はコロコロ変わりました。

こうして、仲間と飲めるのは楽しいものです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


掛川市子隣の桜並木

2016-04-11 | 徒然日記

先日、七曲池の奥に咲く一本桜を観た後に

掛川市子隣の桜並木を観てきました。

 

 

こちらも丁度見頃でした。

薄曇りでしたが、光が柔らかでしっとりと感じさせくれます。

 

 

コンデジですが

時刻は5時前、雲を通して射す光が

桜と水面を照らし、いい感じに撮れました。

 

 

この桜並木は、クロスバイクのルートでもあり、以前から知っていました。

これまで、そのタイミングを外していましたが

今回は、はじめていいタイミングで来ることができました。

  

その後、七曲池の近く菊川市平尾に回ってみました。

 

 

こちらも、いいタイミングでした。

田植えは終わったばかり、風がなければ水面が鏡になるはずです。

 

 

撮っている内に、晴れ間が出てきました。

 

(明日につづく)

 

ここ数年、桜を撮りにアチコチ出掛けていましたが

今年は、KPCの撮影旅行以外は、なかなか出かけることが叶いませんでした。

そこで今回、せめて近所の桜を・・・と想い

七曲池付近を見てまわりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ